赤ちゃんの目やに

こんにちは、副院長の石田です。

お産が終わって退院した後も産後健診としてしばらく産婦人科に通っていただきますが、その際によく気にされるのが赤ちゃんの目やにです。中には目が開かないくらいベチャベチャになってしまう子もいてご家族がとても心配されることが多いため、今回はこの件に関して解説したいと思います。

目やにの原因

人間の目は普段から少量の涙で濡れて乾かないようになっていますが、この涙は同じものがずっとそこにあるわけではなく「かけ流し」になっていて、絶えず新鮮な涙が分泌されては目の内側にある排水溝から鼻涙管という排水管を通って鼻の奥に排出されています。しかし生まれたばかりの赤ちゃんは鼻涙管が狭いため涙が通りにくく、結果的に一緒に排出されるはずの垢も溢れてしまうため目やにがガビガビになってしまうんですね。ある観察研究によると20%程度の赤ちゃんでこの症状が見られるということですが、肌感覚的にもそんなもんかなというのが私の印象です 1)。一方で1歳過ぎまでにほとんどの赤ちゃんで自然に治るとされており、必ずしも心配しすぎる必要もないようです 1)2)3)。

対処方法

まぶたや目の周りが赤く腫れたり、白目が充血するなどの感染兆候がなければ湿らせた清潔な布などで優しく拭ってキレイにしてあげられればOKです 4)。可能であれば目の内側、鼻の付け根あたりを1日に数回、清潔な指で優しくマッサージしてあげると鼻涙管の通りが良くなり症状も改善することがありますが、それでも良くならない場合は抗菌薬入りの目薬が処方されることもあります。一方で上記のような感染兆候がある場合には早めに専門医の診察が必要になりますので、積極的にかかりつけの病院を受診してください。

まとめ

本日は赤ちゃんの目やにについて解説しました。特に新生児にはありふれた症状であり、見た目の派手さとは裏腹に必ずしも心配しすぎる必要はありません。その一方で気をつけなければいけない感染兆候も存在しますので「おかしいな」と感じることがあれば遠慮せずに最寄りの医療機関に相談しましょう。

1) MacEwen CJ, et al. Eye(Lond). 1991;5(Pt 5):596.
2) Sathiamoorthi S, et al. JAMA Ophthalmol. 2018;136(11):1281.
3) Pediatric Eye Disease Investigator Group. Arch Ophthalmol. 2012;130(6):730.
4) NHS. Sticky eyes and conjunctivitis: http://childhealthwestkent.nhs.uk/sticky-eyes.html

インスリン抵抗性とは

インスリンは膵臓から分泌され、血液中のブドウ糖(血糖)を肝臓や筋肉などの細胞へ取り込み、血糖値を一定以上上昇させないようにするホルモンです。

妊婦はhPL(Human Placental Lactogen:ヒト胎盤性ラクトジェン)という胎盤から産生されるホルモンが増加します。妊娠中は血中のhPL増加によりインスリン抵抗性が増加します。

「インスリン抵抗性」とは、インスリンの働きが悪くなることで血糖が細胞へ取り込まれにくい状態のことを言います。

hPLによるインスリン抵抗性の増加から血糖が細胞へ取り込まれにくい状態が起こり、結果血液中にブドウ糖が増加(血糖値が増加)するのです。これは胎児へブドウ糖(血糖)を供給するために起こる現象ですから妊娠において必要なものではありますが、一方で糖尿病の状態を引き起こしやすくなるのです。

よって妊婦さんであれば誰もが起こりうる病態となりますが、よりリスクの高い方々として

・肥満

・2型糖尿病の家族歴

・高齢出産

・多嚢胞性卵巣症候群

らがあり、また妊娠糖尿病の既往がある方も次回妊娠時に注意が必要です。

執筆 院長

新生児の臍肉芽腫について

こんにちは、副院長の石田です。

産後健診でよく相談されることの一つに赤ちゃんの臍肉芽腫があります。湿っぽい赤ちゃんのおへそをのぞいてみると小さいイボみたいなのがあって驚かれるお父さんお母さんが多いですが、実際出血することもあったりで慌ててしまう気持ちもよく分かります。そこで本日は臍肉芽腫について簡単に解説したいと思います。

臍肉芽腫とは

「さいにくげしゅ」と読みます。生まれたての赤ちゃんのおへそには臍の緒がついていますが、これが通常10日前後で自然にはずれた後、さらに2週間ほど経つと皮膚細胞に覆われて普通のおへそになります。その過程で臍の緒の組織が一部赤ちゃんのおへそに残存して炎症を起こすと臍肉芽種になると考えられています。データは限られていますが頻度としては3~6%程度の赤ちゃんに見られるとされており、決して少なくないと言えるでしょう 1)2)。放っておくと感染症の原因になると考えられているため積極的に治療されることが多いです。

臍肉芽腫の治療

硝酸銀で化学的に焼いたり根本を細い外科用の糸で縛ったりする治療は日本に限らず世界でも長く行われてきました 2)3)。しかし硝酸銀はその採算性の悪さから国内では製造販売が中止されているため現在では院内で調剤可能な小児科でしかできないこと、また肉芽腫周囲の正常皮膚も一緒に焼いてしまうことがあり、根治性が高い一方で必ずしも「理想的な治療」とは言い切れない側面もありました。一方でステロイド軟膏の高い有効性も世界的にはよく知られているため、最近ではまずそちらの処方で様子を見るという施設も増えているように感じます 2)4)。(実際当院でもリンデロン®︎などを処方することが多いです。)また、日本ではあまり一般的でないかもしれませんが海外では家庭にある食塩を臍肉芽腫に塗るだけの治療を勧められることもよくあるようです。「え、そんなんで治るの?」って思うかもですが、実は最初に提唱されたのが1972年と歴史も古く、それに伴って有効性を示すデータもたくさんあるようで、イギリスのNHS(国民保健サービス)という政府機関の資料でも推奨されているため今後は日本でも普及するかもしれませんね 5)6)7)。

まとめ

本日はよくあるお悩みの一つということで新生児の臍肉芽腫について解説いたしました。治療法についても色々と書いてはみたものの、実際にどれが選ばれるかは赤ちゃんの状態や医療施設、医療者の考え方によっても異なってくると思います。皆さんにおかれましては、まずはかかりつけの産婦人科や小児科の医師とよく相談してみてくださいね。

1) Öztaş Tülin et al. Afr Health Sci. 2022 Jun;22(2):560-564.
2) Shigeo Iijima. J Clin Med. 2023 Sep 21;12(18):6104.
3) Shau-Ru Ho, et al. Pediatr Neonatol. 2023 Aug 25:S1875-9572(23)00137-7
4) Chikako Ogawa, et al. PLoS One. 2018 Feb 13;13(2): e0192688.
5) Hansa Haftu, et al. Patient Prefer Adherence. 2020 Oct 30:14:2085-2092.
6) Arka Banerjee, et al. J Pediatr Surg. 2023 Sep;58(9):1843-1848.
7) NHS. Derbyshire Community Health Services. Care of the belly button (umbilicus)

軟産道強靱とは

軟産道は骨産道の内側に存在する産道組織で

子宮骨盤底筋や靭帯結合織会陰等で構成されます。

これらは分娩時期になると硬度が低下し伸展をきたす組織です。分娩が順調に進行しない(分娩遷延)・特に児娩出直前にも関わらずこれらの組織によって児の娩出が困難な場合は器械分娩(吸引分娩または鉗子分娩)を行うことがあります。その際の診断を

「軟産道強靭」

と呼ぶのです。

軟産道強靭の要因をいくつかあげると

・高齢妊婦

・産道を妨げる子宮筋腫

・子宮頸管熟化不全

・高度肥満

などです。妊娠中の体重増加が著しい場合、産道の軟部組織の厚みが大きく産道が狭い場合、軟産道強靭に含めます。

器械分娩の適応として胎児機能不全、回旋異常、微弱陣痛(分娩第2期の母体疲労を含む)、そして軟産道強靭があります。器械分娩は自然分娩に比べ軟産道の裂傷が増えることが予想されますが、器械分娩の適応があるにもかかわらず処置を拒み続けると、児の予後に悪影響を及ぼしてしまいます。軟産道強靭の要因のなかで妊婦さんができることは体重管理となります。妊婦健診期間中は適切な食事摂取を心がけましょう。

執筆 院長