子供に読みながら親の英語の勉強にもなる絵本

こんにちは、副院長の石田です。

小さい子供の教育に必要なのはなんといっても絵本です。以前このブログでも読み聞かせの効果をご紹介したことがありますが、「食べ物は体の栄養、絵本は心の栄養」ということで是非お父さんお母さんにはお子さんと絵本を読む時間をとっていただきたいと思っています。

さて、そうは言ってもただ絵本読んであげるだけではもったいないということで、本日は私の完全な主観をもちましてお子さんも読んでもらって楽しい、しかも親の英語にスキルアップにもなる素敵な絵本をご紹介したいと思います。(以下、本のタイトルをAmazonのリンクにしてあります。)

Guess How Much I Love You

大小2匹のウサギの掛け合いで進んでいくお話で、「どんなにきみがすきだかあててごらん」という邦題で日本語版が出ています。とても有名な絵本なのでご存知の方も多いと思いますが、ウサギたちがお互いに相手のことをどのくらい大好きか表現し合う心温まる作品です。チビウサギが先に「好き」の大きさを示すのですが、体が大きい上に後攻のデカウサギが確実に上回る形で被せてくるのでチビウサギは「好き」をどんどんインフレさせていきます。その素直で必死な感じと、デカウサギの少しからかいながらも優しい雰囲気は多くの読者にとって親子の会話のようにうつることでしょう。読み終わった後にウサギたちと同じように親子で「好き」を見せ合うのも幸せな時間ですし、読後感も心地よい絵本だと思います。英語でいうと、タイトルにもなっている”Guess how much + SVO”という表現や作中に出てくる”I love you this much.”(こんなにきみのことが好きだよ)という文は丸暗記しても日常会話で応用しやすいかもしれませんね。日本語版を読んだことがある人が多いため、英語で読んでも大人も子供も内容が入ってきやすいおすすめの絵本です。

Don’t Let the Pigeon Drive the Bus!

Mo Willemsという作家のThe pigeonという絵本シリーズの一冊です。はじめにバスの運転手が読者に対して「ぼくはちょっと離れるけど、その間バスを見ていてくれないか?特にハトさんにだけは絶対に運転させないでくれよな」と言い残して去っていきます。するとそこにハトさんがやってきて読者に「ぼくにバスを運転させてくれない?」とお願いします。絶対に気をつけるから、お金をあげるから、きっときみのママならいいって言うと思うよ、などあの手この手で交渉してくるハトさんから、お子さんは運転手が戻ってくるまでNO!と言い続けられるでしょうか?
この絵本の面白いところは、普段は自分の欲求を通すべく親に交渉する(ハトさん側の立場である)子供たちが親の立場になってダメ(NO!)と言い続ける体験ができることです。絵本なのに登場キャラであるハトさんと読者が対話できるようになっているのも画期的ですよね。作中の英語表現で言うと、日常会話でもよく使用する教科書的な構文から、”five bucks”(5ドル。版によっては”fiver”になっているかも。)、”at the wheel”(運転中)といった学校ではあまり習わないけど慣習的によく使われる口語表現なども出てくるので大人も楽しく学べる一冊だと思います。このシリーズはどれもすごく面白いので、もし気に入った方は是非ほかの絵本も読んでみてください。

まとめ

というわけで本日は子供も読んでもらって楽しい、親も勉強になる英語の絵本のご紹介でした。私の子供二人が小さい頃は、これらの絵本を日本語に訳して読み聞かせていました。簡単な英語ではありますが、その場で日本語に訳しながら読むのは結構頭を使うため脳トレ的に楽しんでいたのを思い出します。子供に絵本を読んであげる作業は意外に重労働ではありますが、皆さんも是非色々な形でその時間を楽しんでみてください。

癒着胎盤、付着胎盤、嵌頓胎盤

胎盤は児娩出後5〜15分以内に剥離し娩出されます。しかし30〜45分経過しても胎盤が娩出されない場合は胎盤の娩出遅延と言えます。近年は産後異常出血の予防のために分娩第3期の積極的管理として胎盤の自然剥離を待つより正しい臍帯牽引を用いた胎盤娩出を行います。

胎盤の娩出遅延として考えられる状態は以下となります。

癒着胎盤:胎盤が子宮壁に癒着し、胎盤剥離が起こらないものをいいます。

胎盤は絨毛膜の一部が成長することで作られます。この時母体側(子宮側)の脱落膜は絨毛の子宮筋層内への侵入を防ぎます。何らかの原因(リスク因子として帝王切開既往、子宮内掻爬術の既往、前置胎盤など)で脱落膜が欠損すると絨毛組織は直接子宮筋層内に侵入し、癒着胎盤となるのです。

付着胎盤:胎盤が子宮壁に付着しているが子宮筋層との結合が密でなく、脱落膜の欠損を伴わず「真の癒着胎盤ではない」状態です。

嵌頓(かんとん)胎盤:組織上での脱落膜と子宮筋層の関係は問題ないのですが、児の娩出後子宮頸部・下節がけいれん性の過度の収縮が起こり、胎盤の娩出が困難な状態です。

胎盤娩出遅延の場合、子宮内検索と胎盤用手剥離術を試みます。

参考文献

産科婦人科用語集・用語解説集

産婦人科ファーストタッチ

文責 院長

子宮頸がん検診で要精密検査って言われた時の話

こんにちは、副院長の石田です。

女性は20歳を迎えると子宮頸がん検診の受診がおすすめされます。病院で検査を受けた場合はその都度担当医から結果について説明があるのであまり混乱しませんが、健康診断の一環として受けたりすると結果だけ送付されてくることも多く分かりにくいかもしれません。それでも「判定:A」とかなってれば安心できますが、読み方も分からないアルファベットの羅列とともに「要精密検査」とか書いてあった日にはがんの検査ということもあってびっくりしてしまう人も少なくありません。実際、当院にもしばしば青い顔で受診される方がいらっしゃいます。そこで本日は子宮がん検診結果の見方について少し解説したいと思います。

細胞の判定につい

子宮頸がん検診は腟内に見えている子宮の出口(子宮腟部〜頸部)をブラシや綿棒で擦って採取した細胞一つひとつの顔つきを見る検査です。結果欄には恐らくNILM、ASC-US、ASC-H、LSIL、HSIL、SCC、AGC、AIS、adenocarcinomaのいずれかが記載されていると思いますが、それがあなたの細胞の判定となります。簡単に言うとNILMは正常、それ以外は全て異常判定となりますが、その中でも扱いが少し違ってきますのでそちらについてさらに説明していきます。

ASC-USか、それ以外か

異常判定の中で言うと、ASC-USに関しては「形がおかしいとも言い切れないけど、かと言って正常とも言いづらいよね」という解釈です。そのため異常結果としてこの判定が出たからといってすぐに慌てる必要はありません。ただ、この結果が出た場合、それに加えて子宮頸がんの原因とされるパピローマウイルスがいるかいないかでリスクが変わってくるため、ASC-USを確認したらウイルス検査を行い次のステップに進む必要があるか判断するのが一般的です。一方でそのほかに関してはがんやその前段階の異形成と言われる病的な状態である疑いがより高い状態になりますので、これらに関しては次の段階としてコルポスコピーという特別な拡大鏡を使用した検査を行うことになります。ではどのくらいまずいのかという話ですが、もちろん異常判定が出ること自体は良いことではないものの、細胞診で異常が出たとしても実際に子宮頸がんになっているかどうかは細胞一つを見ていても分からないことがほとんどです。そのため必要に応じてコルポスコピーで観察しながら怪しいところを小さな塊でちぎってきて詳しく調べますが、実はその検査まで行ったとしても結果的に「これなら慎重に再検査しながら経過観察していけば正常組織に回復していくことも期待できますね」となることの方が多いんですね。なのでまずは落ち着いて(でも放置せずに)最寄りの婦人科を受診することが大切です。

まとめ

というわけで本日は子宮頸がん検診で「要精密検査」と出て焦った時に読むお話でした。子宮頸がん検診で異常判定が出るととても悲しい気持ちになって何も手がつかなくなってしまったり、恐怖も相まって婦人科受診を躊躇ってしまう人がいらっしゃいますが、落ち着いて婦人科に来てね!ってメッセージが伝われば幸いです。

産後新型コロナウイルスに感染した場合の授乳

今回は「産後、褥婦さんが新型コロナウイルス感染が判明した」時、授乳(と児の対応)はどうするかをお話します。

原則、児にも抗原検査・PCRを行います1)。結果陰性であっても濃厚接触者として対応します。

授乳に関しては以下3つが考えられます。

直接授乳:褥婦さん本人がマスクを着用と手指消毒、乳輪回りを清潔にしたうえでの直接授乳は可能と考えます2)。可能であれば、褥婦さんの着衣に触れさせないように直接授乳ができればより良いです。褥婦さんが隔離期間中は、児のお世話をしない時はある程度距離(約2m)をおくとよいでしょう。

搾乳した母乳を別介護者が授乳:母乳栄養は通常どおり行うことを推奨している施設が多いです3)。搾乳した母乳を褥婦さんではなく別介護者が哺乳瓶で飲ませる手段もあります。母乳を冷凍保管する場合は詳しくは看護師および助産師にお尋ねください。

別介護者が人工栄養(ミルク)で授乳:上記どおり母乳栄養を行うことは海外においても問題ないと現時点でいわれています4)が、ご家族にとっては濃厚接触者となる児を今後隔離期間中はできるだけ感染リスクを減らしたいお気持ちもある場合もあります。その場合は濃厚接触者に該当しない方がミルクの授乳をするということになります。ただし、隔離明けに母乳育児を速やかに開始するために搾乳を続けて母乳分泌を維持しておくことは必要です。

濃厚接触者の待機期間については、未就学児は現時点で無症状であっても期間短縮の対象とはならず5日間です。

参考文献

1) 産科診療における感染防御ガイド〜2022年版. 日本産婦人科医会

2) 新型コロナウイルス感染症と母乳育児について. 国立成育医療研究センターHP

3) 新型コロナウイルス感染症と赤ちゃん(濃厚接触者扱い)の対応について. 亀田総合病院・亀田クリニックHP

4) COVID-19: Intrapartum and postpartum issues. UpToDate

文責 院長