更年期障害のホルモン補充療法ってどうなの?

こんにちは、副院長の石田です。

日本人女性の閉経の中央値は50歳とされていますが、実際の閉経年齢は個人差があり、早い人では40代前半、遅い人では50代後半くらいまで生理があることも珍しくありません。いずれにしても閉経年齢の前後5年間(合わせて10年間)を更年期と呼びますが、この間にはホルモンバランスが乱れることから更年期障害と呼ばれる発汗、のぼせ、めまい、動悸、頭痛、イライラなど様々な症状が起こることがあり、多くの女性がこれに苦しんでおられます。更年期障害に対する代表的な治療はホルモン補充療法ですが、「ホルモン剤」と聞くとなんだかハードルが高く感じてしまう人も多いかもしれません。そこで本日はホルモン補充療法について少しお話ししてみようと思います。

どんなホルモンを使うのか

更年期症状はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが欠乏することによって引き起こされます。そのため治療ではエストロゲンを薬として補充することによって症状の緩和や予防を行います。投与方法として飲み薬、塗り薬、貼り薬、腟壁錠などがありますが、大雑把に言うと経皮剤は経口薬と比べて血栓症のリスクが低いと考えられているため当院ではパッチと呼ばれるお腹に貼るシールのようなお薬を処方することが多いです。ただ、肌が荒れやすい方の場合は腕に塗るジェルや内服薬での処方に変えたりと柔軟に対応もしています 1)2)。また、エストロゲンを単独で使用すると子宮体がんのリスクが上昇してしまうことから病気で子宮を摘出した人以外はプロゲステロンというホルモンの薬も併用します。

リスクについて

もちろん医療介入なのでリスクはあります。使い始めの性器出血やちょっとした頭痛などを除くと、大きなものでは血栓症や乳がん、卵巣がんなどのリスクが上昇する可能性が指摘されています 3)4)5)。しかし上記の通り血栓症に関しては剤形を選ぶことである程度抑えられますし、悪性腫瘍に関してもこれらのがんに対するリスク上昇度がそれほど大きくない一方で、胃がんや大腸がんなどに関してはむしろ抑制してくれる可能性も示されています 6)7)8)。

ホルモン補充療法を避けた方がよい人

多くの人にとってデメリット以上のメリットを期待できる治療ですが、その一方で乳がんや心筋梗塞、脳卒中などの既往歴がある人は使えません。また、必ずしも絶対ダメではないのですが、個人的には慎重投与として定められているもの(肥満、糖尿病、高血圧、片頭痛など)のある方には他のお薬や生活習慣の改善などによる対応をご相談するようにしています。また、喫煙者の場合はリスクが高まるだけでなく効果も減弱すると考えられているため注意が必要です 8)。

まとめ

更年期症状を主訴に外来に来られる患者さんたちとお話ししている中でホルモン治療に対して必要以上に不安を感じていらっしゃる方が多い印象があったので、今回はそんな方々の心配が少しでも和らげばいいなと思って書かせていただきました。その即効性もさることながら長い歴史の中で知見がしっかりとたまっている治療ですので、更年期症状にお困りの方は治療の選択肢の一つとして積極的に検討していただく価値があると思います。更年期症状は不定愁訴のような症状のため周囲に理解されにくいこともあり、そのせいで余計に辛くなってしまう人も多いですが、是非一人で抱え込まずにお近くの産婦人科にご相談ください。

1) Canonico M, et al. Circulation. 2007;115:840-845
2) Canonico M, et al. BMJ. 2008;336:1227-1231
3) Cushman M, et al. JAMA. 2004;292(13):1573
4) Chlebowski RT, et al. JAMA. 2003;289(24):3243
5) Collaborative Group On Epidemiological Studies Of Ovarian Cancer, et al. Lancet. 2015;385(9980):1835
6) Lavasani S, et al. Cancer. 2015 Sep;121(18):3261-71
7) Camaro MC, et al. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2012;20-38
8) Jensen J, et al. N Eng J Med 1985;313:973-975

ファモチジンの妊娠・授乳中の服用

ファモチジンは胃・十二指腸潰瘍や逆流性食道炎などで処方される薬です。商品名は「ガスター®︎」と言えばわかりやすいでしょうか。

実際の処方としては1回20mg, 1日2回(朝・夕食)となります。

作用機序

胃酸は胃の壁細胞にあるヒスタミンH2受容体にヒスタミンが作用することで分泌されます。

ちなみに胃酸の分泌を高める食品は脂肪分の多い物、柑橘類、香辛料、コーヒー・紅茶が挙げられます。

ファモチジンはH2ブロッカーと言われ、作用(ヒスタミンがH2受容体に結合すること)を妨害することで、胃酸の分泌を抑えます。

妊娠・授乳中の服用

一般的にH2ブロッカーは腎機能正常者での副作用発現は低く、まれに血小板減少をきたすことが報告されています。

妊娠中は「有益性投与」です。ただし、催奇形性が報告されていないことから実際の現場では妊婦さんに処方されることはよくあります。褥婦さんにとっても”HALE’S MEDICATIONS & MOTHERS’ MILK 2021″によるとRID(Relative Infant Dose:薬物の新生児へ影響を示す指標)は1.9%とかなり低く「最も安全:L1」の位置づけですので、ファモチジンの内服後に授乳を控える必要はありません。

文責 院長

臨月に入ってからの過ごし方

こんにちは、副院長の石田です。

妊婦さんは初期のつわりに始まり様々なイベントを乗り越えて週数を重ねていきますが、36週に入るとついに「臨月」と言われる期間に入ってきます。医学的に正期産と言われるのは37週からで36週の間に生まれてしまうと早産児になってしまうのには注意が必要ですが、ともあれやっと最終段階に入ってきたかと感無量の人も多いのではないでしょうか?ここからはいつ陣痛や破水が始まるかとドキドキしながら過ごす時期なわけですが、よく外来で聞かれるのは「どうやって過ごしたらよいですか?」というご質問です。そこで本日はこのことについてお話ししてみたいと思います。

陣痛が早く始まるためにはどうしたらよいですか?​

これ、本当によく聞かれます。インターネットで調べると一番出てくるのは「どんどん体を動かしましょう」みたいなご提案だと思いますが、実際にかかりつけの産婦人科でこのように言われることも多いですよね。でも実際は運動と陣痛発来の関係性はあるともないともどっちの意見もあってよく分かっていません 1)2)。また、鍼やマッサージに行く方も少なくありませんが、こちらの効果は否定的とされています 3)。運動は分娩や産後のコンディションによい影響が知られていますし、鍼やマッサージもご本人がリラックスや気分転換ができるのであればむしろ素晴らしいことですが、陣痛が早くくるようにという目的であればあまり期待しすぎない方がよいかもしれません。

ではどう過ごしたらよいのか

私はこのご質問に対して決まって「ご本人が楽しく過ごせてればよいと思いますよ」とお伝えしています。予定日が近づいてくると周りからも「いつなの?」とかプレッシャーがかかるかもしれませんが、陣痛がいつくるかは誰にも分からないし、焦ってもどうにもなりません。であればお産の時にかけたい曲のプレイリストを作ったり、赤ちゃんが生まれたら一緒に行きたい公園を調べたりしてのんびり過ごすのがご家族にとってリラックスできてよいと思うわけです。出産後はしばらく行けなくなるからその前に外食を楽しんだり、上のお子さんがいれば今のうちに「赤ちゃんが生まれたら時間が取れなくなるかもしれないけど、それでもあなたのことが大好きだよ」って伝え続けてあげるのももしかしたらよい過ごし方かもしれません。なんで私がこんなエモいご提案をするかというと、出産に対する恐怖が強いと陣痛をより強く感じるというデータがあるからです 4)5)。なのでこの時期にお産に対してより前向きになれるような環境を整えることは、陣痛に神経を尖らせるよりもずっと大事だと思うんですね。

まとめ

というわけで本日は臨月の過ごし方に対するご提案でした。別に正解がある話ではないので皆さんの思うように過ごしていただくのが最良ではあるのですが、もしこのブログ記事が気を張り過ぎてしまっているお母さんの緊張を少しでも取れたなら幸いです。もちろん予定日を過ぎすぎてしまうと誘発分娩となることもありますが、ルートはどうあれ陣痛は必ず迎えることになります。いずれにしてもお産は長時間の高負荷運動ですので、是非しっかり体と心を整えて来たるべき日に備えていただければと思います。

1) N Fox, et al. The Internet Journal of Gynecology and Obstetrics. 2006;8(1)
2) Isabel Barros Pereira, et al. J Matern Fetal Med. 2022 Feb;35(4):775-779
3) Caroline A Smith, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Oct 17;10(10):CD002962
4) Carolin Junge, et al. Birth. 2018 Dec;45(4):469-477
5) Y Deng, et al. Int J Nurs Sci. 2021 Oct 10;8(4):380-387

CAOS(慢性胎盤剥離羊水過少症候群)

今回は、慢性胎盤剥離羊水過少症候群(CAOS: Chronic Abruption Oligohydramnios Sequence)について説明します。

妊娠20週未満の性器出血が続き、明らかな破水がなくとも次第に羊水が少なくなる病態をさします。

CAOSは慢性の胎盤早期剥離の状態であり、胎盤血流の虚血状態から羊水過少になると考えられています1)。

胎盤血流の虚血状態は胎児発育不全を、羊水過小により児は肺の未成熟や四肢の拘縮をきたし、予後(intact survival)として良くないことが多くの報告であがっています。

CAOSの検査所見として、超音波検査では羊水が少なめであること以外に胎盤血腫がみられることがあります。妊娠末期に起こりうる常位胎盤早期剥離と異なり、母体の採血異常が表れることは少ないです。

臨床所見として、妊娠中期の性器出血が続く場合はCAOSの可能性も念頭において経過をみる必要があります。

CAOSは発症週数の観点から妊娠継続についてセンシティブな病態・病状の一つです。当院で疑った場合は高次施設へご紹介する運びとなります。

引用文献

1) Acute placental abruption: Pathophysiology, clinical features, diagnosis, and consequences. UpToDate.

文責 院長