逆子とはどのような状態なのか

妊娠末期以降、いわゆる妊娠28週以降から逆子を気にするようになるのですが、一体どういう状態か、確認しましょう。

「逆子」とは、ご存知のとおり児の位置として「骨盤位」が正式名称です。

母体に対し、児の位置や向きは胎位胎向胎勢の3つから表現されます。

胎位とは母体軸に対し胎児軸はどのようになっているかを示すものです。分類として

・縦位

・横位

・斜位

があります。そのうち縦位は内診時の児の先進部分によって

▪️頭位

▪️骨盤位

とさらに分けられるのです。

骨盤位においては主に

⚫️単殿位(児のお尻が1番下)

⚫️複殿位(児が足を曲げて、あぐらをかいているか体育座りになっている様な状態)

な状態があります。

骨盤位は英語で” Breech presentation”と訳されます。この「presentation」とは英米式の児の産道における位置と先進部の表現の一つに相当します。英米式はその他の表現で『position』という分娩中の児の向きを表現するものがあります。

骨盤位においても「position」の英語表現を用いられる時もありますが、この場合は分娩経過の表現と捉えてください。現在は骨盤位分娩が少なくなっているのであまり耳にしたことがないと思いますが、骨盤位分娩において(当然ながら内診で頭位の方位点[determining point]である後頭[Occiput]は触れないので)児の仙骨(Sacrum)を主として分娩中の児の向きを表現します。よって骨盤位分娩で内診時、児の仙骨が母体の左斜め前を向いているとpositionの表現法は

『LSA』

となるのです。

文責 院長

熱中症に五苓散

連日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

熱中症の身近な対策といえば水分補給(塩分も忘れずに)ですが、ドラッグストアなどで売っている漢方薬も熱中症対策として存在します。それは

『五苓散(ゴレイサン)』

です。

五苓散の効能・効果の中に「暑気あたり」があります。いわゆる熱中症の初期状態に相当します。

五苓散は水滞(本来であれば体内に排出されるべき水分が体内にとどまっている状態)を改善する漢方の一つです。

五苓散は柴苓湯(五苓散+小柴胡湯)とともに、妊娠中の浮腫やめまいに対し使用されるされることも多い漢方薬です。

配合生薬の一つに猪苓(チョレイ)が含まれています。これは水液代謝を調節し不要な水分を排泄する作用を持ち、膀胱炎に対する漢方薬にも多く含まれています。

五苓散は高山病による頭痛や二日酔いにも症状の軽減効果があるようです。熱中症の軽〜中等度以内の症状での頭痛にも効果があるかもしれませんね。

文責 院長

妊娠中に飛行機に乗って大丈夫?

こんにちは、副院長の石田です。

さて、世の中が徐々にアフターコロナの雰囲気になる中で国内外とも飛行機を使って移動される方も増えているようです。もうすぐお盆ということもあり妊婦さんの中には旅行や帰省を検討中の方も多いかとは思いますが、良く聞かれるのが「飛行機乗って大丈夫ですか?」というご質問です。そこで本日は妊娠に対する飛行機移動の影響について解説したいと思います。

飛行機での移動は妊婦さんにとって安全なのか

結論から言うと、飛行機での移動は妊娠中でも特に問題ないと言われています。妊娠中に1回でも飛行機に乗った妊婦さんを調査したところ、乗らなかった人と比べて性器出血の発症率、早産率、妊娠高血圧症候群の発症率などで差はなかったというデータが出ていました 1)。また、60万人以上の妊婦さんを対象とした臨床研究において飛行機に搭乗した妊婦さんでは出生体重が平均9g、妊娠週数が平均0.36日ほど統計学的に優位に増加したという報告もありましたが、もしそれが正しいとしても赤ちゃんの健康に影響があるような重大な話ではないでしょう 2)。宇宙線と言われる放射線による赤ちゃんへの影響を懸念する人もいますが、こちらは地上と比べると被曝量は高まるものの、その違いは微々たるものであり気にする必要はなさそうです。ただし、パイロットやキャビンアテンダント、そして頻繁に飛行機を使用する人に関しては問題となるレベルに到達することがあるようで、そういった仕事や生活環境にある人は個別に対応する必要があるということでした 3)4)。

飛行機での旅行の際の注意事項

さて、妊婦さんが飛行機に乗ること自体は問題ないわけですが、その一方で注意すべきこともあります。まず、妊婦さんは深部静脈血栓症という危険な病気にかかるリスクが高いです。細かい解説は別の記事に改めますが、この病気は特に飛行機内のような長時間動けない状況でかかりやすいです。そのため妊婦さんは着圧ストッキングの着用、こまめな水分補給、座席でできる体操などを行なって予防に努めていただくのがおすすめです。また、飛行機で移動する先は当然遠方になりますが、例えばもし旅行先で早産になってしまった場合、場所と週数によっては赤ちゃんは助からないか、良くて新生児集中治療室での長期入院になります。その際には少なくとも父母のどちらかは赤ちゃんが退院するまでずっとその街での生活を余儀なくされるため精神、体力、そして経済的に大きな負担が強いられることになります。国内での帰省であればまだいいでしょうが、もし海外旅行の場合は旅行保険が妊娠関連の疾患や新生児の治療をカバーすることは極めて稀であり高額の治療費が請求されることもありえます。そのため私は外来で経過良好な妊婦さんに「飛行機で旅行してもいいですか?」と聞かれた時には「どうしても必要な移動であれば止めませんが」と前置いたうえで上記のリスクをお伝えして慎重に検討してもらうようにしています。

まとめ

というわけで本日は妊婦さんと飛行機での旅行についてのお話でした。妊娠は常に状態が急激に変わり得る不安定な状態なので、本音を言うと妊娠中はあまり遠方に出かけないほうがいいかなと思っています。ただ、どうしても移動しなければいけない事情がある妊婦さんにおかれましては上記のようなリスクを十分ヘッジできるような旅行計画をたてられることをお勧めします。

1) Mala Freeman, et al. Arch Gynecol Obstet. 2004 May;269(4): 274-7.
2) Hila Shalev Ram, et al. PLoS One. 2020 Feb 6;15(2):e0228639.
3) Robert J Barish. Obstet Gynecol. 2004 Jun;103(6):1326-30
4) ACOG Committee Opinion No. 746. Obstet Gynecol. 2018 Aug;132(2):e64-e66

Safe abortionについて考える

女性の健康を守るための安全な人工妊娠中絶ケア「Safe abortion」をどこでも行えるよう、WHOは2003年にガイダンス初版を刊行しました。

https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/42586/9241590343-eng.pdf

ということは既に20年が経っているのです。それまで日本はどうだったでしょうか?

WHOガイドラインでは

妊娠9週までの中絶は薬剤(メフィーゴ®︎パック)による人工妊娠中絶(推奨の強さ:強)を、

妊娠12週頃(日本では妊娠12週未満)の外科的人工妊娠中絶では真空吸引法(推奨の強さ:強)を

推奨しています。

また規則、政策及び人権面の検討事項に関する推奨事項として

「安全な中絶ケアへのアクセスの妨げ・適時のサービス提供の妨げは撤廃されなければならない」

とも明記されています。

日本では真空吸引法は2018年から(やっと)保険適応収載となり、

薬剤による人工妊娠中絶は2023年に始まったばかりです。内服法としてメフィーゴ®︎パックを扱える登録施設はまだ少ない状況ではありますが、現在日本で行う経口妊娠中絶薬のスケジュール方法は、日本産婦人科医会らが安全な中絶ケアを実現するため、有識者が熟慮し作成したものだと私は感じています。

人工妊娠中絶の方法を選択可能な海外では内服法(薬剤)か手術法(外科的)かは半々の施行率となっています。

薬剤による人工妊娠中絶か外科的人工妊娠中絶かは医療施設が決めるのではなく、妊娠した女性が決める権利であってほしいと思います。

埼玉県内でメフィーゴ®︎パックを扱う産婦人科施設https://www.linepharma.co.jp/search_du.php?pre=埼玉県

文責 院長

ずっと顔が見える状態なら難産かも

妊婦健診での4D画像、特に赤ちゃんのお顔を診察中に共有できることは、産婦さんご家族のみならず、私としても嬉しくなるものです。

しかしながら赤ちゃんは常に動きますし、また胎盤の位置によっては4Dが見えにくいことこともあります。例えば、

顔の目の前に手足があると見えにくい

右腕が前に出ている状態。かつ児頭が前屈しているのでこの後児の動きがないと3DのX, Y, Z軸を調整しても顔面は見えにくい

のです。要は

赤ちゃんの顔面が真上にあり、手足や胎盤が顔の前にない

、これが赤ちゃんのお顔を3D/4Dとしてとらえることができるポイントとなります。ただし、

顔面が真上でなくても、プローブの押し方や位置を少し変えれば斜め〜横顔は確認できる

顔面が真上ではないが、プローブを少し斜めにずらすことで左側面からの隙間から顔をとらえている

ことがあります。また4Dを利用して時間軸を巻き戻し、ベストショットをとらえることも心がけています。

しかしながら経腟分娩時、顔面が真上にある状態だとむしろ困ってしまうことがあります。頭位の場合、通常赤ちゃんは顔を下にして恥骨をくぐり抜けるようにして娩出されます。

経腟分娩時に顔面が真上の状態、いわゆる3D/4Dで顔が見える向きであれば

児頭が反屈した状態:前方前頭位(←1)

第2回旋が通常と反対:後方後頭位 (←2)

と回旋異常をきたしていることになります。またはいつまで経っても児頭が恥骨をくぐり抜けることなく下降が見られない場合は

児頭骨盤不均衡(←3)

の疑いがあるのです。

これら1, 2, 3の要素は難産の可能性があります。

35〜36週以降になると児頭が骨盤入口面に接することにより顔が見えなくなる(横向きになる)ことがありますが、実はそれは正常な回旋の始まりの準備であり、産婦さんと赤ちゃんにとっては良いことかもしれません。

文責 院長