児娩出のタイミング

「会陰切開はしてほしくない」、「吸引・鉗子分娩を行ったら児に障害が残らないか」

もちろん分娩の進行・胎児の状態に問題がなければ上記の医療介入は行いませんが、必要なタイミングを逃してしまうと、それこそ分娩後母児に影響を及ぼしてしまう可能性があります。

今回は児娩出のタイミングについて述べたいと思います。

ALSO資料から

児の娩出のタイミング判断はCTGによる胎児心拍パターンを確認(産婦人科診療ガイドラインの準拠した波形レベル分類を評価)し、なおかつその時児におかれた状況を臍帯動脈の血液ガスのpHで推定することまで行うのが良いと考えます。

分娩直後の臍帯動脈血液ガス分析結果は、分娩前・分娩中の胎児の血液酸素化状況を反映するのです。

鮫島浩先生がまとめた上の表から、例えば「基線細変動(交感神経と副交感神経の協関作用の生理的な揺らぎ)の減少を認めれば、pHは 7.2あたり」ということになります。

臍帯動脈のpHが7未満であれば、新生児は低体温療法の適応となります。もちろんそうなる前に児の娩出が行われるべきで、そこで医療介入の必要性が生じます。

分娩直前なのにも関わらず児の娩出が困難な場合の胎児アシドーシス・pHを関係する明らかなデータはおそらくないと思われますが、肩甲難産では、児のpermanentな中枢神経を起こすリスク時間は5〜7分を超える場合に起きると言われています1)。この数値は会陰の閉塞によって児を娩出するのが困難(胎児心拍パターンが悪化しているのに会陰の伸展が不良で児の娩出に時間を要する)症例でも当てはまると思われます。

医師および助産師は分娩の際、分娩介助だけに目を向けるのではなく、胎児心拍パターンやその時の臍帯動脈のpHを推定し、適切な児の娩出のタイミングをはかるために「状況モニター」を行うことは重要です。

会陰切開や吸引・鉗子分娩はルーティーンで行うことはありません。担当医師からこれらを行うお話があった時は、分娩状況が切迫している状態であるとご理解いただければと思います。

参考文献

1) ALSO Iテキスト

文責 院長