子供に読みながら親の英語の勉強にもなる絵本

こんにちは、副院長の石田です。

小さい子供の教育に必要なのはなんといっても絵本です。以前このブログでも読み聞かせの効果をご紹介したことがありますが、「食べ物は体の栄養、絵本は心の栄養」ということで是非お父さんお母さんにはお子さんと絵本を読む時間をとっていただきたいと思っています。

さて、そうは言ってもただ絵本読んであげるだけではもったいないということで、本日は私の完全な主観をもちましてお子さんも読んでもらって楽しい、しかも親の英語にスキルアップにもなる素敵な絵本をご紹介したいと思います。(以下、本のタイトルをAmazonのリンクにしてあります。)

Guess How Much I Love You

大小2匹のウサギの掛け合いで進んでいくお話で、「どんなにきみがすきだかあててごらん」という邦題で日本語版が出ています。とても有名な絵本なのでご存知の方も多いと思いますが、ウサギたちがお互いに相手のことをどのくらい大好きか表現し合う心温まる作品です。チビウサギが先に「好き」の大きさを示すのですが、体が大きい上に後攻のデカウサギが確実に上回る形で被せてくるのでチビウサギは「好き」をどんどんインフレさせていきます。その素直で必死な感じと、デカウサギの少しからかいながらも優しい雰囲気は多くの読者にとって親子の会話のようにうつることでしょう。読み終わった後にウサギたちと同じように親子で「好き」を見せ合うのも幸せな時間ですし、読後感も心地よい絵本だと思います。英語でいうと、タイトルにもなっている”Guess how much + SVO”という表現や作中に出てくる”I love you this much.”(こんなにきみのことが好きだよ)という文は丸暗記しても日常会話で応用しやすいかもしれませんね。日本語版を読んだことがある人が多いため、英語で読んでも大人も子供も内容が入ってきやすいおすすめの絵本です。

Don’t Let the Pigeon Drive the Bus!

Mo Willemsという作家のThe pigeonという絵本シリーズの一冊です。はじめにバスの運転手が読者に対して「ぼくはちょっと離れるけど、その間バスを見ていてくれないか?特にハトさんにだけは絶対に運転させないでくれよな」と言い残して去っていきます。するとそこにハトさんがやってきて読者に「ぼくにバスを運転させてくれない?」とお願いします。絶対に気をつけるから、お金をあげるから、きっときみのママならいいって言うと思うよ、などあの手この手で交渉してくるハトさんから、お子さんは運転手が戻ってくるまでNO!と言い続けられるでしょうか?
この絵本の面白いところは、普段は自分の欲求を通すべく親に交渉する(ハトさん側の立場である)子供たちが親の立場になってダメ(NO!)と言い続ける体験ができることです。絵本なのに登場キャラであるハトさんと読者が対話できるようになっているのも画期的ですよね。作中の英語表現で言うと、日常会話でもよく使用する教科書的な構文から、”five bucks”(5ドル。版によっては”fiver”になっているかも。)、”at the wheel”(運転中)といった学校ではあまり習わないけど慣習的によく使われる口語表現なども出てくるので大人も楽しく学べる一冊だと思います。このシリーズはどれもすごく面白いので、もし気に入った方は是非ほかの絵本も読んでみてください。

まとめ

というわけで本日は子供も読んでもらって楽しい、親も勉強になる英語の絵本のご紹介でした。私の子供二人が小さい頃は、これらの絵本を日本語に訳して読み聞かせていました。簡単な英語ではありますが、その場で日本語に訳しながら読むのは結構頭を使うため脳トレ的に楽しんでいたのを思い出します。子供に絵本を読んであげる作業は意外に重労働ではありますが、皆さんも是非色々な形でその時間を楽しんでみてください。

臨月に入ってからの過ごし方

こんにちは、副院長の石田です。

妊婦さんは初期のつわりに始まり様々なイベントを乗り越えて週数を重ねていきますが、36週に入るとついに「臨月」と言われる期間に入ってきます。医学的に正期産と言われるのは37週からで36週の間に生まれてしまうと早産児になってしまうのには注意が必要ですが、ともあれやっと最終段階に入ってきたかと感無量の人も多いのではないでしょうか?ここからはいつ陣痛や破水が始まるかとドキドキしながら過ごす時期なわけですが、よく外来で聞かれるのは「どうやって過ごしたらよいですか?」というご質問です。そこで本日はこのことについてお話ししてみたいと思います。

陣痛が早く始まるためにはどうしたらよいですか?​

これ、本当によく聞かれます。インターネットで調べると一番出てくるのは「どんどん体を動かしましょう」みたいなご提案だと思いますが、実際にかかりつけの産婦人科でこのように言われることも多いですよね。でも実際は運動と陣痛発来の関係性はあるともないともどっちの意見もあってよく分かっていません 1)2)。また、鍼やマッサージに行く方も少なくありませんが、こちらの効果は否定的とされています 3)。運動は分娩や産後のコンディションによい影響が知られていますし、鍼やマッサージもご本人がリラックスや気分転換ができるのであればむしろ素晴らしいことですが、陣痛が早くくるようにという目的であればあまり期待しすぎない方がよいかもしれません。

ではどう過ごしたらよいのか

私はこのご質問に対して決まって「ご本人が楽しく過ごせてればよいと思いますよ」とお伝えしています。予定日が近づいてくると周りからも「いつなの?」とかプレッシャーがかかるかもしれませんが、陣痛がいつくるかは誰にも分からないし、焦ってもどうにもなりません。であればお産の時にかけたい曲のプレイリストを作ったり、赤ちゃんが生まれたら一緒に行きたい公園を調べたりしてのんびり過ごすのがご家族にとってリラックスできてよいと思うわけです。出産後はしばらく行けなくなるからその前に外食を楽しんだり、上のお子さんがいれば今のうちに「赤ちゃんが生まれたら時間が取れなくなるかもしれないけど、それでもあなたのことが大好きだよ」って伝え続けてあげるのももしかしたらよい過ごし方かもしれません。なんで私がこんなエモいご提案をするかというと、出産に対する恐怖が強いと陣痛をより強く感じるというデータがあるからです 4)5)。なのでこの時期にお産に対してより前向きになれるような環境を整えることは、陣痛に神経を尖らせるよりもずっと大事だと思うんですね。

まとめ

というわけで本日は臨月の過ごし方に対するご提案でした。別に正解がある話ではないので皆さんの思うように過ごしていただくのが最良ではあるのですが、もしこのブログ記事が気を張り過ぎてしまっているお母さんの緊張を少しでも取れたなら幸いです。もちろん予定日を過ぎすぎてしまうと誘発分娩となることもありますが、ルートはどうあれ陣痛は必ず迎えることになります。いずれにしてもお産は長時間の高負荷運動ですので、是非しっかり体と心を整えて来たるべき日に備えていただければと思います。

1) N Fox, et al. The Internet Journal of Gynecology and Obstetrics. 2006;8(1)
2) Isabel Barros Pereira, et al. J Matern Fetal Med. 2022 Feb;35(4):775-779
3) Caroline A Smith, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Oct 17;10(10):CD002962
4) Carolin Junge, et al. Birth. 2018 Dec;45(4):469-477
5) Y Deng, et al. Int J Nurs Sci. 2021 Oct 10;8(4):380-387

染色体異常と流産

産科を受診して確認された妊娠の10〜15%が流産となります。今回は数から流産の頻度と染色体異常について触れていきます。

妊娠が判明する前に妊娠が終了している方が流産に比べ多い

規則正しく月経がある女性100人が1ヶ月間避妊をせず夫婦生活を続けたとき、そのうち84人が受精します。ところが7日後に受精卵が着床するのは67人で、17個(20%)は着床前に到達しません。その後月経の遅れを自覚する人は38人で、産科を受診し臨床検査で妊娠と診断される人は30人です。

つまり、受精した84人のうち54人(64%)が産科で妊娠を知らされる前に妊娠が終了しているのです。妊娠がわかった後に妊娠12週以前に3人ほどが早期流産します。妊娠12週以降の流産はごくわずかです。このように、妊娠が判明する前に多くの妊娠が終了しているのです。

相当な数の染色体異常が自然淘汰されている

精子には10〜15%程度、卵子には20〜25%程度の染色体異常があることがわかっています。また受精卵の段階で30〜45%に染色体異常が存在するのです。

染色体異常の受精卵は着床障害を起こしやすく、着床できた卵の染色体異常率は約25%にまで低下します。

さらに妊娠反応陽性となり、超音波検査で胎嚢がみられる前の段階で化学的流産を除くと、胎嚢を認める段階での染色体異常率は約10〜15%にまで減少します。

その後妊娠初期の流産が起こったり、また子宮内胎児死亡などを除くと最終的に出産に至る児の染色体異常率は約0.4〜0.6%にまで低下します。

流産のすべて. 研修ノートNo.99 日本産婦人科医会

つまり、かなりの数の染色体異常が出生前に自然淘汰されているのです。

文責 院長

性暴力の被害者になってしまった時の話

こんにちは、副院長の石田です。

残念ながら定期的にニュースになってしまう話の一つに性暴力・レイプがあります。最近も自衛隊や有名料理店での性暴力が明るみに出ましたが、なかなか社会から根絶ということにはならない根深さのある犯罪です。被害者の半数程度がPTSDの症状を抱えるとも言われており、長きにわたって人生に深刻な影響が及ぶため事件発生後の適切な対応が極めて重要です 1)。被害者が女性の場合、警察、NPO、行政機関などと並んで産婦人科も相談窓口となり得ますが、そうした事態を想定して産婦人科ではどのように対応するかが決められています。そこで本日は被害を受けた時にどのような提案がされるのかを解説してみたいと思います。

ワンストップ支援センターや警察に関する情報提供

被害届を提出するかどうかはあくまで被害者の自己決定が尊重されますが、被害直後は気持ちが混乱していたり名誉毀損や報復の恐れから通報をためらっても、周囲の支援を受けながら時間をかけて加害者と争う決心をされることもあるのでタイムリーに記録を残しておくことは大切です。しかし一般的な病院を受診しても通常証拠保全用の道具がないことが多いため上記のような機関への相談をおすすめしています。ちなみにワンストップ支援センターとはそこに相談することで医療機関受診、証拠保全(被害届を出すかどうかとは別にとりあえず証拠資料を採取できます。)、法律相談、アフターケアなど性被害者にとって必要なことが全て揃っている行政機関です。24時間365日で対応しているほか、被害者の負担を極力軽減するために提供されるサービス、検査(性病・薬物検査や妊娠判定など)、治療(感染症予防投薬や緊急避妊、中絶手術など)は全て行政負担となるのも特徴です。

全身の外傷確認及び性感染症検査

ご本人が頑なに通報を望まない場合であっても同意がいただけた範囲で陰部を含めた外傷の有無を確認し、形や大きさを含めて記録します。また、性感染症に関しては、感染してから一定期間が経過しないと陽性にならないものもあるため被害が発生した日を考慮した上で適切なインターバルで複数回検査を行い判定していきます。

予防投薬

特にHIVなどの感染症予防を念頭においてご相談の上で薬を処方します。また、妊娠可能な年齢であれば被害後120時間以内(できれば72時間以内)など一定の条件を満たす場合に緊急避妊薬を使用します。ただ、緊急避妊薬は適切に投与された場合でも妊娠阻止率が100%にはなりませんので万が一妊娠が成立してしまった場合には別途中絶処置についてもご相談していくこととなります。

まとめ

というわけで本日は性暴力被害にあってしまった時の流れについて、簡単ですがまとめてみました。もちろんそんなことが起こらない社会づくりが大切ですが、万が一の時には事前にイメージがあると相談しやすいかなと思った次第です。もし相談が必要になった時はワンストップセンターにご連絡いただくのが私のおすすめですが、埼玉県に関してはアイリスホットラインとして運営されていますので、よろしければ是非見てみてください。

1) 性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議. 性犯罪・性暴力対策の強化の方針:https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/pdf/policy_02.pdf
2) 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020 CQ427

モルヌピラビル

新型コロナウイルス感染症治療薬として、経口抗ウイルス薬のモルヌピラビル(ラゲブリオ®︎)の一般流通(*)が開始されました。

(*卸販売業者を通じて医療機関および薬局に納入が開始され、

通常どおり医師が処方箋を発行し、お薬を出す、ということです1)。)

モルヌピラビルの薬効動態

モルヌピラビルはRNA合成酵素阻害薬です。新型コロナウイルスにおけるRNAポリメラーゼに作用し、ウイルスRNAの配列に変異を導入し、ウイルスの増殖を阻害します。

発症後、なるべく早いうちに服用することが推奨されています。

モルヌピラビルの処方を適さない方

動物実験で胎児毒性が報告されており、妊娠中は禁忌(使用できない)となります。

ということは、妊娠中は新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを下げるためにはワクチン接種が手立てとなります。

なお現時点では18歳以上の方が処方を考慮する対象となります。

一般流通品となり、何が変わるのか

経口抗ウイルス薬としてのアクセスが容易になれば、たとえ妊婦さんがモルヌピラビルを使用できなくても家族が新型コロナウイルスにかかった場合、早めの内服でウイルスの拡散を低くすることが可能と考えます。

文責 院長

引用文献

1) 新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬(飲み薬)について. 神奈川県HP