コロナワクチン接種が不安な妊婦さんへ(6月21日時点)

・妊婦は新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)のワクチンを接種しても大丈夫なのか

海外からの経験と情報から、現在日本でおかれた状況を鑑みると、ワクチンを接種することのメリットはデメリットを上回ると考えられています。一般の方と比較しても副反応に差はなく、流産や早産などの危険性は自然発生率と差がないという報告もあります。

日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科感染症学会は、「感染の多い地域や感染のリスクが高い職場、糖尿病・高血圧・気管支喘息などの基礎疾患を合併している方はぜひ接種をご検討ください」と声明を発表しています。

また妊娠中や授乳中の方々のみならず、妊娠を計画中の方々の接種も「問題ない」と見解が上記学会らからの声明が6月17日にありました。今後、妊娠の確認の初診時に「もう既にワクチン1回目接種したのですが」という質問を多くいただくことが予想されますが、その際は予定どおり2回目を接種して構いません。

しかしながら妊娠週数や社会的背景などからワクチンに対する考え方は人それぞれです。にしじまクリニックではそのようなご心配な方に対し個別で外来またはオンライン診療でご相談をさせていただいております。

・コロナワクチン接種前に確認すべきこと

健診・外来の時に、ワクチン接種前に医師へ確認しましょう。

接種の予診票には「現在妊娠している可能性はありますか、または授乳中ですか」という質問項目がありますので、「はい」をチェックし、接種会場の医師にも伝えてください。

・副反応について

一般の方と妊婦さんとの差はありません。

接種後発熱や頭痛があった場合はアセトアミノフェンの内服をお考えください。

・里帰り先など住民票と異なる居住地で接種を受ける場合

住所地外接種届の提出は不要です。

・その他のワクチン接種との間隔

まず、現時点では他ワクチン(産婦人科領域では風疹ワクチンやHPVワクチン、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチン、日本脳炎ワクチンなど)と同時接種はできません。新型コロナウイルスワクチンを接種した2週間後は他のワクチン接種の投与が可能となります。

(院長執筆)

コロナワクチン接種が不安な方へ(6月7日時点)

私達医療従事者のみならず、いよいよ一般の方々も新型コロナワクチン接種の機会が迫ってきています。そこで本日以下の内容を記載することにしました。

にしじまクリニックに来院される方で、コロナワクチンの接種に対して質問があるのは

・妊婦さん

・ピル内服中

の方々が大半を占めます。

まず妊婦さんのコロナワクチン接種についてです。厚生労働省のホームページでは、「感染リスクの高い妊婦は積極的に接種を推奨する」と明記されています。

・感染者が多い地域に在住

・医療従事者、保健介護従事者

・重症化リスク(肥満、糖尿病など)がある

方々が適応とされています。

また私院長は、感染リスクという観点から上記のみならずエッセンシャルワーカーや里帰り分娩予定の方々も接種が望ましいと考えています。

以下、厚生労働省のホームページをリンクさせておきます(よくまとまっていると思います)。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html

ただし、器官形成期である妊娠12週までは念のためコロナワクチンの接種時期をずらした方がよろしいかと思います。

続いて、低容量ピルを内服している方で血栓症が心配、という訴えも多く聞かれます。

今一度お考えいただければ思いますが、低容量ピル内服中の血栓症のリスクより、妊娠に契機とした血栓症のリスクがずっと高いのです。

先ほど申し上げたとおり厚生労働省、日本産科婦人科学会、日本感染症学会らが「妊婦のワクチン接種は可能」としている時点で、婦人科におけるピル内服中の方らも現時点ではワクチン接種は問題ないと考えます。

静脈血栓塞栓症(VTE: Venous ThromboEmbolism)の発症頻度はACOG(American College of Obstetricians and Gynecologists)によれば

妊婦は5〜20/10000婦人/年間

であります。一方低容量ピル使用者の静脈血栓塞栓症の発症頻度は3〜9/10000婦人/年間程度なのです1)。

また私の雑感ですが、ピル大国の欧米で、ピル内服中の方らがわざわざ内服を中止して新型コロナワクチンを接種しているとは考えにくいです。

ただし、コロナワクチン接種の際には問診表にピルの内服をしていることを記載し、問診でも必ず申告するようお願いします。

以上となりますが、それでもコロナワクチン接種を打ってもよいのか心配、というお問い合わせが今後予想されます。申し訳ありませんが、当院では電話でのご相談は安全上の観点からお断りします。当院ではHPVワクチンも含め、ご相談を対面で行っております。お手数ですが外来を予約していただくか、またはオンライン診療を予約していただき、個別対応させていただきます。

参考文献

1) CQ501. OC・LEPガイドライン

10代前半に子宮頸がんワクチンを受けるもう一つのメリット

こんにちは、副院長の石田です。

2月末にシルガード9®︎という9価ワクチンが発売されましたが、既に何人もの患者さんからお申し込みをいただいています。公費対象の方は従来の4価ワクチン(ガーダシル®︎)での接種を選ばれることも多いですが、いずれにしても今のところ当院では大きな副反応はありません。さて、このブログでも複数回に分けて子宮頸がんワクチンの接種をお勧めしていますが、本日はワクチン接種を通じて得られる副次的な効果についてお話ししようと思います。

ワクチンをきっかけにかかりつけの産婦人科をつくれる

日本での子宮頸がんワクチン接種が公費で対象となるのは小学校6年生からですが、まだ11〜12歳の女の子だと体調を崩した時には小児科や内科は受診しても、産婦人科にかかることは多くありません。プライバシーの高い診療が必要な分野でもあるため思春期の女の子にとってはよほどのことが無い限り受診すること自体に強い抵抗感があると思うので、そういう意味でかかりつけの産婦人科をつくるのは簡単なことではないでしょう。しかし、ワクチンであれば最低限の問診のみで下半身の診察は無く受診することができるため、そのハードルを大きく下げることができます。

なぜ10代前半からかかりつけの産婦人科を作ったほうが良いのか

現代を生きる女性にとって生涯一度も産婦人科にかからないということはほとんどあり得ません。思春期に入って本格的に生理が始まれば生理痛や出血に悩む方は少なくありませんし、恋人ができて避妊を考えるようになったり、スポーツや受験などで生理をずらす必要が出てくることもあります。20歳を迎えると子宮頸がん検診も始まりますし、その後も家族計画に関する相談、妊娠・出産や婦人科疾患、50歳前後になると更年期症状などもあります。時として避妊に失敗してしまったり、場合によっては異性から乱暴を受けてしまったなどの性的な問題では身近な人にも相談しにくいことがあるかもしれませんが、気がついたらお腹が大きくなって取り返しがつかない状況になってしまう可能性もあります。そんな時に信頼できるかかりつけの産婦人科があると、人生が救われることもあるかもしれません。このように産婦人科は特殊な診療科で、一般的な医療インフラとしての機能だけでなく日々のお悩みの相談所であったり、時として緊急対応施設としての性格もあるのです。そういう意味で、すぐに相談できる産婦人科の診察券を思春期の頃から一枚持っておくことは、女性の人生にリスクヘッジを効かせるだけでなく、選択肢を広げてより豊かな人生を送るための大切なステップであると確信しています。

まとめ

なんだか上の文章を読み返してみたら情報商材屋さんのような独特な胡散臭さが否めない感じになりましたが、かかりつけの産婦人科を作っておくのが大切なのは間違いありませんし、そもそもそれ自体は年会費がかかるわけでもなくほぼノーリスクです。最初のきっかけが子宮頸がんワクチンである必要はありませんが、例えば中学生になるくらいのタイミングで親と一緒に信頼できる産婦人科を探してみるのは、重要な家庭内教育であるとともにいざという時の保険にもなると思います。
当院は分娩施設のため妊産婦さんが多いですが、一方で思春期の患者さんのご相談も年々増えています。ワクチン以外でも生理痛、中高生アスリートの無月経、思春期の避妊、月経移動、性病の検査など幅広くお受けしていますので、何かあればお気軽にご連絡ください。

新型コロナウイルスのワクチンはmRNAワクチン

日本で医療従事者から接種が始まったファイザー製の新型コロナウイルスに対するワクチンは、『mRNAワクチン』というこれまでになかった全く新しいタイプのワクチンです。

これまで私たちが接種を経験してきたワクチンはウイルスの一部のタンパク質を投与し、それに対して免疫を得る仕組みでした。

新型コロナウイルスは、表面に多数のブロッコリーが突き刺さった様な形をしています。このブロッコリーに当たるものは『スパイク蛋白』といい、新型コロナウイルスが人体の細胞に侵入するための蛋白質です。ワクチンで利用するmRNAとはこのスパイク蛋白の情報の一部でいわば「設計図」にあたります。

よってmRNAワクチンは、スパイク蛋白の情報の一部であるmRNAを投与しているのです。ワクチン投与後、細胞内ででスパイク蛋白のみが作られ、これを目印に免疫の働きによって新型コロナウイルスに対応する抗体が作られます。

mRNAワクチンは新しい技術のため、なかには将来身体への影響を懸念する方もいらっしゃるかもしれませんが、その心配はいりません。細胞の核内にあるDNAからmRNAが作られる流れはありますが、この流れは一方通行で、逆にmRNAからはDNAは作ることはできません。またmRNAは核内に入ることができません。よってこのmRNAは人の遺伝情報(DNA)に組み込まれることはありません。

参考文献

新型コロナワクチンについて. 国立国際医療研究センター病院ホームページ

HPV9価ワクチンのシルガード9®︎(概論)

日本人女性は毎年10000人が子宮頸がんと診断され、毎年3000人の命が失われているのをご存知でしょうか?

新型コロナウイルスが猛威を奮って約1年が経ちましたが、子宮頸がんの原因も『ウイルス』であることをぜひ認識していただきたいです。

子宮頸がんの発症年齢は20代後半から30代の出産年齢のピークにも重なり、仮に妊娠と子宮頸がんが合併した場合は出産に対して大きな支障がでるのは間違いありません。

子宮頸がんの原因ウイルスは「ヒトパピローマウイルス(Human PapillomaVirus: HPV)」で、このウイルスは決してめずらしいウイルスではなく、生涯に80%以上の方はHPVに感染するといわれています。ちなみに男性もです。

そのHPVにはたくさんの『型』があり、特に『16型』と『18 型』は20〜30代で発見される子宮頸がんの80〜90%を占めるといわれています。

日本ではHPVワクチンとして16および18型に対するサーバリックス®︎と

さらに6と11型にも対するガーダシル®︎が認可されていました。ちなみに6, 11型は尖圭コンジローマの原因HPV型でもあります。

そして先月からいよいよ9価ワクチンのシルガード9®︎の接種が日本でも認可されました。6, 11, 16, 18型の他、子宮頸がん高リスク型である

31, 33, 45, 52, 58型にも対応することができます。このシルガード9®︎に含まれる9つのHPV型の対応により、日本人の子宮頸がんの原因HPV型の88.2%をカバーすることが可能なのです。

シルガード9®︎は9歳以上の女性が任意接種の対象となります。

(ガーダシルは小学校6年生〜高校1年生の女性を対象に市町村が主体となって定期接種を実施し、公費負担を受けることができます。)

HPVワクチンはどれも3回接種することになります。

子宮頸癌を防ぐためには、HPVに感染するワクチン接種が有効で、これを『1次予防』といいます。

日本では厚生労働省や各学会が『風疹ゼロプロジェクト』といって風疹抗体価が十分でない非妊娠女性や男性に風疹ワクチン接種を積極的に推奨するキャペーンが行われています。子宮頸がんにおいても、HPVワクチンの接種により子宮頸がんもいよいよ征圧を目指せる時代となってきました。

にしじまクリニックでは私院長と副院長がシルガード9®︎をオーダーできるようになりました。もちろんガーダシル®︎も当院で接種可能です。満9歳以上の女の子のいらっしゃるご家庭は、まずは当院へご相談されに来てはいかがでしょうか。