妊活中のご夫婦へ 〜風疹抗体検査を受けましょう〜

こんにちは、副院長の石田です。

当院には日頃から妊活に関するご相談で来院される患者さんが多くいらっしゃいます。妊活というとなかなか授からないカップルによる不妊・不育に特化した施設への受診が思い浮かばれるかもしれませんが、実際にはこれから妊活に入るご夫婦の相談なんかも多くお受けしています。そんな中でいくつか決まってアドバイスをすることの一つに風疹抗体検査があります。意外と知られていませんがとても大切なことですので、本日はこれについてお話ししようと思います。

先天性風疹症候群を知っていますか?

風疹は「三日麻疹」とも呼ばれるウイルス感染症で本家の麻疹と違って子供から大人までほとんどの人が軽症で終わるそれほど怖くない疾患ですが、妊婦さんが風疹に感染すると胎盤を経由して赤ちゃんに甚大な健康被害が出る病気です。赤ちゃんに出現する臨床症状として有名なのは難聴、白内障、心臓奇形の3つですが、それ以外にも小頭症や心身の発達障害、肝臓や脾臓の腫大など様々な影響が出ることが知られており、多くの症状はそのまま一生残るとされています。予防接種がこれだけ普及した現代の日本であっても散発的な流行が観察されていること、また子供の頃に予防接種を受けても大人になって風疹抗体が減弱してきてしまう人が多くいらっしゃるのが分かっていることから必ずしも油断できない感染症だと言えます。

風疹抗体検査を受けましょう

と、言うわけで妊娠前には夫婦で風疹への備えを万全にすることが大切です。埼玉県では妊娠を目指す女性とその同居者に対して、一定の条件を満たす場合に風疹抗体測定を無料で提供しています。詳細は県のウェブサイトでご確認いただきたいのですが、対象となる方は当院を含む検査実施医療機関を受診して検査を受けることができます。事前に申し込み書類を印刷、記入して受診するよう書いてありますが、にしじまクリニックでは院内に書類を用意していますのでご家庭にプリンターが無い方でも来院していただければ大丈夫です。結果は1週間ほどでご説明できますのでご希望の方は是非お問い合わせください。

本事業対象外の方へ

あいにく本事業の対象者に当てはまらなかった場合でもご希望の方は受診していただければ有料で抗体測定をすることができます。それか、そもそも検査→結果確認→抗体値が低ければワクチン接種というステップを踏むのが時間的に難しかったりめんどくさかったりする方は、抗体検査をせずにいきなりワクチンを接種してしまうのもありです。(実際私は子供の時にワクチン接種済みでしたが、妻が長男を妊娠したときに抗体検査をせずに再度ワクチンを接種しました。)いずれにしても当院でご対応可能ですので、外来でどちらがよいかご相談しましょう。

当院ではMRワクチンを提供しています

当院で普段使用しているのはMRワクチンといって、風疹に加えて麻疹の抗体もつく製剤です。麻疹はコロナでも話題の「基本再生産数」が12~18と考えられており、いわゆる「すれ違っただけで感染する」タイプのウイルスである上に、症状も重篤になることが多く命に関わる感染症です。この麻疹に対しても抗体を付け直すことができるため、直接自分が妊娠しない人達であっても十分に健康上のメリットを期待できるワクチンです。実績としても安心・安全が証明された製品ですのでご心配なくお受けいただくことができます。

まとめ

本日は妊活を考えている方々に向けてのご案内でした。妊娠を目指す女性本人がワクチンを接種した後は2ヶ月間の避妊期間を設けることが必要ですので、ご結婚前であっても計画的に風疹抗体検査を受けられることをお勧めいたします。その他にも妊娠・出産に向けての不安や疑問があれば、ご予約の上で是非お気軽にご相談ください。

遷延分娩

本日は『遷延分娩』についてお話させてもらいます。

まず、「子宮口が全開大」とは「子宮口が10cm」のことをさします。そこから分娩第2期、いよいよ赤ちゃんが出てくる過程となりますが、すぐに児が娩出するわけではありません。子宮口全開大でも多くの場合は第2回旋は終了していないのです。

第2回旋が終了(矢状縫合が縦の位置)し、恥骨の下をくぐり抜けるように第3回旋(第1回旋の反屈)が行われて赤ちゃんの頭が出てきます。

https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2020/09/07/赤ちゃんの進み方②、回旋(かいせん)を知る/

(↑ 『回旋』についてのブログはこちら

では遷延分娩について。

遷延分娩とは「分娩第1期活動期または分娩第2期が異常に長く経過している状態」をいいます。

分娩第2期における遷延分娩の基準は、

初産婦は2時間以上

経産婦は1時間以上

分娩が停滞することを日本産科婦人科学会では定義・基準としています。

近年、ACOG(the American College of Obstetrics and Gynecologists)は分娩第2期遷延を

初産婦は3時間以上

経産婦は2時間以上

分娩が停滞することとし、産科救急のトレーニングを提供するALSO(Advanced Life Support in Obstetrics)はこの新基準を採用しています。CTG所見が問題なければ、また母体の状態が許せば早い医療介入を行うより自然経腟分娩率が増える可能性があることはご想像いただけるでしょうか。

不要な医療介入、特に帝王切開を避けるため、CTG所見などに問題がなければ、分娩第2期に怒責を行い始めるタイミングや積極的な医療介入は、最近では上記の新基準に沿って今までより1時間遅くすることも考慮されています。

分娩第2期の遷延分娩の原因としては

・Dynamic dystocia:微弱陣痛(hypotonic uterine dysfunction, weak pain)

・分娩第2期における母体疲労などからの怒責不十分

・回旋異常

・CPD(CephaloPelvic Disproportion):児頭骨盤不均衡

が挙げられます。

初産婦さんで子宮口が全開大後も2または3時間経過しても分娩に至らない場合は医療介入が必要となります。

分娩第2期の遷延分娩に対する医療介入 *転載禁止

医療介入のフローチャートとしては上の図のようになります。詳細はまた後日のブログに譲りますが、いずれにせよ児頭下降と回旋の正確な評価は大事です。次回私院長のブログでは児頭下降評価の一つである、エコーによる”Progression angle”についてお話しさせてもらいます。

コロナワクチン接種が不安な方へ(6月7日時点)

私達医療従事者のみならず、いよいよ一般の方々も新型コロナワクチン接種の機会が迫ってきています。そこで本日以下の内容を記載することにしました。

にしじまクリニックに来院される方で、コロナワクチンの接種に対して質問があるのは

・妊婦さん

・ピル内服中

の方々が大半を占めます。

まず妊婦さんのコロナワクチン接種についてです。厚生労働省のホームページでは、「感染リスクの高い妊婦は積極的に接種を推奨する」と明記されています。

・感染者が多い地域に在住

・医療従事者、保健介護従事者

・重症化リスク(肥満、糖尿病など)がある

方々が適応とされています。

また私院長は、感染リスクという観点から上記のみならずエッセンシャルワーカーや里帰り分娩予定の方々も接種が望ましいと考えています。

以下、厚生労働省のホームページをリンクさせておきます(よくまとまっていると思います)。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html

ただし、器官形成期である妊娠12週までは念のためコロナワクチンの接種時期をずらした方がよろしいかと思います。

続いて、低容量ピルを内服している方で血栓症が心配、という訴えも多く聞かれます。

今一度お考えいただければ思いますが、低容量ピル内服中の血栓症のリスクより、妊娠に契機とした血栓症のリスクがずっと高いのです。

先ほど申し上げたとおり厚生労働省、日本産科婦人科学会、日本感染症学会らが「妊婦のワクチン接種は可能」としている時点で、婦人科におけるピル内服中の方らも現時点ではワクチン接種は問題ないと考えます。

静脈血栓塞栓症(VTE: Venous ThromboEmbolism)の発症頻度はACOG(American College of Obstetricians and Gynecologists)によれば

妊婦は5〜20/10000婦人/年間

であります。一方低容量ピル使用者の静脈血栓塞栓症の発症頻度は3〜9/10000婦人/年間程度なのです1)。

また私の雑感ですが、ピル大国の欧米で、ピル内服中の方らがわざわざ内服を中止して新型コロナワクチンを接種しているとは考えにくいです。

ただし、コロナワクチン接種の際には問診表にピルの内服をしていることを記載し、問診でも必ず申告するようお願いします。

以上となりますが、それでもコロナワクチン接種を打ってもよいのか心配、というお問い合わせが今後予想されます。申し訳ありませんが、当院では電話でのご相談は安全上の観点からお断りします。当院ではHPVワクチンも含め、ご相談を対面で行っております。お手数ですが外来を予約していただくか、またはオンライン診療を予約していただき、個別対応させていただきます。

参考文献

1) CQ501. OC・LEPガイドライン

今年も子宮頸がん検診が始まります。

こんにちは、副院長の石田です。

今年も当院では6月から市の助成事業による子宮頸がん検診が始まります。毎年たくさんの方に受けていただいておりますが、その一方で検診のメリットがいまいちよく分からない上に、日常の忙しさや病院に行く手間などからついつい行かないままになってしまっている方もたくさんいらっしゃると思います。そこで本日は子宮頸がん検診についてのお話をしたいと思います。

どんな検査なのか

子宮がんは発生する部位によって頸がんと体がんに分けられます。体がんが子宮内を裏打ちする膜から発生するのに対して、頸がんは子宮の出口付近にある細胞が主にウイルス感染を原因として癌化することによって発生します。子宮頸がん検診は腟に器械を入れて子宮の出口を確認し、そこをブラシなどで擦って取ってきた細胞の形を見ることで悪性腫瘍を早期発見する検査です。腟からの操作が必要な点が女性にとっては懸念となるかもしれませんがそれ自体は1~2分で終わるので針を刺す採血や器械を飲み込む胃カメラなどと比べても負担がとても少ないです。

実は早期発見による利益が期待できるがんは多くない

「がんは早期発見、早期治療が鍵です」というのが正しい一方で、それ自体は言うほど簡単なことではありません。悪性腫瘍は細かく分類していくと数え切れないほどの種類がありますが、実は定期的な検査による早期発見が健康上の利益に繋がるがんは少ないんです。言い換えると、「効率的に早期発見することが難しい」「早期発見してもあまり意味がない」といったがんが多いということです。これにはいくつか理由があるのですが、代表的なものとしては以下が挙げられます。
1)検査の問題:病気を早期発見するには高感度の検査が必須になりますが、多くのがんにおいては効果的な検査が存在しません。また、仮に高精度の検査があったとしてもそれ自体による患者さんへの負担が大き過ぎて定期的に実施することが不可能な場合もあります。(例えば内臓のがんを探すために定期的に全身麻酔下にお腹を切開して直視で確認したり、侵襲が少なくても1回100万円する検査を毎年行うのは不可能です。)
2)がんの悪性度の問題:せっかく早期発見しても悪性度が高すぎてステージに関わらず治療が困難だったり、逆にがんではあるけど進行が遅いので診断に時間がかかっても十分治療できるなど、早期発見が患者さんの寿命を左右しない場合もあります。

そんな中で大腸癌、乳がん、子宮頸がん(+条件つきで肺がんと前立腺がんも。胃がんは意見が分かれているそうです。)は実施可能な形での定期検診で早期発見が可能で、かつそれにより治癒や延命が期待できる珍しい種類なのです 1)2)。

子宮頸がん検診を受けることのメリット

検診が広く国民に普及することで子宮頸がんによる死亡率などを下げられることが多数の研究で証明されています 3)4)5)6)。子宮頸がんはその性質上、正常な細胞が癌化するまでの間に時間をかけていくつものステップを踏むことが知られており、その間に検診で見つけることによって進行を防げるんですね。子宮頸がんが進行すると子宮や卵巣に加えて周りの靭帯なども手術で大きく取ってこないといけなくなりますが、前段階で捕まえられれば子宮の出口を軽く切り取ってくるだけで治療が終了することもあります。30〜40代に増えているがんなので妊娠のことを考えても子宮を取らずに済むのがいかに大切かはお分かりいただけると思います。

まとめ

以前からこのブログでもお伝えしていますが、日本は子宮頸がんの患者さんが増加傾向にあり、加えて子宮頸がんワクチンの接種率が著しく低いことが知られています。そのため子宮頸がん検診によって実際のメリットを得られる患者さんは他の先進諸国と比較しても多いと思われます。これは私の個人的な想いになりますが、子宮頸がんが進行して見つかった時の患者さんたちのショックはいつでも本当に大きいです。もちろん他のがんも大変なんですけど、子宮頸がんはワクチンで予防できたり検診で早期発見が可能であることが広く知られているため患者さんの後悔と自責の念がとても強いんだと思います。お忙しい中で産婦人科を受診するのはめんどくさいかも知れません。ましてやお股の診察は抵抗感もあるでしょう。でも、ちょっとだけあなた自身や周りを見渡してみてください。これからも元気にやり続けたいことや、まだまだずっと一緒にいたい人たちがいませんか?是非それらの大切なものと、検診の手間を秤にかけてみていただければと思います。

今年の当院での検診対象は富士見市、ふじみ野市、三芳町に住民票がある20歳以上で偶数月生まれの女性ですので、当てはまる方は是非受診をご検討ください。(当てはまらない方でも当院での検診をご希望の方は一般診療としてお受けいたしますのでご連絡ください。)

1) American Cancer Society. Cancer Prevention & Early Detection Facts & Figures 2021-2022. Atlanta: American Cancer Society; 2021

2) Leung Wk, et al. Lancet Oncology. 2008;9(3):279

3) Nygard JF, et al. J Med Screen. 2002;9(2):86

4) Aklimunnessa K, et al. Jpn J Clin Oncol. 2006;36(8):511

5) Taylor R, et al. Cancer Causes Control. 2006;17(3):299

6) Peirson L, et al. Syst Rev. 2013;2:35.

リエゾン型精神科とは

この度、埼玉県の一事業である「地域リエゾン診療事業」に、にしじまクリニックが参画することになりましたのでご報告いたします。

リエゾンとはフランス語で「連携・連絡」を意味する言葉です。

妊娠中は環境変化や体調変化により心の不調が起こることは少なくありません。精神科受診の既往がある妊婦さんはもとより、現在コロナ禍で不安を抱えている妊婦さんは数多く、ますますメンタル支援の重要性が問われています。

そこで埼玉県では周産期施設と精神科の連携・連絡を強化すべく「地域リエゾン診療事業」を始めることとなり、周産期施設では当院を含む3施設からスタートしております。

具体的には精神科医師が月1回、当院で上記の妊婦さんに対しての面接やアセスメントを、また当院スタッフへの助言・支援を行っていただきます。

また精神科医師が不在時でもメールやオンラインなどのやり取りで当院での様々な事例事象をバックアップをしていただき、当院全体のメンタル対応能力が高まることも期待しております。

精神科と聞くと、一見ハードルが高そう、または自分は大丈夫、と思っている方々もいらっしゃると思います。しかし、

『リエゾン型精神科』はいわば『コンサルテーションのエキスパート医師が皆さんのお悩みや環境適応が困難な時に対し、適切なアドバイスをしてくれる科』

と思っていただくと良いと思います。従来の入院型精神科とは異なるのです。

当院としてもまだ手探りの中始める事業ですが、何より患者さんのために周産期診療の新たなアプローチを見出して、文字通り『心から』も『安心』なお産ができればと思っております。

(院長執筆)