未成年女性が予期せず妊娠してしまった時の話

こんにちは、副院長の石田です。

先日、高校生の女の子が産んだ赤ちゃんを遺棄したとして逮捕される事件がありました 1)。亡くなられた赤ちゃんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

さて、日本では未成年女性の妊娠を「若年妊娠」と定義しています。厚労省の発表では、令和2年に6948人の未成年女性(内、37人は14歳以下)が出産されましたが、現代日本では若年での妊娠・出産に多くの難しさがあるのは事実です 2)。そうは言っても妊娠を素直に喜び、出産に向けて前向きに進んでいけるカップルがほとんどで、そういう場合は若いなりの強みを活かしながら妊娠・出産・育児とこなしていかれることが多いですが、稀に予期せぬ妊娠で行き詰まってしまうこちらのニュースのような若い女の子もいるので、本日はそういう時のことについて書いてみようと思います。

ちなみに若年妊娠のリスクについて

若年妊娠ではそれ以上の年齢層での妊娠と比べて医学的なリスクが大きい可能性が指摘されています。具体的には低出生体重児や早産児が生まれる確率が高まるほか、新生児死亡も増えるというデータが示されています 3)4)5)。母体の方にも重症妊娠高血圧症候群による子癇発作や重症感染症、そして産後もうつ病になるリスクが高まる可能性が考えられています 6)7)。これらは未成熟な体に妊娠の負荷が重いせいもあると思いますが、それに加えて様々な理由で十分な妊婦健診を受けなかったり、医療施設外で出産に至ってしまうケースがあることも影響しているでしょう。

未成年女性が予期せぬ妊娠に気づいた時にまずすべきこと

中学生や高校生で自分が妊娠していることが分かったらパニックになる人が多いでしょう。親や先生には相談しにくいかもしれないし、かと言って同年代の友達に話したのが周りに知られたらかえっておおごとになってしまうかもしれません。恐らく冒頭の女の子もそうやって誰にも話せず悩んでいるうちに取り返しがつかないことになってしまったのだと思います。この問いに絶対的な正解はないのかもしれませんが、私のお勧めは「とにかく産婦人科を受診する」です。自宅で妊娠反応が陽性に出た場合、どういう形であれほぼ間違いなく妊娠はしています。妊娠していなくても偽陽性が出るということはレアな例外を除いてまずありません。その時点でするべきことはその妊娠が正常妊娠なのか、そして現在が妊娠何週なのかを知ることです。もし異所性妊娠(子宮外妊娠)であれば放っておくと大出血が起こって命に関わることがありますし、正常妊娠であったとしても妊娠22週を過ぎると中絶という選択肢が取れなくなります。妊娠してるかもと思ったけど恥ずかしくて妊娠検査薬を購入できずに悩んでいる場合も同様です。産婦人科には妊娠検査薬があるので病院で検査してもらいましょう。

受診した後にどうなっていくか

正常妊娠の診断となり週数が確定した後は22週未満であれば妊娠を継続するかどうかの意思確認があります。22週を超えている場合は法律上の取り決めから出産する以外に選択肢はありません。初診はご本人のみで大丈夫ですが、それ以降は中絶、妊娠継続どちらの道を選ぶにしても親のサポートが必要になります。これは未成年者の場合、あらゆる医療行為に対してご本人に加えて親の同意が必ず求められるからです。さらに言うと未成年妊婦がパートナーと入籍できない場合、出産後の赤ちゃんの親権はその女性が成人するまで赤ちゃんから見た祖父母に帰属することとなっており、そういう意味でも親に内緒で全部終わらせるというのは不可能なんですね 8)。ただ、ご両親が他界している、虐待から避難しているなどの場合は地域行政との連携のもと、別途対応していくことになります。

そのほかのよくあるご心配

金銭的な不安から受診を控えてしまう人もいらっしゃいますが、妊娠は放置してしまうと最終的にかかる費用が大きくなる傾向があるのと、お金に関しては後から解決できることが多いのでまずは病院にかかることが大切です。別に赤ひげ先生が無料で全部やってくれるというわけではありませんが、本当に支払いが難しい状況では地域行政やNPOの支援を得られる可能性が高いためです。また、出産まではできたとしてもその後の育児が不可能な場合は特別養子縁組を利用してその赤ちゃんを必要としている人たちに譲ることも可能です。いずれにしても産科医療施設はあらゆるケースに対応するノウハウを蓄積していることが多いので、とにかくまずは我々プロに相談してください。

まとめ

当院でも10代の妊婦さんはいらっしゃいますが、しっかりと妊婦健診を受けていただいている場合はむしろスムーズなお産で終わることも多いです。加えて育児は体力を使う作業ですのでそういう意味では若さがメリットになるという側面もあり、10代での妊娠が必ずしも不利なわけではもちろんありません。ただ、若い女の子が期せずして妊娠してしまった時に“未成年 妊娠“で検索してこのブログに辿り着いて、とりあえず産婦人科を受診してもらうきっかけになればと思って書かせていただきました。でも、何より大切なのは社会がそういった人たちを孤立させないことです。もし周りに妊娠したかもしれない女の子がいたら、優しく声をかけてあげてください。

1) https://news.yahoo.co.jp/articles/92bb21e2c0fffab8edd31c9a33234e92a7e27dbe

2) 厚生労働省 人口動態の概況:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/index.html

3) Fraser AM, et al. N Engl J Med. 1995;332(17):1113

4) Rees JM, et al. Pediatrics. 1996;98(6 Pt 1):1161

5) Phipps MG, et al. Obstet Gynecol. 2002;100(3):481

6) Ganchimeg T, et al. BJOG. 2014;121 Suppl 1:40

7) Siegel RS, et al. J Pediatr Adolesc Gynecol. 2014;27(3):138

8) 民法第833条

無痛分娩のPCA

この項では無痛分娩における「PCA」について説明します。

PCAとは「Patient Controlled Analgesia」の略で

産婦が陣痛の痛みを強く感じた時に、自分でディフューザーポンプに接続されたボタンを押すことで鎮痛薬剤(局所麻酔薬)を追加できる方法のことです。

にしじまクリニックでは、スミスメディカル社製のPCA機能を備えたディフューザーを採用しています。

ディフューザーのボトルに局所麻酔薬の1%メピバカイン(カルボカイン®︎)100mLを詰めます。当院では安全対策のため、これ以上の用量の麻酔薬は使用しません。

*海外の無痛分娩においても、局所麻酔薬の安全限界による用量設定は厳格です。麻酔薬の用量を使い切ってしまってお産に至っていない場合でも追加投与は行いません(その場合の多くは難産・分娩停止の可能性があります)。

ディフューザー機構により、ボトル100mLの1%カルボカイン®︎は、1時間あたり7mLを硬膜外腔へ注入されます。

またPCA機能として1回3mLのボーラス投与として1%カルボカイン®︎を自身で30分おきに追加できます。

スミスメディカル PCA型FCタイプ

よって1%カルボカイン®︎は1時間に最大10(〜13)mL硬膜外腔へ投与されることになります。これは無痛分娩の安全対策における局所麻酔薬の少量分割投与法にそって行うことができます。

局所麻酔薬の持続投与中でも、もちろん30分おきの麻酔レベルの評価を行います。

当院の無痛分娩における硬膜外麻酔は、カルボカイン®︎の安全用量、先ほど申しあげた100mLで分娩を終えることができるように、分娩第1期進行期に入る直前、すなわち子宮口5cm前後で硬膜外麻酔の処置を行います。進行期と分娩第2期が一番痛い時期だからです。

その後のディフューザーの装着については、分娩進行に合わせて担当医師が判断します。

*カテーテルを硬膜外腔へ留置後、分娩進行が(良い意味)で速い時はディフューザーを接続せず、従来どおり局所麻酔薬の30分おきの少量分割を行います。

以上、今回はPCAについて説明しました。鎮痛局所麻酔薬が持続的に注入されることに加え、さらに痛みを感じる場合はご自身でPCAボタンを押すことでさらなる鎮痛をはかることができるため、安心感もプラスされるのではないでしょうか。

(院長執筆)

出産とアロマテラピー

こんにちは、副院長の石田です。

当院では入院中の患者さんをメインにアロマテラピーを提供しています。お産中から産後にかけて専門のセラピストが医療者と協力しながらケアにあたらせていただいていますが、そもそもアロマとお産にどういう関係があるのでしょうか?というわけで本日はこのことについて少し解説させていただきます。

アロマセラピーとは

日本アロマ環境協会のウェブサイトによると、「アロマテラピーは植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、美と健康に役立てていく自然療法」とあります 1)。“アロママッサージ“と聞くとエキゾチックな香りのするオイルを使用したタイマッサージを連想する人も多いかもしれませんが、グイグイ体のツボを押すようなマッサージではなく、むしろそれぞれのオイルが持つ香りの力を使って中枢神経を刺激したり、オイルが皮膚を通して作用することにより心身を整えていくのがアロマテラピーということです。

アロマセラピーとお産

陣痛という強い痛みの中でアロマの香りなんか楽しめるのだろうかと心配になる方もいらっしゃると思いますが、実はアロマオイルを使用することにより陣痛が緩和できるというデータがあります 2)3)4)5)。陣痛に対する恐怖感や緊張感が強いと交感神経がその分強く刺激され、それによって分泌されるアドレナリンやノルアドレナリンなどのストレスホルモンが陣痛を増強すると言われていますが、アロマオイルの香りとセラピストによるケアにより妊婦さんがリラックスすることで陣痛緩和効果が得られると考えられているわけです。陣痛でパニックになると呼吸法などの指導が入らなくなってしまう方もいらっしゃいますが、アロマオイルであれば嗅覚を通じて確実に届きますし、肌に合わないなど局所の問題が無ければ副作用も無く安全に使用できるのも利点ですね。

お産後のアロマも大切

お産は心身ともに大きく消耗するイベントですが、そこから一息つく間も無くすぐに育児を始めなければなりません。そのため入院中を含めていかにお母さんの心と体を回復させるかが課題となりますが、その場面でもアロマの有効性が示唆されています。具体的にはアロマテラピーを行うことでお母さんのストレスや鬱っぽさが改善したり、睡眠の質が高まったりするそうです 6)7)。そのため当院では分娩後の患者さんに対してもアロマテラピーやシッツバス、病室でのディフューザーによるアロマサービスなどを行っています。

まとめ

実際の臨床経験ではやはり緊張が強い妊婦さんのお産は痛みが強かったり進みにくかったりする印象があるため、我々医療者は妊婦健診を通じて信頼関係を築く、両親学級で出産の流れをイメージしやすくする、陣痛中のケアを行う、(今はコロナのせいで難しいけど)立ち会い分娩を奨励するなど様々な手段を使って妊婦さんをリラックスさせようと努力しています。上でお示ししたデータは必ずしもエビデンスレベルが高いものではありませんが、その一方で「アロマに助けられた」と言ってくださる患者さんも多く、嗅覚や触覚からの効果を期待できるアロマテラピーはお母さんと赤ちゃんを守るのにとても有効な手段であると確信しています。当院では国内外の資格を有するセラピストが医療スタッフとの連携のもと、皆さん一人ひとりの症状や好みに合わせて適切なアロマオイルをご提案しながらただのオイルマッサージとは違う本質的なケアを提供しています。ご興味のある方は是非当院のウェブサイトもご覧ください。

1) 日本アロマ環境協会:https://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/

2) Tabatabaeichehr M, et al. Ethiop J Health Sci. 2020;30(3):449-458

3) Rajavadi Tanvisut, et al. Arch Gynecol Obstet. 2018 May;297(5):1145-1150

4) Masoumeh Namazi, et al. Iran J Pharm Res. 2014;13(3):1011-1018

5) Masoumeh Namazi, et al. Iran Red Crescent Med J. 2014 June;16(6):e18371

6) Kianpour M, et al. Iran J Nurs Midwifery Res. 2016 Mar-Apr;21(2): 197-201

7) Mahnaz Keshavarz Afshar, et al. Iran Red Crescent Med J. 2015 Apr;17(4):e25880

経会陰超音波によるProgression angle

ブログでも何度も繰り返して言っていますが、分娩での内診評価を正確に表すこと、この事は大事なことです。

急速墜娩、いわば赤ちゃんを早急に娩出しなければならない状態の時に吸引および鉗子分娩か、帝王切開か、内診の状態が判断材料の一つとなるからです。

特に児頭下降評価は解剖学的に、また空間認知ともに把握してないと経験に頼ってしまう医師および助産師がいるのも事実です。そこで当院では児頭下降を客観的に評価するため、経会陰超音波を利用した『Progression angle(プログレッションアングル)』を測定します。

遷延分娩、いわゆる難産の時に行います。結局のところ経腹超音波を産婦の会陰に当てるだけなのですが、

恥骨の長軸

児頭への接線

が交わる内側の角度、これを『Progression angle』と呼び、

児頭長軸線と児頭先進部の接線が交わる内側角度がProgression angle

この角度が広がると児頭が下降している、ことがわかるのです。

転載禁止

児頭下降を画像および数値で可視化することで、内診だけを行うよりより正確な評価が行えます。

この方法は簡便であるのに他院であまりなされていないのが実情のようです。より安全な分娩管理のための手法としてProgression angleを一人でも多くの産科医療従事者が行うことを望みます。

(院長執筆)

同性愛カップルと子育て

こんにちは、副院長の石田です。

当院は産婦人科で周産期施設ですので、普段お手伝いさせていただくのは男女の夫婦のお産です。妊娠が成立するには基本的に男性と女性の交わりが必要となるため、普段産婦人科でお会いするご夫婦が男女の組み合わせになるのは(少なくとも日本では)自然でしょう。その一方で愛には様々な性別間の営みがありますが、世の中には同性愛カップルでありながらも子育てをしているカップルがいらっしゃいます。そこで本日はそうした方々の育児について少しお話ししたいと思います。

性的マイノリティーの夫婦と子育ての現状

日本のデータが見つけきれなかったため代わりに外国の統計になりますが、カルフォルニア大学の調査によるとアメリカ人の2%程度が性的マイノリティーの親に育てられたと報告されています 1)。「性」への理解が日本と比べて進んでいるであろうアメリカのデータではありますが、それでも差別や社会的排斥の恐れがあるため隠している人も少なくなく、実際にはこの数字よりたくさんの性的マイノリティーの親が子育てをしていると考えられています。では、生物学的に妊娠することが難しい同性愛カップルの場合、どのように子供を授かっているのでしょうか?これには日本では認められていないものも含めていくつかのパターンがありますが、里親制度や養子縁組を使って他人の子供を家庭に迎え入れたり、以前関係のあった異性のパートナーとの間でできた子供を引き取って同性のパートナーと再婚したりするケースがあるようです。また、女性同士であれば精子提供によって妊娠することができますし、男性同士であっても卵子提供を受けた上で代理母に産んでもらうという方法もあります。ちなみに性的マイノリティーの方が一人親として子育てをしているということも多いようです 2)。

同性愛カップルに育てられた子供はどう育つか?

性別および性的嗜好の種類は定義により様々でいわゆる”LGBTQ”だけでは収まりきらないことからその子育てについての統計を取るのは非常に難しいと思われます。ただ、同性愛者の育児に限って言えばたくさんの統計が既に出ており、精神発達や社会性の獲得においては両親の性による影響はほとんど無いことがわかっています 3)。親が同性愛者だからと言って友人関係の構築が難しくなるようなこともありません 4)。それどころか2010年の研究によるとレズビアンの夫婦に育てられた子供は他の子に比べて学校の成績が良くなる可能性が示唆されました 5)。

まとめ

簡単ではありますが、本日は同性愛カップルの子育てについてのデータをご紹介しました。日本ではまだまだ誤解がまかり通っている話であり、当事者が言われのない肩身の狭い思いをしていることも多いでしょう。しかし性別や性的嗜好は本人の個性ですし、ましてやそれらの方々が「二人の子供が作れない」ということはあっても「子育てができない」ということにはなりません。事実、私の海外の友人にもゲイでありながら子育てしている人がいますがとても幸せそうです。本来当事者からすれば「理解」という言葉を言われることも違和感があるでしょうが、是非社会全体として性別に限らず多様性というものについて理解を進めていければと思います。

1) Gates GJ. The Williams Institute, UCLA School of Law, Website.: https://williamsinstitute.law.ucla.edu/publications/lgbt-parenting-us/

2) Jerel P Calzo, et al. Child Dev. 2019 Jul;90(4):1097-1108.

3) Ellen C Perrin, et al. Pediatrics. 2013 Apr;131(4):e1374-83.

4) All children matter: how legal and social inequalities hurt LGBT families; full report. Movement Advancement Project Web site.: https://www.lgbtmap.org/file/all-children-matter-full-report.pdf

5) Nanette Gartrell, et al. Pediatrics. 2010 Jul;126(1):28-36