「難産になりたくない」、これは間違いなく全妊婦さんがお産の前に思うところでしょう。ではいったい『難産』ってどういうことなんでしょう?私院長が最新の知見も交えてお話しします。
今回は分娩第1期の難産についてご説明します。
まず分娩第1期とは、『陣痛が始まってから子宮口全開大までの経過・過程』です。1)
なお子宮口全開大とは、内診で子宮口10cmの所見のことを指します。
どの位の内診所見からお産(分娩)のスピードが進んでくるのか、これを理解していただくことが分娩第1期の難産を知るうえでのキーポイントとなります。ズバリ、
『6cm以上でお産は進む』
コレを覚えておきましょう。
上のグラフをご覧ください。これは陣痛・分娩進行のパターン図で、P0が初産婦、P1が1経産婦、P2が2経産婦の分娩進行の度合いになります。2)
縦軸(y軸)が子宮口開大を示しています。6cmを基準に見てください。3パターンとも、6cm以降はどの産婦も急進しているのがおわかりいただけるでしょうか。
よって内診所見が6cm以上でその後分娩がどんどん進んでいくのです。6cm以降の分娩第1期の過程を『活動期』と呼びます。
[なお、陣痛開始後から6cmまでの過程を『潜伏期』と呼びます。3)]
『活動期』に入ると初産婦や経産婦で進み方に差がありますが、大体1時間あたり2cmの子宮口開大を期待します。
子宮口全開は10cmなので、ということは『活動期』に入ってからどの位で分娩第1期を終え、分娩第2期へ移行するかは・・・、計算してみてください。
最近の研究で現代の分娩は、今から50年以上前の『フリードマン曲線』による定義(4cm以上で『活動期』と呼ばれていた)よりも『潜伏期』が長く、子宮口開大が6cmに達するまで『活動期』に至らないとされています。
上記を踏まえたうえで、では分娩第1期の難産とは何か。ズバリ、
『活動期で分娩が遷延または停止した時』
となります。
少し細かく申し上げると、初産婦が活動期に入るも内診所見が1時間あたり0.3cm程度しか進まない状態のことを指します。つまり4時間経っても子宮口開大が7cm、といった状態です。
分娩第1期の難産の定義を文字通り読みとると、活動期ではなく、潜伏期は長くても『難産』とはならないんですね。とういうことは、潜伏期において、旦那さんによる分娩サポートが重要となってきそうですね・・・。
では、長いながい潜伏期、といっても陣痛はあるわけで、ご自宅でできる疼痛緩和は何があるかと申しますと、
シャワーや足浴が痛みを和らげて分娩第1期の短縮にも有効
とされています。
「陣痛が始まってからいつ入院すればよいのか」、これは非常にセンシティブな問題なので正直申し上げますと個々の状態によります。例えば初産婦さんか経産婦さんか、産院到着までの時間(日中と夜間に差が出るのも事実)がどの位か、GBS保菌にて点滴が必要か、痛みに対し無痛分娩の処置が必要か、など様々な要因があるからです。
そしていよいよ入院され、活動期に入るも『難産』となった場合、治療については
・旦那さんによる分娩サポート(ドゥーラ)
・体位変換
・水分摂取、場合によっては点滴
・破膜
・オキシトシン点滴による陣痛促進
が挙げられます。4)
以上、分娩第1期の難産についての解説でした。分娩進行が期待できる『活動期』を妊婦さんも医療従事者も理解する事がやはり大事です。でないと前駆陣痛や長時間の潜伏期を、活動性陣痛や難産と間違った診断をしてしまい、結果、必要のない医療介入や帝王切開の確率が増えてしまう可能性があるからです。
また、先程申し上げました通り、旦那さんなどの分娩サポートが難産の予防の一つに挙げられると思います。先日副院長のブログでも書いてあったように、俺のお産講座を受けていただくことで、より積極的な関わりとサポートを行うことができるのでは、と思います。
次回私院長のブログでは『難産とは②』、分娩第2期の難産についてご説明します。
参考)
1) Essential obstetric and newborn care 2015 edition
2) Zhang. Contemporary Labor Patterns. Obstet Gynecol 2010.
3) Latent phase of labor. UpToDate
4) ALSOチャプターF