児頭が骨盤内に進入する時、矢状縫合が恥骨結合と岬(こう)角の中心と直角で交わるのが正常な進入(正軸進入)となります。
ということは上記をふまえ、「不正軸進入」とは「児頭が骨盤内に入った後〜第2回旋が起こる前に判断がつく」状態と言えます。
進入異常かどうかは内診と超音波で判断します。児頭触知可能な高さとしてStation-3からであれば、この時点以降の児頭の下降において不正軸進入かどうかわかる可能性があります。
骨盤入口(にゅうこう)部は横長なので、児頭も横向き(矢状縫合が横)に進入します。
骨盤入口部横径は13.5cmであり、はじめ児頭が骨盤入口部にある時は矢状縫合は骨盤横径に一致(小泉門と大泉門の高さは同じ)します。児頭が横向きであれば胎勢(屈位または反屈位)はまだあまり気にならず児頭は骨盤内へ進入します。児頭先進部が骨盤峡部・出口(しゅっこう)部へ下降するにあたり、特に最も骨盤横径が狭い坐骨棘間(峡横径)を児頭は通過しなければならないので通常児頭は屈位をとります。これが第1回旋です。となると第1回旋の終了の場所は
『児頭先進部が骨盤峡部にさしかかる所、言い換えると児頭先進部はStation 0の陥入の位置で第1回旋が終了している頃』、と言えるでしょう。ちなみにこの時子宮口は4〜6cmあたりです。この位置は児頭最大周囲は骨盤濶部にあり、骨盤濶部は円形で児頭が回りやすいので第2回旋が始まっていきます。
第2回旋に入る前、矢状縫合の向きとして方位点は(児頭が下がっているので通常の第1回旋が行われたのであれば)”OT”との表現になります。
頭頂骨は左右の骨で構成されます。それらが進入しても先進部、さらには方位点が定まっているわけではないので「左/右 頭頂骨位」とは呼びません。なので「頭頂骨進入」という言い方になるのです。また正軸進入でなければ「頭頂位」でもありません。
なお既に児頭が骨盤内へ進入していれば「高在頭頂骨進入」という状態もありません。
院長執筆