こんにちは、副院長の石田です。
先日つわりと妊娠悪阻の診断に関するブログを書かせていただきましたが、今回はつわり対策について解説しようと思います。
そもそもつわりは治せるのか?
以前の記事でも触れたようにつわりは大多数の妊婦さんが大なり小なり経験します。通常、症状はほとんどの場合で自然軽快し後遺症や合併症などにも関係しないため治療は必要ないとされていますが、一方で生活に支障が出てしまっているような人は積極的に治療が検討されます。特に摂食や飲水に著しく支障をきたしている場合は脱水や脳症の危険があるためビタミン剤を添加した点滴を必要とすることがあります。いずれにせよつわりで苦しいのは「しょうがない」という側面もあるため、治療目標は完治を目指すというよりは、症状の緩和と生命の危険や合併症リスクの低減を目指していく感じになります。
つわり・妊娠悪阻に効果的な食事法
つわりは空腹時と満腹時に症状が強くなる傾向が見られるため、空腹を感じ始める前に食べること、具体的には細かく1〜2時間ごとに軽食をとるという方法が提案されることがあります 1)2)。また、脂っぽかったり甘さや辛さが強い食べものはつわりを悪化させる可能性が示唆されているため、さっぱりとした刺激が少ない食べ物が勧められる傾向があります(欧米ではバナナ, ライス, アップルソース, トーストの頭文字をとってBRAT食と呼ばれる食事が用いられることが多いみたいです)。また、よく言われることですが、嘔気に対してショウガの有効性も示唆されています 3)4)。ショウガとつわりの関係はよく分かっていませんが、一説によるとショウガに含まれるジンゲロールとショウガオールがコリン作動性M3受容体とセロトニン作動性5-HT3受容体を阻害することにより効果を発揮するとされています。摂取方法に決まりは無いようで、料理に入れるほかジンジャーティーとして飲んだり粉末のショウガを飲んだりすることが多いようです。
まとめ
本日はつわりに効果がある食事について解説しました。色々と書きましたがつわりは個人差が大きい病態であり、人によってはむしろ脂っこいものが大丈夫だったりもします。いずれにしてもこの時期はあまり栄養バランスを気にせず食べられるものを食べていただくので十分ですので上記を参考にしながら自分に合う食事を探してみてください。
参考文献
1) V Newman, et al. J Obstet Gynecol Neonatal Nurs. 1993 Nov-Dec;22(6):483-90.
2) Stephan C Bischoff, et al. Auton Neurosci. 2006 Oct 30;129(1-2):22-7.
3) Youchun Hu, et al. J Matern Fetal Neonatal Med. 2022 Jan;35(1):187-196.
4) Estelle Viljoen, et al. Nutr J. 2014 Mar 19:13:20.