こんにちは、副院長の石田です。
出産予定日が近づくと、「そろそろ陣痛が来てほしいな」と思う方も多いのではないでしょうか。特に臨月に入ると、軽い運動をしたりストレッチを取り入れたりして自然なかたちでお産を進めやすくしようと意識する方が増えてきます。そうした“お産の準備”の中で、よく話題になるのが「食べ物による陣痛促進」ですが、「〇〇を食べるといいらしい」「△△が効くらしい」など、巷にはさまざまな情報が飛び交っています。実はこうした食べ物に関する言い伝えや習慣は、日本だけでなく世界各国にも存在しています。それぞれの地域で長年伝えられてきたものもあれば最近になって話題になった“都市伝説”のようなものまでさまざまありますが、今回はそんな「陣痛を促す」とされる世界の食べ物を、その由来や科学的根拠とあわせてご紹介したいと思います。
一応データがある果物:デーツ
「陣痛を促す食べ物」として近年特に注目されているのがデーツ(ナツメヤシの実)です。日本人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、デーツは主に中東地域やアメリカの乾燥地帯で生産されており、古代から人々に親しまれてきました。その歴史は非常に古く、旧約聖書に登場する「生命の樹」のモデルになったとも言われたり、イスラム教の聖典『コーラン』では神が与えた特別な食べ物として描かれており宗教的・文化的にも深い意味を持っています。そして近年ではこのデーツが分娩の進行を助ける可能性があることが研究で示されてきました。具体的には、臨月(妊娠36週以降)から毎日6個のデーツを食べることで子宮口の開きが良くなる、陣痛が自然に始まりやすくなるといった効果が期待できると報告されています 1)。もちろんすべての人に同じ効果があるわけではありませんが、栄養価も高く安全性の高い食品であるデーツは「自然なお産の準備」の一つとして試してみる価値のある果物かもしれません。
そのほかの言い伝えがある食品
ほかにも陣痛を起こす効果が信じられている食べ物はたくさんあります。たとえば、多くの国でよく言われるのが辛い料理です。スパイシーな食事をとると、お腹が刺激されて陣痛が始まるという考えがあります。
また、ラズベリーリーフティーはイギリスや北米を中心に古くから出産準備のお茶として親しまれてきました。ラズベリーの葉を乾燥させたハーブティーですが、子宮の筋肉を収縮させる働きがあるとハーブ医学の間では信じられています。
南国の果物であるパイナップルも陣痛を促す食べ物として知られています。この背景には、パイナップルの果汁や茎に含まれる「ブロメライン」というタンパク質分解酵素が、動物実験等において子宮筋組織に直接投与された際に収縮を促したという報告があるためです 2)3)。ただし、その量をパイナップルで口から摂ろうとするとあり得ないくらいたくさん食べないと無理なようです。
日本では「焼肉を食べると陣痛が来る」という話が知られていますが、一方アメリカでは「ナスのパルメザン焼き(Eggplant Parmesan)」が有名です。特にジョージア州コブ郡にあったScalini’s (スカリーニズ)というイタリアンレストランでは、この料理を食べた妊婦さんがその数時間〜数日後に出産したというエピソードが相次ぎ、「ベビーボード」に300以上の赤ちゃんの写真が飾られるほど話題となりました 4)。
まとめ
デーツ以外の食品に共通するのは、「科学的な裏付けがあるとは言えない」という点です。多くは民間伝承や都市伝説に近いものですが、それでも妊娠後期の貴重な時間を前向きに、楽しみながら過ごすためのちょっとしたスパイス(話題)としてはとても魅力的かもしれません。皆さんももしよければ臨月に入ったら試してみてください。そしてどうなったか教えてください。
参考文献
1) O Al-Kuran et al. J Obstet Gynecol. 2011;31(1):29-31
2) R G Hunter, et al. Am J Obstet Gynecol. 1957 Apr;73(4):875-80.
3) Faezeh Monji, et al. J Ethnopharmacol. 2016 Dec 4:193:21-29.
4) https://www.livingfullonlife.com/?p=1636