こんにちは、副院長の石田です。
物価は高騰、気温も上昇となれば、夏休みに子どもを外に連れ出すのも一苦労ですよね。熱中症の心配もあるこの時期、涼しい室内で家族みんなで楽しめるボードゲームはまさに救世主です。そこで今回は、我が家でも人気のある「小さな子どもから大人まで家族で楽しめるボードゲーム」をいくつかご紹介します。遊びながら笑いあって時には真剣勝負、そんな時間が家族の思い出にきっとなってくれるはずです。
(参考までに各見出しをECサイトのリンクにしていますが、購入に際しては出荷元の判断を含めてご自身の責任でお願いいたします。)
このゲームはねずみたちがチーズを求めて大冒険する、シンプルだけど奥深いすごろく型のゲームです。自分のねずみをボード上で進めながらできるだけ多くのチーズを集めることを目指します。近場のゴールを選べば小さなチーズしか確保できませんが、大きなチーズを狙って遠くを目指すとねこがどんどん迫ってきて食べられてしまうというスリルもあり、子どもも大人も夢中になれる絶妙なバランスが魅力です。「リスクを取るか、安全を取るか」という選択の繰り返しは人生にも通じるところがあります。2003年のドイツ年間キッズゲーム大賞(Kinderpiel des Jahres)を受賞した本作は、3歳ごろから十分に楽しめるので運と戦略の入門編としてもおすすめですし、箱の柄も可愛らしいためインテリアとしても抜群です。
こちらもViva Topo!と同様にドイツ製で、2つのサイコロを振って出た色と柄に合ったタイルを素早く探して取る、スピード勝負のゲームです。シンプルなルールながら、色と形の認識、瞬時の判断力、そして手の素早さが求められます。最大の特徴はタイルの内部に仕込まれた磁石により「カチッ」と吸い付くように重なっていく気持ちよい取り心地で、子どもはもちろん大人もクセになる感触です。スピード感があるので短時間で何度も遊べるのも魅力です。慣れてきたらもう少し難易度の高い「おばけキャッチ」にも挑戦してみてください。
「YUBIBO」は、日本のボードゲームシーンを牽引するJelly Jelly Gamesが開発した協力型バランスゲームです。山札のカードを順番にめくり、出た指示通りにプレーヤー同士の指を棒でつないでいきます。全員の指と棒でネットワークを組み、すべての棒を落とさずに繋げられたらクリアです。勝ち負けがないためケンカになりにくく、家族みんなが自然と協力し合う雰囲気になるのが魅力です。言葉でのやりとりや相手の動きをよく見る力が自然と鍛えられますし、ゲーム後にはちょっとした一体感が生まれるかもしれません。家族の絆を深めたい方に是非おすすめしたい一作です。
まとめ
というわけで本日は、家族みんなで楽しめるボードゲームをご紹介してみました。気づけば産婦人科とはあまり関係なさそうな話題になってしまいましたが、赤ちゃんの誕生という家族のスタートラインに日々立ち会わせていただいている身としては、その子たちがすくすく育って家族と笑い合える時間をたくさん持ってくれたらという願いを込めて(案件ではないので当院の収益には1ミリも関係ありませんが)記事にしてみました。
ボードゲームは単なる暇つぶしではありません。親子で笑い合いながら楽しめるだけでなく、子どもの判断力・反射神経・空間認識力など、さまざまな能力を引き出すきっかけになります。さらに、会話の中で自然とコミュニケーションも生まれ、家族の関係もぐっと近くなること間違いありません。また、電気もネットも使わないアナログゲームは、災害時などの非常時にも大活躍します。いざという時の心の支えとしても、ボードゲームは大きな力を持っていますので、この夏に是非ご家庭にぴったりの「お気に入りの一作」を探してみてください。