患者さんの急変を感知した時は、医療従事者は意識レベルを評価し、脳神経学的異常を判断する必要があります。その評価・スケールとして、一般的には「JCS」と「GCS」を採用されていることが多いです。
JCS(Japan Coma Scale)
日本で汎用されてきたスケールで、救急隊員らも日常的に使用しています。
1桁(1, 2, 3)は刺激しなくても覚醒している状態
2桁(10, 20, 30)は刺激(呼びかけ、痛み刺激)で開眼
3桁(100, 200, 300)は刺激でも覚醒しない
状態を表します。意識レベルとして「問題なし」と言える状態は、JCS 1より意識清明である事が必要です。
急変対応のプライマリーサーベイにおいて、呼びかけに反応がなければ痛み刺激を与えます。刺激に対して発語があれば、気道は開通している(A: AirwayはOK)ということにもなります。
例えば急変時、
・本人に呼びかけるも開眼しない→JCS 20以上
・爪にペンを押し当てる(胸骨を拳で刺激)しても開眼しない→JCS 100以上の可能性があります。

GCS(Glasgow Coma Scale)
開眼(E: Eye opening)
発語(V: Verbal response)
運動機能(M: Motor response)
の3つの要素で意識レベルを評価します。GCSは15点満点が意識レベルとして問題なし、とします。

例えば
・感染を疑う妊産婦において、GCS 15点未満で「意識変容」があれば、続いて呼吸回数やその他バイタルサインも確認します。
また
・短時間で2点以上減点となれば脳ヘルニアの出現等を疑います。
執筆 院長