コロナワクチン接種が不安な方へ(6月7日時点)

私達医療従事者のみならず、いよいよ一般の方々も新型コロナワクチン接種の機会が迫ってきています。そこで本日以下の内容を記載することにしました。

にしじまクリニックに来院される方で、コロナワクチンの接種に対して質問があるのは

・妊婦さん

・ピル内服中

の方々が大半を占めます。

まず妊婦さんのコロナワクチン接種についてです。厚生労働省のホームページでは、「感染リスクの高い妊婦は積極的に接種を推奨する」と明記されています。

・感染者が多い地域に在住

・医療従事者、保健介護従事者

・重症化リスク(肥満、糖尿病など)がある

方々が適応とされています。

また私院長は、感染リスクという観点から上記のみならずエッセンシャルワーカーや里帰り分娩予定の方々も接種が望ましいと考えています。

以下、厚生労働省のホームページをリンクさせておきます(よくまとまっていると思います)。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html

ただし、器官形成期である妊娠12週までは念のためコロナワクチンの接種時期をずらした方がよろしいかと思います。

続いて、低容量ピルを内服している方で血栓症が心配、という訴えも多く聞かれます。

今一度お考えいただければ思いますが、低容量ピル内服中の血栓症のリスクより、妊娠に契機とした血栓症のリスクがずっと高いのです。

先ほど申し上げたとおり厚生労働省、日本産科婦人科学会、日本感染症学会らが「妊婦のワクチン接種は可能」としている時点で、婦人科におけるピル内服中の方らも現時点ではワクチン接種は問題ないと考えます。

静脈血栓塞栓症(VTE: Venous ThromboEmbolism)の発症頻度はACOG(American College of Obstetricians and Gynecologists)によれば

妊婦は5〜20/10000婦人/年間

であります。一方低容量ピル使用者の静脈血栓塞栓症の発症頻度は3〜9/10000婦人/年間程度なのです1)。

また私の雑感ですが、ピル大国の欧米で、ピル内服中の方らがわざわざ内服を中止して新型コロナワクチンを接種しているとは考えにくいです。

ただし、コロナワクチン接種の際には問診表にピルの内服をしていることを記載し、問診でも必ず申告するようお願いします。

以上となりますが、それでもコロナワクチン接種を打ってもよいのか心配、というお問い合わせが今後予想されます。申し訳ありませんが、当院では電話でのご相談は安全上の観点からお断りします。当院ではHPVワクチンも含め、ご相談を対面で行っております。お手数ですが外来を予約していただくか、またはオンライン診療を予約していただき、個別対応させていただきます。

参考文献

1) CQ501. OC・LEPガイドライン

リエゾン型精神科とは

この度、埼玉県の一事業である「地域リエゾン診療事業」に、にしじまクリニックが参画することになりましたのでご報告いたします。

リエゾンとはフランス語で「連携・連絡」を意味する言葉です。

妊娠中は環境変化や体調変化により心の不調が起こることは少なくありません。精神科受診の既往がある妊婦さんはもとより、現在コロナ禍で不安を抱えている妊婦さんは数多く、ますますメンタル支援の重要性が問われています。

そこで埼玉県では周産期施設と精神科の連携・連絡を強化すべく「地域リエゾン診療事業」を始めることとなり、周産期施設では当院を含む3施設からスタートしております。

具体的には精神科医師が月1回、当院で上記の妊婦さんに対しての面接やアセスメントを、また当院スタッフへの助言・支援を行っていただきます。

また精神科医師が不在時でもメールやオンラインなどのやり取りで当院での様々な事例事象をバックアップをしていただき、当院全体のメンタル対応能力が高まることも期待しております。

精神科と聞くと、一見ハードルが高そう、または自分は大丈夫、と思っている方々もいらっしゃると思います。しかし、

『リエゾン型精神科』はいわば『コンサルテーションのエキスパート医師が皆さんのお悩みや環境適応が困難な時に対し、適切なアドバイスをしてくれる科』

と思っていただくと良いと思います。従来の入院型精神科とは異なるのです。

当院としてもまだ手探りの中始める事業ですが、何より患者さんのために周産期診療の新たなアプローチを見出して、文字通り『心から』も『安心』なお産ができればと思っております。

(院長執筆)

妊娠中は髪の毛を染めて良いか?

こんにちは、副院長の石田です。

外来でよく聞かれる質問シリーズの一つに、「妊娠中に髪の毛を染めて良いですか?」というものがあります。髪の毛を染める薬品はもちろん皮膚にも接触するわけで、その過程で赤ちゃんに影響があるかどうか気になるのは当たり前だと思います。というわけで、本日はこちらの疑問にお答えしようと思います。

結論から言うと

問題ないと言われています。確かにたくさんの化学物質が薬液には含まれており、その一部に関しては研究により胎児への毒性が疑われているものもあります。しかしそれらが実際の染髪の際に使用される量は毒性を考慮する際と比較して極めて少なく、また肌から吸収される分に至ってはさらに微量とされています。そのため髪を染めるのはもちろん、パーマをあてることに関しても特に制限はされていません 1)2)。

ではタトゥー(刺青)はどうか?

同じく体に色を入れる技術ということでタトゥー(刺青)についても調べてみました。タトゥーで使われるインクは健康上問題ないものが選ばれているため、それ自体が妊娠に悪さすることはありません。ただ、針を使用することから衛生管理が適切に行われていない場合、肝炎やHIVなどの感染症の危険があります。また、妊娠中にタトゥーを入れると出産後の急激な体格の変化により、特におっぱいやお腹ではデザインが大きく歪んでしまう可能性があることに注意しましょう。さらには下腹部や腰に入れる、あるいは既に入っている場合は手術や麻酔などの際に切開や穿刺によりデザインが損なわれる可能性があることもあらかじめ知っておくと良いです 3)。

まとめ

というわけで本日は妊娠中のおしゃれについてでした。妊娠中は飲酒喫煙などができなくなる、遠出するのが難しくなる、できるスポーツが限られるなど様々な制約がお母さんに課されます。そんな中で髪を染めるのは女性の気分転換として有用かもしれません。ただ、上記のように原則的には問題ないとされている一方で、妊娠してデリケートになった髪や肌に薬液が触れると従来には無かったような副反応が出ることもあります。もし染めている最中に違和感を感じるようなことがあればすぐに洗い流すなど柔軟に対応してみてください。

1) NHS: https://www.nhs.uk/common-health-questions/pregnancy/is-it-safe-to-use-hair-dye-when-i-am-pregnant-or-breastfeeding/

2) ACOG: https://www.acog.org/womens-health/experts-and-stories/ask-acog/is-it-safe-to-dye-my-hair-during-pregnancy

3) Kluger N. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2010;153(1):3

ムズムズ脚症候群

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠すると体に様々な変調をきたすことがありますが、その中でも比較的よく見る疾患について今日はお話ししようと思います。

ムズムズ脚症候群とは

皆さんはムズムズ脚症候群をご存知でしょうか?別名レストレスレッグス症候群とも言われる脚がムズムズして不快になる病気です。動いている時よりも休んでいる最中に起こりやすく特に夜間に発症することが多いため、人によっては眠れなくなったり眠っていても起きてしまうことがあります。体内の鉄の貯蔵量の減少や神経系の異常との関係を示唆する研究はあるものの、この病気の原因は未だにはっきりしていません。具体的な症状としては「脚を小さな虫が這うような感じ」や「脚を動かさずにはいられないムズムズ感」などで、時として痛みを伴うこともあります。通常は妊娠後半に向けて症状が悪くなり、分娩が終わると短期間で改善していきます。

妊娠はムズムズ脚症候群のリスク

妊娠するとムズムズ脚症候群になりやすくなることが知られています。統計によってばらつきがありますが、4〜5人に1人の妊婦さんで罹患するという報告もあり、妊婦さん全体で他人事とは言えない状況です 1)。妊娠自体がなぜ本疾患になるかはやはりよく分かっていませんが、妊娠すると鉄欠乏になりやすくなることや女性ホルモンの増加によるドパミン系への影響、そして神経が圧迫されやすくなることなんかが関係しているのかもしれません 2)3)。

治療

妊娠していることが原因に直結しているので基本的には対症療法でやり過ごしながら分娩を待つことになります。具体的には運動やマッサージなどですが、実際に切迫早産や前置胎盤などが無ければある程度強度のある運動を行うことは症状の改善に効果があることが知られています 4)。また、検査で体内の鉄の貯蔵量が低下していることが確認できる場合には鉄の内服を使用することもあります。それでも症状が改善せず、生活に大きな支障が出ている場合にはベンゾジアゼピンという抗てんかん薬の一種を使用することもありますが、副作用もあるため使用については慎重に検討されることになります 5)。

まとめ

というわけでムズムズ脚症候群についてのお話でした。どういう経緯でこういう名前の病気になったのかはよく分かりませんが、そのサウンド以上に罹ると結構きついみたいです。気になる症状が出ている人は是非お気軽にご相談ください。

話は逸れるけどムズムズ脚だけでなく、「ギックリ腰」とか「もやもや病」みたいに茶化したような名前のくせに健康に対するインパクトが大きくて釣り合ってない病気って結構ありますよね。すごくしんどいのに病名のせいで損した気分です。

1) Chen SJ, et al. Sleep Med Rev. 2018;40:43.

2) Minar M, et al. Sleep Med. 2015 May;16(5):589-92.

3) Pereira JC Jr, et al. Med Hypotheses. 2013 Feb;80(2):205-8.

4) Aukerman MM, et al. J Am Board Fam Med. 2006 Sep;19(5):487-93.

5) Picchietti DL, et al. Sleep Med Rev. 2015;22:64.

おむつかぶれ

こんにちは、副院長の石田です。

産後1ヶ月健診まではお母さんだけでなく赤ちゃんのチェックも産科ですることが多いですが、その中でも多いご相談におむつかぶれがあります。見た目に痛々しい時もあるためご両親もドキドキしてしまうかもしれませんね。そこで本日はおむつかぶれのあれこれについてお話ししたいと思います。

おむつかぶれとは

おむつかぶれは新生児や乳児にとって最も多い皮膚疾患の一つです。おむつが触れている部位に皮膚炎が起こって赤くなったり不快感をもたらしたりするわけですが、原因としてはおむつ内の湿度の上昇やおむつとの摩擦、皮膚表面のpHの上昇、尿や便に含まれる酵素による皮膚の障害などが言われています 1)。報告によって幅がありますが、20%以上の赤ちゃんがおむつかぶれになってしまうと考えられるため、是非対応を知っておきたいところです 2)3)。

おむつかぶれの予防

あいにく確実に効果的なおむつかぶれの予防法は確立していません。使い捨てのおむつの方が洗って使うおむつよりも良いのではないか?という研究もありましたが、結果的にどちらが優れているという結論は出なかったようです 4)。摩擦が良くないのは間違いなさそうなので、おむつ交換の際にはできるだけ優しく拭いてあげることが大事ですが、その際に使用するのは市販のお尻拭きでも綿を湿らせたものでもどちらでも差は無いようです 5)。きれいにした後で乾かす時には擦らずにタオルを優しく押し当てるようにしましょう。

おむつかぶれの治療

それでもおむつかぶれになってしまった場合には保湿剤などを使用することになります。日本では一般的に亜鉛華単軟膏(サトウザルベ®︎)やワセリンなどが使用されることが多いですが、いずれにしてもクリームやローションよりはこれらのベタっとした塗り薬の方が取れにくい上に皮膚への刺激が少なくて良いとされています 6)。それでも良くならない場合にはステロイドの塗り薬を使用することもあります。「ステロイド」と聞くと怖くなってしまうご両親も少なくないかもしれませんが、適切に使用されれば安全性も高く効果も期待できる薬ですのでしっかりと担当医に話を聞いてみてください。

カンジダに注意

おむつかぶれをこじらせるとカンジダというカビ菌が表面で繁殖して悪さをすることがありますが、そうなると上記の治療では良くならないので別の薬に変える必要が出てきます。カンジダに感染してしまったかどうかの見分けは簡単ではありませんが、一つの目安としておむつかぶれと違って皮膚の皺の中も全て赤くなってしまうという所見があります。なかなか良くならないおむつかぶれで赤みが強くなってきたと感じた時には皺の溝もチェックしてみましょう。

まとめ

というわけでおむつかぶれについてでした。カンジダ以外にもとびひなどで重症化することもありますので、赤ちゃんのお尻が気になる時には遠慮せずに産科や小児科で相談してくださいね。

1) Andrew N Carr, et al. Pediatr Dermatol. 2020 Jan;37(1):130-136

2) Shazia Adalat, et al. Pediatr Dermatol. Sep-Oct 2007;24(5):483-8

3) Li CH, et al. J Int Med Res. 2012;40(5):1752-60

4) Baer EL, et al. Cochran Database Syst Rev. 2006 Jul 19;(3):CD004262

5) Lavender T, et al. BMC Pediatr. 2012;12:59.

6) Atherton DJ. Curr Med Res Opin. 2004;20(5):645