児の理想的な進行方向

狭い産道を通って赤ちゃん(児)は出てきます。児頭は大きいので、顎を胸につける「屈位」の状態が産道通過面に対し最小となります。別に言い方として要約すると

「児頭径線のうち最小である小斜径(suboccipitobregmatic diameter)周囲で産道を通過する」

事が狭い産道を通過するのに適しています。

小斜径は後頭結節後下方〜大泉門の距離で9.5cmとなります。

では進行方向についてはどうでしょうか。結論から申し上げると

「大斜径が骨産道軸の方向を向いている」

時になります。

大斜径(Occipitomental diameter)は頤(オトガイ)〜小泉門より3cm前方の点を結んだ径線です。

大斜径は小斜径に対しおおよそ直角に近く交わり、”Mentovertical diameter”とも呼ばれます。

なお、矢状縫合線上、小泉門より3cm前方の部分をFlexion pointと呼びます。

吸引分娩ではFlexion pointに吸引カップを当てます。要は児頭の屈位を保つ事で骨産道軸に沿った経腟分娩を目指すのです。

文責 院長

引用文献

産婦人科ファーストタッチ

梅毒について

こんにちは、副院長の石田です。

つい先日、今年の梅毒の感染者が過去最多になったというニュースが流れました 1)。「増えているらしい」というのは少し前から我々界隈で囁かれてはいたのですが、今年は9月頭の時点で8155人と、昨年の総数である7983人を上回っており流石にびっくりです。そこで本日は梅毒についてお話ししたいと思います。

梅毒とは

梅毒はトレポネーマ(Treponema pallidum)と呼ばれる細菌による感染症で、性病の一種です。オーラルセックスを含めた性交渉で感染するほか、妊婦さんが感染すると胎盤を介して赤ちゃんに垂直感染を起こすこともあります。梅毒が順調に進行していくととても重い合併症を発症したり、場合によっては死にいたる可能性も十分あるため社会に流行されると極めて厄介な感染症の一つです。記録のある中で最古のアウトブレイクは15世紀末のナポリらしいですが、日本でも南蛮人が渡来してきた16世紀ごろから流行が確認されているようです。また、吉原などの遊廓で遊女の方が多数犠牲になったようですが、そのことについては「JIN-仁-」や「鬼滅の刃」といった漫画でも取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

どんな症状?

書籍によって微妙に違ったりすることもあるのですが、基本的には3つに分けられるステージを、発症と改善を繰り返しながら徐々に進行していきます。感染後約3週間して1期に入りますが、症状は感染した部分にできる単発の潰瘍だけです。通常は陰部ということになりますが、女性の場合はただでさえ見えにくい部分である上にこの潰瘍は痛くないので気がつかないことも多いと言われています。潰瘍が自然に消失した後3ヶ月ほど経って今度は全身に細菌がばら撒かれる2期に突入します。2期では体中に発疹が出たり、発熱や倦怠感なども自覚されますが、人によっては肝炎や腸炎、めまい、耳鳴り、眼病なども発症することがあります。そしてこの2期の症状も自然と回復し、そこから再び潜伏期に入りますが、おおよそ30%前後の患者さんたちは平均3年程度で3期梅毒を発症します。3期は心臓の弁や大動脈、そして中枢神経に深刻なダメージを来すほか、ゴム種と呼ばれる塊を体表から骨、そして内臓まであらゆるところに発生させ、著しい機能障害を引き起こします。(”tertiary syphilis”で画像検索すると痛々しい写真がたくさん出てきます。)一方妊娠中の垂直感染(母子感染)を起こした場合、出生直後はほとんど症状がないものの、赤ちゃんの発育とともに肝機能障害や骨・歯の異常、神経発達障害などが現れます。

梅毒の治療

梅毒は細菌感染なので、抗菌薬(抗生物質)を使用します。具体的にはペニシリンと呼ばれるグループのお薬を使いますが、日本の場合は飲み薬として1ヶ月以上服用し続けなくてはいけません。病期にもよりますが、海外では原則1回の注射で治療が済むのと比べると随分煩雑ですよね。これは、日本で同製剤によるアレルギー反応が大きな社会問題になったことから国内で使用することができなくなってしまったためでしたが、2021年より再び注射薬が承認販売され始めたことから今後は患者さんの負担が大きく軽減することが期待されています。

まとめ

というわけで本日は激増中の梅毒についてのお話でした。抗生剤が出てくる前は死の病でしたが今ではちゃんと診断できれば治る感染症です。しかし上記のように進行すればするほど症状も重くなるし場合によっては治療もややこしくなったり長くなったりすることがあります。ハイリスクな性行動を取らないように気をつけた方が良いのはもちろんですが、万が一気になる症状が出てきたときは最寄りの産婦人科に相談するようにしましょう。

1) NHK: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220913/k10013815451000.html

英米式の回旋表現法

分娩の進行状況を診る際、児の回旋を確認する事は欠かせません。

今回は英米式の回旋表現法について解説します。

英米式についてはとてもシンプルで、児(頭)の向き[position]を表現する事で回旋を示します。すなわち『方位点を確認し、それが母体の前後(左右)どこに位置するか』というものです。

頭位のうち、(先進部が)後頭位や前頭位の場合、方位点は後頭(Occiput)となります。要は内診で後頭(実際には小泉門がメルクマール)を確認し、

後頭が母体前方(Anterior)に位置する:Occiput Anterior(OA)

後頭が母体後方(Posterior)に位置する:Occiput Posterior(OP)

とPositionを表現するのです。

ちなみに骨盤位の場合、内診では当然ながら児頭は触れませんので方位点は臀部仙骨(Sacrum)となります。

よって表現法は「SA」や「SP」となります。

では顔位/頤位の場合の方位点は?

顔位または頤位では後頭・小泉門は触れることができないので、方位点は児の顎(Mentum)となります。

第3回旋にて、児頭は「恥骨をくぐり抜ける」方向へ進む事が経腟分娩可能な条件となります。となると、前方前頭位が反屈位であるものの、経腟分娩が可能となる事を考えていただくと

・MA(Mentum Anterior)⇨経腟分娩可能

・MP(Mentum Posterior)⇨経腟分娩不可能

という事がお分かりいただけると思います[産婦人科ファーストタッチpp282-283]。

文責 院長

引用文献

産婦人科ファーストタッチ

高血圧の対処法

こんにちは、副院長の石田です。

当院は町の一次医療施設ということで中高齢の女性も多くいらっしゃいますが、そんな中で患者さんたちの既往症としてよく見られるのが高血圧症です。血圧が高いと体中の血管や臓器に負担がかかるため良くありませんが、皆さんは健康的な血圧の維持のためにどのようなことに注意するべきかご存知でしょうか?運動、食事など何となく頭に浮かんでくるとは思いますが、その一方で具体的な方法論に関してご存知の方は結構少ないので、本日はデータを見ながら解説したいと思います。
※ちなみに本日は妊娠中の高血圧症ではなく、一般的な生活習慣病としての高血圧症のお話です。

そもそも高血圧症とは

病院で計測した血圧が140/90 mmHgを超える場合は高血圧症と診断されます。高血圧の病態は様々ですが、最も多いのは本態性高血圧といって腎臓病や腫瘍などの明らかな原因がなく発症した高血圧で、高血圧症全体の約95%を占めるとも言われています 1)。みなさんご存知の通り、高血圧が続くと心不全や脳卒中、心臓発作や腎不全などの原因となるため診断がついた場合は適切な管理が必要です。ちなみに令和元年の国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると日本では20歳以上で収縮期血圧が140 mmHgを超えている人の割合は男性で29.9%、女性で24.9%とされており、多くの方が健康上のリスクを抱えていることが分かります 2)。

血圧改善のために気をつけるべき生活習慣

生活習慣の見直しは血圧の改善効果があることが知られていますが、実際に心がけることとしては肥満解消、健康的な食生活、運動、ストレスの緩和などが挙げられます 3)4)。
順番に触れると、まず減量に関してはBMIで18.5〜24.9を維持するように気をつけましょう。食生活はDASH食(Dietary Approaches to Stop Hypertension:高血圧を防ぐ食事方法)という果物・野菜・食物繊維を豊富に含む一方で脂肪と塩分を抑えた食事や、飲酒量の制限が推奨されています。運動に関しては筋トレよりも有酸素運動が効果的と考えられていますが、運動量としては週3日以上、1回50分以上ということで結構大変そうですね。また、ストレス解消には1日2回、1回20分の瞑想が有効ということですが、どうでしょうか…?ちなみにこれらの中で最も効果的なのは2011年の報告によると減量で、10kgの減量ごとに最大20 mmHgの降圧効果が見込まれるということでした 5)。

まとめ

というわけで本日は高血圧症に対する生活習慣の改善に関してのお話でした。ある程度の年齢になってくると血圧が高い人が周りに増えてくるのでついつい自分も高くても油断してしまいがちですが、高血圧は万病のもとです。少子高齢化社会にあって日本の社会福祉制度の在り方についても見直しの必要性が叫ばれる中、いかに健康寿命を伸ばしていくかが今後はさらに大切だと考えられます。もう高血圧になってしまった方も、まだ自分は大丈夫と言う方も、ずっと元気でいられるように是非ご自身の生活習慣を見直してみましょう。
そして、繰り返しになりますが上記は生活習慣病としての高血圧症のことであり、妊娠高血圧症は違うアプローチが必要です。なので妊婦さんは安易に上記のような対策にはしらずに、主治医の話をしっかりと聞くようにしてください。

1) Oscar A, et al. Circulation. 2000;101:329-335
2)厚生労働省. 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
3) Jinming Fu, et al. J Am Heart Assoc. 2020 Oct 20;9(19):e016804
4) Estefania Oliveros, et al. Clin Cardiol. 2020 Feb;43(2):99-107
5) S Susan Hedayati, et al. Kidney Int. 2011 May;79(10):1061-70

腹帯はした方が良いのか

1ヶ月が経過し、やっと背中と首の痛みがとれました。最近は忙しく、PCを操作している姿勢が続いたり、処置中はどうしても「巻き肩」姿勢が続いていたのが痛みの原因だったようです。最近はストレッチや正しい姿勢の保持を心がけています。

姿勢に関連するトピックということで、妊娠中に訴えの多い腰痛についてご説明します。

妊娠の腰痛の機序

妊娠によりおなかが大きくなってくると、体の重心が前に移るため、上半身を反らした反り腰の姿勢で立ったり座ったりするようになります。

そのため背中から腰にかけて負担が大きくなり、腰痛をきたすのです。

対策

腹帯を着用し、腹部・腰部を支持することで姿勢の安定を取るとよいでしょう1)。

私がいう「腹帯」とは、戌の日に安産を願うためのものではなく(腰痛が出やすい時期と関係はします)、骨盤を引き締め腹部・腰部を支えるためのタイプのものを言っております。腰痛の時期によって腹帯の形は異なりますので、ご質問あれば外来助産師と是非相談なさってください。

腰痛に対し、湿布は推奨しません。どうしても薬剤等に頼りたい場合は、漢方の「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」を処方することがあります。

ACOG(American College of Obstetricians and Gynecologists)は

・ヒールの低い(全てフラットのものではなく)シューズを履く

・重い荷物を持ち上げる時は誰かにお願いする

・ベッドは柔らかすぎないようにする

・立ち上がる時は背筋が真っ直ぐに保持する

・椅子に背中をサポートする用具を付ける

・痛みのある部位を把握し、マッサージをしてもらう(整体など)

ことらを推奨しています2)。

引用文献

1) 産婦人科ファーストタッチ

2) Maternal adaptations to pregnancy: Musculoskeletal changes and pain, UpToDate

文責 院長