落ち着いて出産を迎えるために

こんにちは、副院長の石田です。皆さんリラックスしてますか?

ということで仕事でもスポーツでも適度にリラックスして挑むと良い結果が出やすいと思いますが、これは出産にも言えることです。出産時に不安が強かったり体が過度に緊張していると痛みが強くなったり出産が進まなくなったり、状況によっては赤ちゃんにもストレスが加わりやすくなって帝王切開率が上がることがデータとして出ています 1)。

音楽をかけるといいらしい

普段から音楽を聴く人も多いと思いますが、音楽には様々なリラクゼーション効果があることが知られています。台湾のチームが行ったmeta analysisでは分娩時の女性の不安は音楽をかけると和らげられるということが証明されました 2)。これは何も経腟分娩に限らないみたいで、別の研究では帝王切開でも同様の結果が得られたようです 3)。また、分娩時から産後の痛みに対しても有効な可能性があるということでした 4)。

当院での取り組みとして

そうは言っても出産は痛みを伴うイベントなので緊張するなって方が無茶だろ!って思う人もいるかもですが、妊娠中に各自治体や病院が開催している母親学級は妊娠中から出産、最初の子育てまでを事前に見通すことができるため緊張を和らげるのに効果があることが知られています 5)。当院では全4回の両親学級を用意していますが、お母さんの参加はもちろん、お父さんの参加も大歓迎です。特に+@で用意している「俺のお産講座」と題した講座ではお父さんがいかにお産に関わるかということをテーマにしてお話しさせていただいています。また、よりリラックスした環境でお産の瞬間を迎えていただくために普段からアロマセラピストが皆さんに最適な香りとマッサージをお届けしています。

更に言うと、当院の1番の強みはクリニックというコンパクトな規模で診療を展開していることから病棟も外来も、あるいはアロマセラピスト、事務、そして清掃スタッフに至るまで全員が皆さんのことを直接的、間接的に知っていて、最前のケアを普段から話し合っているということです。患者さんが病院に来ていただいた時に普段から顔を知っているスタッフがいること。それによって入院時もシームレスに皆さんにケアを提供できることは大きな病院には難しい一人ひとりに寄り添った診療を可能としていますし、それは医学的な見地からも皆さんにできるだけリラックスしていただきながらお産をスムーズに進めるのに効果があると考えています。

最後に

にしじまクリニックでは院長をはじめとして、全てのスタッフが患者さんが無事に出産を終えて退院されるためにこういったきめ細やかな心配りを心がけています。もちろん状況次第では難しいご対応もありますが、何かご希望があれば是非お気軽にご相談ください。

1) Mehdizadeh A, et al. Am J Perinatol. 2005; 22: 7-9

2) Lin HH, et al. PeerJ. 2019 May 15; 7: e6945

3) Hepp P, et al. BMC Pregnancy Childbirth. 2018 Nov 3; 18(1): 435

4) CH Chuang, et al. J Adv Nurs 2019 Apr; 75(4); 723-733

5) M Firouzbakht, et al. Ann Med Health Sci Res. 2015 Sep-Oct; 5(5): 348-352

妊婦の新型コロナウイルス対策(概論)

昨日(2/6)、日本産科婦人科学会から新型コロナウイルスの予防策についてメールが届きました。このブログではその内容をベースに、他の信頼できるサイトの内容を組み合わせ、新型コロナウイルスについて、妊婦の皆さまの対策の概論を載せることにします。

新型コロナウイルスとは

発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、現状ヒト-ヒト感染が成立している。ヒトに感染するコロナウイルスは、今まで6種類のコロナウイルスが知られており、うち2つ(2002年のSARS[中国]、2012年のMERS[中東])が重症肺炎をきたした。

妊婦への影響

妊婦は妊娠していない方々に比べ免疫力が低め(寛容)のため、感染すると重症化しやすくなる可能性がある。

UpToDate(文献を集約した信頼性の高いガイドラインに近いサイト)のサマリーでは、

『…occurring sporadically or in outbreaks of variable size, and probably also play a role in severe respiratory infections in both children and adults, particularly adults with underlying pulmonary disease and older adults. 』と書かれており、要するに

『子供も大人も重症化肺炎となる可能性があり、とりわけ肺疾患合併の方や妊婦同様免疫力が低めの高齢者がさらにリスクが高い。』

また胎児への影響について、以前流行した別型のコロナウイルス(SARS)から、母親(妊婦)の呼吸器感染症が直接胎児へ影響することは考えにくい。

*しかしながら、他の発熱をきたす感染症同様赤ちゃんの心拍が通常より高く、頻脈が見られるなどの所見は十分に考えられます。

他ウイルス感染症と比べ、感染数はどの程度なのか

新型コロナウイルスは現在流行中で数が増えていくため、WHOが随時レポートを発表している。これによると感染者数は日本のニュースの情報と変わりない。

一方、アメリカでは現在インフルエンザが猛威を奮っており、以下CNN日本サイトである。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35148772.html

*あおるつもりはありませんが、インフルエンザもまだ流行期であり、皆さまは引き続きインフルエンザも注意する必要があるのではと考えます。

新型コロナウイルス感染後の症状や増悪度

UpToDateによると、『The illness is characterized primarily by fever, cough, dyspnea, and bilateral infiltrates on chest imaging. Although many of the reported infections are not severe, approximately 20 percent of confirmed patients have had critical illness…』と書かれており、要するに

『感染後発熱、咳、呼吸苦、胸部写真で肺炎様浸潤影が見られる。20%の患者が重症化し、致死率は3%未満とされている。なおそのような患者は既に合併症を持っている方々がほとんどである。』

皆さまが行える予防法

一般的な衛生対策をお願いします。要するに手洗いうがいや咳エチケットです。インフルエンザ流行期に皆さんが意識するものと同じでよいと思います。感染拡大を防ぐために、皆さま一人ひとりの意識付けが何より大事です。

にしじまクリニックが行う対策

・診察室など、消毒の機会を増やす。ほぼ全てのウイルスは次亜塩素酸ナトリウム(ミルトンなど)での消毒や拭き取りで対応が可能

・医師会や学会や海外組織(WHO)などの情報を適宜把握し対処する

*今回の新型コロナウイルスについて、インフルエンザウイルスと違うのは抗ウイルス薬が現時点ですぐ扱えない(HIVやエボラウイルスに対する薬剤を応用する話が出ています)ことです。他の感染症との鑑別や早期発見のため、知識の共有や院内の導線対策などを適宜進めてまいります。

参考)

日本産科婦人科学会ホームページ

UpToDate

厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

20202月7日初稿(今後順次加筆する可能性があります) 院長

子宮頸がんワクチンは接種した方がよいのか?

こんにちは、副院長の石田です。

とくに何かきっかけがあったわけではないんですが、今日は子宮頸がんワクチンについて書きたいと思います。

子宮頸がんとは

ご存知の方も多いと思いますが、子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因として知られています。身近なところではイボの原因としても知られるウイルスですが、30タイプあるHPVの中でも15タイプが子宮ガンと関係していると言われており、その中でも1番多いとされているのが16型、2番目が18型です。

主な感染経路は性交渉であり、がん?性病?と身構えてしまいますが性交渉の経験がある女性であれば50~80%が生涯で一度は感染すると言われているくらいありふれたウイルスです。通常は感染しても勝手にいなくなってしまうことが多いのですが、一部の女性は持続的な感染状態となり、数年かけて段階的にがんへと進行していくことがあります。

子宮頸がんワクチンとは

子宮頸がん検診ががんになりかけからなってしまった病変を早期に発見することを目的としているのに対して、ワクチンはそもそもこのウイルスの感染自体を予防してがんにならなくするためのもので、現在国内で使用できるものには16型と18型に有効な2価ワクチンであるサーバリクス®︎と、尖圭コンジローマという性病にも併せて有効なガーダシル®︎という4価ワクチンがあります。いずれにしてもこれらのワクチンを接種することで60~70%の子宮頸がんを予防できると考えられています1)2)3)。

実際どのくらい自分に関係があるのか

「がん」というと中高年の病気なイメージが一般的ですが、子宮頸がんは20〜40代に急激に増えている病気で、中には妊娠、出産を経験しないまま子宮を摘出しなければいけなくなる方もおられます。年間で約1万人が診断され2900人が死亡しており4)、全体から見るとそれほど大きい割合では無いように思われるかもしれませんが、部位別、年代別でみると子宮頸がんが占める割合は若年者ほど大きくなることが明らかになっています。万が一診断されてしまった時のライフプランに対するインパクトが大きいことを考えると軽視できる病気ではないでしょう。

結局接種した方がよいのか

子宮頸がんワクチンの接種は性行為を経験する前の10代前半がメインターゲットとなります。そんな若い女の子にとっては「がん」など遠い話なので、実際に接種を判断するのはご両親になることも多いと思いますが、そんな皆さんにとって一番の懸念は副反応でしょう。発生機序は不明であるものの、ワクチン接種後に体の激しい痛みやしびれ、脱力などを起こす患者さんがいらっしゃったことから全国的に話題となりました。その後 の研究でワクチンと副反応の因果関係が否定されたこと、ワクチンが実際に子宮頸がんの発生率を下げていることなどを踏まえてWHOからも接種を推奨する声明が出されていますが、未だに患者さん達の不安は根強いように感じます。

いくら科学的に立証されないとは言え、実際に症状が出て苦しんでいる方がいらっしゃるのは事実ですし、WHOや日本産科婦人科学会が「副反応は存在しない」と断定できていない中でお子様の将来を思って悩まれるのは当然です。そのため最終的な判断はそれぞれのご家庭に委ねられることとなりますが、一般的な産婦人科医の多くは接種するべきだと考えています。それは我々が、妊娠を一度も経験することなく子宮を失った患者さん、妊娠初期から中期にかけて子宮頸がんが見つかり赤ちゃんごと子宮を摘出しなければならない患者さん、そして治療を延期して無事ご出産を終えた後にがんが進行して命を失った患者さんなど、その他にも多くの悲しみと直面してきた経験が強く残っているからだと思います。

予防接種に関するご相談は厚生労働省が相談窓口を開設しており5)、電話でのご相談が可能ですが、当院の外来でもご希望であれば直接対面でご相談いただくことが可能です。(※)もしご希望があればお気軽にお問い合わせください。

1) Miura S, et al. Int J Cancer 2006; 119: 2713-2715

2) Konno R, et al. Vaccine 2008; 26: M30-M42

3) Matsumoto K, et al. J Obstet Gynaecol Res 2013; 39: 7-17

4) http://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=4

5) https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/inful_consult.html

(※)診察料が発生いたします。

はしか(麻疹)の流行にも注意

先日、2週間健診の褥婦さんに麻疹と風疹の混合ワクチンを摂取しました。風疹のみならず、麻疹にも気にかけていて、教養の高い方なんだなと思いました。

麻疹(はしか)とは、ウイルス感染症で、ヒトからヒトへ感染します。妊娠中に麻疹にかかると症状が重症化しやすく、さらに流産や早産、低出生体重児を引き起こす危険性があります。

世界保健機関(WHO)と厚生労働省のページから麻疹の症状を要約すると、

・ウイルスにさらされてから約10日後に発熱や感冒症状が出現

・口腔内に小発疹が出現後、皮膚に発疹が3日ほどで拡がる

というのが特徴です。

また幼少期にかかりやすい感染症でもあるので、よってワクチンの接種をしましょうね、ということになります。

麻疹含有ワクチン(主に接種されているのは風疹との混合ワクチン)を接種することによって、95%程度の人が麻疹ウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫を付けることができます。

麻疹も風疹も、抗体価が少ない方は、妊娠前もしくは産後にワクチン摂取を勧めしたいのです。胎児の先天性感染症の予防効果や、出産後の赤ちゃんへの感染の予防、また他人へ移すことへの予防。このような先手の好循環を増やすことが重要と考えます。

WHOは昨年8月、昨年1月から7月の世界の麻疹感染者数が一昨年同時期に比べ3倍近く増加したと発表しています。WHOの基準で、地域内で麻疹の伝搬が12ヶ月以上確認されれば、その国は「麻疹排除」の認定を受けます。しかし英国、ギリシャ、チェコ、アルバニアの4カ国は麻疹の感染者数が増加しており、これらの国はもはや「麻疹排除国とはいえない」と警告しています。

先日、職員検診での採にて私院長の麻疹抗体価は8倍で多くはありませんでした。私院長はワクチンを接種します

東京オリンピック・パラリンピックイヤーの今年、様々な方々が日本へ訪れます。最近話題になっている新型肺炎のみならず、様々な感染症が伝搬するリスクがあります。ワクチンで自分の身を守る、ひいては他人へ移すリスクを抑える、そんな意識が大切だと感じます。

参考)

NICUマニュアル第4版

厚生労働省 麻しんについて https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html

WHO Measles https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/measles

NHS Measles in pregnancy https://www.nhs.uk/conditions/measles/complications/

Forbes はしかが繰り返し流行する日本 https://forbesjapan.com/articles/detail/25800/1/1/1

ユニセフはしか世界で流行 https://www.unicef.or.jp/news/2019/0175.html

緊急避妊薬について

こんにちは、副院長の石田です。

全ての女性にとって妊娠するかしないかの選択は社会的にも身体的にもとても大きな決断の一つですが、デリケートな話題であるほか文化的な要素も影響して日本では女性が主導権を取ってコントロールするのが難しい場面もあるかもしれません。本来は男性がしっかりと自覚しなければいけない部分ではありますが、いざという時には女性のためのレスキュープランが存在します。ということで本日はアフターピル、モーニングピルの名前でもお馴染みの緊急避妊薬についてお話ししたいと思います。

どんな人が緊急避妊をするべきか

基本的には妊娠を希望しないにも関わらず、適切な避妊方法が取られない性交があった全ての生殖可能な女性が対象となります。具体的には単純に避妊しなかった、ピルを飲み忘れた、コンドームが破損した、腟外射精のみしたなどが挙げられますが、その他にはもちろん性暴力被害者の方も含まれます。

緊急避妊の方法

以前はYuzpe(ヤッペ)法という2回の内服が必要な方法が採られていましたが、2011年からはレボノルゲストレルというお薬を1回飲めばよい方法(LNG単回投与法)が認可されて主流になりました。いずれも性交があってから72時間以内の内服で有効とされており、妊娠阻止率は85%前後と言われています。「意外と低いじゃないか」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、これに加えて元々1回の性交で妊娠する確率が10%前後しかないことを計算に入れると結局緊急避妊薬を使った後の避妊成功率は97%以上に昇ります 1) 。内服後は95%の女性に予定月経日の7日以内で月経が来ますのでそれが確認できたら避妊成功ということになります。逆に月経が来ない場合には避妊失敗の可能性がありますので妊娠反応を確認する必要があります。

LNG単回投与法は副作用もほとんど無く、アレルギーがあったりしなければまず安全に使用できる避妊方法ですが、授乳中の方に限っては内服後24時間授乳を中止していただく必要があります。ちなみに海外では2010年頃からUlipristalというレボノルゲストレルと同じくらい安全なのに性交後120時間まで有効なお薬 2) が出て主流になっています。日本でもどこかの製薬会社が販売しようとしているという噂を聞きましたが、まだよく分かりません。

処方の受け方

海外では町の薬局で手軽に買える国も多いですが、日本ではまだ産婦人科を受診しないと薬を手に入れることはできません。また、大きい病院では救急対応などを優先させるために原則として緊急避妊薬は処方していないことも多く、主にクリニックで取り扱われている傾向があります。24時間いつでも処方を謳っている施設もありますが、上記の通り72時間以内に内服すれば良いので落ち着いて最寄りの産婦人科へ診療日に受診されるということで大丈夫です。(事前に薬の取り扱いがあるかどうか、電話やホームページなどで確認しましょう。)そうは言っても大型連休中はうっかり72時間以内に診療日が無い場合もあります。そういう時にはお近くの「お産を取り扱っているクリニック」に問い合わせてみると良いでしょう。「お産を取り扱っている=24時間必ず医師が常駐している」ということになりますので休日でも処方を受けられる可能性が高くなります。

ちなみに処方を希望される女性が未成年の場合、どうしたら良いのかパニックになってしまうかもしれませんが、原則的には保護者の同意などは必要ありませんので安心してお問い合わせいただければと思います(※)。ご両親としてはお子様が薬を必要としている状況はとても気になるかと思いますが、成人しているかどうかに関わらず避妊に関しては全ての女性に平等に自己決定権があるというのが基本原則です。病気ではないので自費診療となりますが、逆に保険を使用することもないためプライバシーは守られます。当院では避妊指導料込みで¥15,000(税別)で処方をお受けしていますので必要な場合はお気軽にご相談ください。

また、不幸にも性犯罪に巻き込まれてしまった被害者の方に関しては、警察に被害を届け出ていただくと診察、検査、緊急避妊薬の処方、中絶などにかかる費用を公費で負担してもらえる制度があります 3) 。被害を訴え出るのはとても勇気の要ることですが、そういった選択肢があるということも皆様には知っておいていただきたいです。

(※)病院によってポリシーが異なる場合がありますので必ずご自身の責任で各受診先へお問い合わせください。

1) Novikova N, et al. Contraception 2007 Feb; 75(2): 112-8

2) Glasier AF, et al. Lancet 2010; 375: 555-562

3) https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/whitepaper/w-2019/pdf/zenbun/pdf/hd1s.pdf