こんにちは、副院長の石田です。
当院は産婦人科で周産期施設ですので、普段お手伝いさせていただくのは男女の夫婦のお産です。妊娠が成立するには基本的に男性と女性の交わりが必要となるため、普段産婦人科でお会いするご夫婦が男女の組み合わせになるのは(少なくとも日本では)自然でしょう。その一方で愛には様々な性別間の営みがありますが、世の中には同性愛カップルでありながらも子育てをしているカップルがいらっしゃいます。そこで本日はそうした方々の育児について少しお話ししたいと思います。
性的マイノリティーの夫婦と子育ての現状
日本のデータが見つけきれなかったため代わりに外国の統計になりますが、カルフォルニア大学の調査によるとアメリカ人の2%程度が性的マイノリティーの親に育てられたと報告されています 1)。「性」への理解が日本と比べて進んでいるであろうアメリカのデータではありますが、それでも差別や社会的排斥の恐れがあるため隠している人も少なくなく、実際にはこの数字よりたくさんの性的マイノリティーの親が子育てをしていると考えられています。では、生物学的に妊娠することが難しい同性愛カップルの場合、どのように子供を授かっているのでしょうか?これには日本では認められていないものも含めていくつかのパターンがありますが、里親制度や養子縁組を使って他人の子供を家庭に迎え入れたり、以前関係のあった異性のパートナーとの間でできた子供を引き取って同性のパートナーと再婚したりするケースがあるようです。また、女性同士であれば精子提供によって妊娠することができますし、男性同士であっても卵子提供を受けた上で代理母に産んでもらうという方法もあります。ちなみに性的マイノリティーの方が一人親として子育てをしているということも多いようです 2)。
同性愛カップルに育てられた子供はどう育つか?
性別および性的嗜好の種類は定義により様々でいわゆる”LGBTQ”だけでは収まりきらないことからその子育てについての統計を取るのは非常に難しいと思われます。ただ、同性愛者の育児に限って言えばたくさんの統計が既に出ており、精神発達や社会性の獲得においては両親の性による影響はほとんど無いことがわかっています 3)。親が同性愛者だからと言って友人関係の構築が難しくなるようなこともありません 4)。それどころか2010年の研究によるとレズビアンの夫婦に育てられた子供は他の子に比べて学校の成績が良くなる可能性が示唆されました 5)。
まとめ
簡単ではありますが、本日は同性愛カップルの子育てについてのデータをご紹介しました。日本ではまだまだ誤解がまかり通っている話であり、当事者が言われのない肩身の狭い思いをしていることも多いでしょう。しかし性別や性的嗜好は本人の個性ですし、ましてやそれらの方々が「二人の子供が作れない」ということはあっても「子育てができない」ということにはなりません。事実、私の海外の友人にもゲイでありながら子育てしている人がいますがとても幸せそうです。本来当事者からすれば「理解」という言葉を言われることも違和感があるでしょうが、是非社会全体として性別に限らず多様性というものについて理解を進めていければと思います。
1) Gates GJ. The Williams Institute, UCLA School of Law, Website.: https://williamsinstitute.law.ucla.edu/publications/lgbt-parenting-us/
2) Jerel P Calzo, et al. Child Dev. 2019 Jul;90(4):1097-1108.
3) Ellen C Perrin, et al. Pediatrics. 2013 Apr;131(4):e1374-83.
4) All children matter: how legal and social inequalities hurt LGBT families; full report. Movement Advancement Project Web site.: https://www.lgbtmap.org/file/all-children-matter-full-report.pdf
5) Nanette Gartrell, et al. Pediatrics. 2010 Jul;126(1):28-36