子育て本の紹介:学力の経済学

こんにちは、副院長の石田です。

先日も子育て本のご紹介をさせていただいたのですが、外来で「先生がブログで紹介してた本、読みました」って言ってくださった方がいらっしゃったのに気を良くして、本日も1冊ご案内してみようと思います。

学力の経済学

こちらは教育経済学者の中室牧子先生が書かれた本です。教育経済学とは応用経済学の一分野で、主に大規模なデータを用いてそれぞれの教育法が子供たちにとってどんなメリット・デメリットがあるのかを科学的に検証する学問です。
自分も含めてですが、教育については十人十色に考え方がありますよね。たまにSNSなんかで「勉強は何故必要なのか」という命題が投稿されるとたくさんのリプライがついたり場合によっては炎上してしまっているのを目にします。本書の第1章では「教育は「一億総評論家」状態である」としていますが、これは誰しもが様々な形で教育を受けて大人になったことから少なからず自分なりの成功・失敗体験を持っており、そこを根拠にしてそれなりに語れることが関係しているでしょう。しかし、それらはサンプル数=自分1人(+自分の子供の数?)という極めて弱い統計学の上に成り立っています。そこで調べる子供を数千、数万人と増やしていってみると、意外と自分が思っていたのとは異なる傾向が浮かび上がってくることがよくあるんですね。
・子供をご褒美で釣ってはいけないのか?
・子供をどのように褒めると効果的なのか?
・勉強をさせたい時にはテレビゲームを制限するべきなのか?
・どのような能力を伸ばすのが一番子供の将来のためになるのか?
・どんな教員のもとだと子供の将来に良い影響があるのか?
など、親であれば誰でも悩んだことがあるようなトピックについて、主観ではなく科学的なデータに基づいて客観的に教えてくれるのが本書なのです。

非認知能力(ちょっとネタバレ)

私がこの本を読む中で特に印象に残ったのは第3章でした。皆さんは認知能力と非認知能力についてご存知でしょうか?認知能力がIQや学力テストで計測される能力であるのに対して、非認知能力とは忍耐力、社交性、意欲などの数値では測れない「生きる力」の部分です。どちらが大切かと問われれば直感的に非認知能力と答える人が多いと思いますが、実際それは正解なようで認知能力以上に非認知能力の差が学力や収入、社会的地位や犯罪率などの改善に影響があると言うデータがあるそうです。また、認知能力は獲得してもその後メンテナンスしないと(勉強し続けないと)経過とともに減衰していく一方で、非認知能力は一旦身についてしまえばその効果は長く持続するのだそうです。特に未就学児に効果的な教育ができた場合は、その子の将来にわたる社会還元率が最大化されるらしいのですが、具体的な計算によると4歳児に100円教育投資した場合、成長して65歳になった時に6千円〜3万円の価値になるということだそうです。

まとめ

というわけで本日は「学力の経済学」と言う本についてご紹介いたしました。本当はもっといっぱい書きたいんだけど、あんまりやると全部ネタバレになってしまうのでこの辺にしておきます。大きいデータを使用する時の注意は、その研究が示すのは飽くまで全体の傾向であって個別の結果を保証するものではないと言う点ですが、闇雲にインフルエンサーの根拠のない持論についていくよりはずっと再現性があるのかなとも思っています。本書では直接触れていないような「習い事は何をさせたらいいんだろう?」といった悩みについても、読む人によってはヒントを得られるような内容になっています。興味のある方は是非手にとってみてください。

※下記リンクはアフィリエイト化されていません。

https://www.amazon.co.jp/「学力」の経済学-中室-牧子/dp/4799316850/ref=nodl_