妊娠中の向精神薬について

こんにちは、副院長の石田です。

ストレスが多く、未来に見通しが効きにくい現代社会において、精神疾患を治療しながら妊娠される女性は少なくありません。複数の薬剤を併用している方も多いですが、みなさん決まって薬による赤ちゃんへの影響を気にされており、中には妊娠が判明したら自己判断で内服をやめてしまう人もいます。そこで本日は妊娠中の向精神薬について少しお話ししたいと思います。

気をつけるべき薬剤

みなさんを不安にさせたくはないのですが、向精神薬の大部分は大小あれど赤ちゃんに影響する可能性があります。その中で最も気にされるのが「催奇形性」といって赤ちゃんの奇形の原因になるかどうかですが、これに関しては躁うつ病などによく使われる炭酸リチウムや抗てんかん薬が有名です。具体的には炭酸リチウムで心奇形などのリスクが2倍になるほか、バルプロ酸やカルバマゼピン、フェニトイン、フェノバルビタールといった抗てんかん薬では胎児神経奇形をはじめとする胎児奇形の発生リスクが上昇することが知られています 1)2)。また、向精神薬全般に言えることですが、胎盤を介して赤ちゃんに届いていた薬が原因で分娩後の新生児に嗜眠、痙攣、哺乳不良などを発症する新生児不適応症候群なども知られており、メンタルのお薬を使用中の妊婦さんは慎重に妊娠・出産を見守っていく必要があります 3)。

対策

妊活を始める前に精神科の主治医とよく相談し、服薬内容をより安全な形に調整しておくことが理想です。ただし妊娠は「授かりもの」ですから、思いがけず妊娠することもあれば、病気の状態によっては薬を変えることが難しい場合もあります。そのため炭酸リチウムやバルプロ酸など、比較的リスクが高いとされる薬を服用中に妊娠が分かることもあります。では、その場合はどうすればよいのでしょうか。実は、薬を中止せずに妊娠を続けるよう提案されることも少なくありません。たとえば炭酸リチウムでは「エプスタイン奇形」という先天性の心臓病が心配されますが、その発生率はおよそ2万人に1人と非常にまれです 4)。特に奇形が発生しやすい妊娠初期に薬が投与されていた場合、このリスクが数十倍になることを示唆する研究もありますが、それでも絶対的な確率は依然として低いため、妊婦さんご本人とよく話し合ったうえで妊娠を継続する選択がなされることもあります 5)6)7)。他の薬についても同様で、「確かにリスクは上がるが、それでも絶対的な確率は小さい」というケースでは、慎重に相談しながら妊娠を続けることが選択肢のひとつになるのです。

まとめ

本日は妊娠中の向精神薬についての考え方についてお話ししました。改めて確認ですが、これらのお薬を服用中の方の最適解は妊活を始める前に主治医に相談し、服薬内容を確認した上でハイリスクな薬は止める、より安全なものに変更する、減量するなどの対策を取ることです。しかし万が一それらが間に合わなかったとしても、パニックになったり慌てて妊娠を諦めようとする前に、精神科と産科の主治医によく相談していただくと良いかもしれません。
当院は有償診療所としてはかなり珍しいことに、月イチで周産期専門の精神科医師が出張に来てくださっています。当院にかかりつけの患者さんは必要に応じて受診が可能ですので、もしお悩みの方はスタッフにご相談ください。

参考文献
1) Fornaro M, et al. Am J Psychiatry. 2020;177(1):76. Epub 2019 Oct 18.
2) Torbjorn Tomson, et al. Lancet Neurol. 2018 Jun;17(6):530-538
3) Noera Kieviet, et al. Neuropsychiatr Dis Treat. 2013 Aug 28;9:1257–1266.
4) Liu Y, et al. Int J Epidemiol. 2019;48(2):455.
5) LL Altshuler, et al. Am J Psychiatry. 1996 May;153(5):592-606.
6) C Armstrong. Am Fam Physician. 2008;78(6):772-778
7) I Romero Garechter, et al. Eur Psychiatry. 2023 Jul 19;66(Suppl 1):S198.