患者安全のため、私達スタッフのチームビルディングは欠かせません。WHO患者安全カリキュラムガイドにも引用されている『チームSTEPPS』をにしじまクリニックでは重要視し、各分野で導入しています。
https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2019/09/17/patient-safety-day/
今回はチームSTEPPSについての基本原理とテクニカルタームをお話しします。
チームSTEPPSは4つのスキルが柱となってチームを運用します。
①コミュニケーション
情報が明確かつ正確にチームメンバー間でやりとりされる構造化されたプロセスを用います。
・Call out:緊急事態の時、全てのチームメンバーへ同時に伝えます。
・チェックバック:発信者が意図した事が受信者に確実に理解しているかを確認します。
②リーダーシップ
チームの活動が理解され、情報の変化を共有し、チームメンバーが必要なリソースを有してリーダーシップを確立します。
情報と計画を共有するためのイベントは3つあります。
・ブリーフ(打ち合わせ)
・ハドル(途中協議)
・デブリーフ(ふりかえり)
③状況モニター
状況の様々な要素に目を向けて評価を行うプロセスで、チーム機能を維持するために情報を再確認します。
医療状況の評価を支援するツールである『STEP』を用いてメンタルモデルの共有を行います。
Status:患者の状況
□病歴
□バイタルサイン
など
Team:チームメンバー
□業務量
□パフォーマンス
□疲労
など
Enviroment:環境
□施設の情報、設備
□人材
□的確なトリアージ
など
Progression (for goal):目標に向けての進捗
□チームが担当する患者の状態と、それに向けた業務・活動は?
など
④相互支援
他のチームメンバーの責任と業務量を正しく認識し、お互いのニーズを予想して支援するスキルです。
・業務支援
・フィードバック:適時、敬意を持って、思いやりを持って
・2回チャレンジルール:チームメンバーが重大な安全に関わる事象を見つけた場合は『業務を中断する』事ができるようにする
・CUS(Concerned, Uncomfortable, Safety issue)の表現
当院では毎朝、朝礼・ブリーフ後にチームビルディングを強化するため、様々な事例に対応するための取り組みを行なっています。明日からはこの『チームSTEPPS』の実践練習を行います。