妊娠中の虫刺され予防

こんにちは、副院長の石田です。

もう9月に入っているのに今さらなんですが、日本の夏といえば蚊に刺されるのが定番の困りごとですよね。対策として虫除けを使う方も多いと思いますが、一方で妊娠していても使っていいのか不安になる患者さんから時々ご相談もいただきます。ということで本日は妊娠中の虫除け使用について解説したいと思います。

本当は怖い蚊

「蚊に刺されても痒くなってイライラするだけでしょ」って思う人も多いかもしれませんが、実は蚊こそが世界で人間の命を最も奪っている動物とされており、世界中で年間70万人以上が犠牲になっていると考えられています 1)2)。(ちなみに人間を殺している動物第2位は人間で犠牲者は年間47万5千人だそうです。)実際は蚊が媒介する感染症が問題になるわけですが、マラリアやデング熱、黄熱病のような東南アジアやアフリカなど熱帯のイメージがある病気が有名な一方で、日本でも日本脳炎や胎児の小頭症の原因となるジカウイルスが問題になったり、アメリカでもウエストナイル熱の原因になったりしていて意外と先進国でも侮れない話なのかもしれません。

妊娠中に虫除けは使っていいのか?

虫除けクリームやスプレーに使用されている主成分はジエチルトリアミド(DEET)という物質です。DEETは蚊だけでなくノミやダニなどの予防にも効果的とされていて、70年以上もの間日本を含む世界中の虫除けに使用されています。DEETに関しては動物実験を含めて妊婦さんへの使用についての検討がなされてきましたが、研究レベルではもちろん永らく使用されてきた社会において健康被害が発生した形跡がないことなどから妊婦さんでも安全に使用していただけると考えられています 3)4)。

まとめ

簡単ではありましたが虫除けは安心して使ってくださいというご案内でした。私も東南アジアで働いている時に一度デング熱にかかって1週間ほど入院していたことがありますが、高熱、味覚障害、全身倦怠感、肝機能障害などで退院する頃には3kg以上痩せてしまいました。日本だとデング熱やマラリアになる可能性は極めて低いですが、刺されて掻きこわしたところから細菌感染を起こすこともありますし、ノミやダニが媒介する危険な感染症もあります。上手に虫除けを使ってそれらの虫から自分と赤ちゃんを守るようにしてください。

1) 澤邉京子:日医雑誌 2023;152(4):371-374
2) https://www.statista.com/chart/2203/the-worlds-deadliest-animals/
3) G P Schoenig, et al. Fundamental Appl Toxicol. 1994 Jul;23(1):63-9.
4) Blair J Wylie, et al. Obstet Gynecol. 2016 No;128(5):1111-1115.

不正軸進入

児頭が骨盤内に進入する時、矢状縫合が恥骨結合と岬(こう)角の中心と直角で交わるのが正常な進入(正軸進入)となります。

ということは上記をふまえ、「不正軸進入」とは「児頭が骨盤内に入った後〜第2回旋が起こる前に判断がつく」状態と言えます。

進入異常かどうかは内診と超音波で判断します。児頭触知可能な高さとしてStation-3からであれば、この時点以降の児頭の下降において不正軸進入かどうかわかる可能性があります。

骨盤入口(にゅうこう)部は横長なので、児頭も横向き(矢状縫合が横)に進入します。

骨盤入口部横径は13.5cmであり、はじめ児頭が骨盤入口部にある時は矢状縫合は骨盤横径に一致(小泉門と大泉門の高さは同じ)します。児頭が横向きであれば胎勢(屈位または反屈位)はまだあまり気にならず児頭は骨盤内へ進入します。児頭先進部が骨盤峡部・出口(しゅっこう)部へ下降するにあたり、特に最も骨盤横径が狭い坐骨棘間(峡横径)を児頭は通過しなければならないので通常児頭は屈位をとります。これが第1回旋です。となると第1回旋の終了の場所は

児頭先進部が骨盤峡部にさしかかる所、言い換えると児頭先進部はStation 0の陥入の位置で第1回旋が終了している頃』、と言えるでしょう。ちなみにこの時子宮口は46cmあたりです。この位置は児頭最大周囲は骨盤濶部にあり、骨盤濶部は円形で児頭が回りやすいので第2回旋が始まっていきます。

第2回旋に入る前、矢状縫合の向きとして方位点は(児頭が下がっているので通常の第1回旋が行われたのであれば)”OT”との表現になります。

頭頂骨は左右の骨で構成されます。それらが進入しても先進部、さらには方位点が定まっているわけではないので「左/右 頭頂位」とは呼びません。なので「頭頂骨進入」という言い方になるのです。また正軸進入でなければ「頭頂位」でもありません。

なお既に児頭が骨盤内へ進入していれば「在頭頂骨進入」という状態もありません。

院長執筆

妊娠中の歯科受診について

こんにちは、副院長の石田です。

よく妊婦さんに聞かれる質問の一つが「歯医者さんを受診していいですか?」というものです。これに関しては妊婦さんたちが心配に思うのはもちろんですが、妊婦さんの治療に慣れていない歯科の先生が少なくないことも混乱の原因になっているのかもしれません。そこで本日は妊娠中の歯科治療について簡単に解説します。

妊娠中と口腔環境

妊娠するとホルモンバランスの変化により歯周病原細菌が増殖しやすくなること、唾液の分泌が減少すること、つわりのせいで歯磨きがしにくくなることなどから一般的に妊婦さんは虫歯や歯周病になりやすいと言われていますが、妊娠中のお口の病気は早産や胎児発育不全が関係している可能性が示唆されています 1)2)3)。そのため妊婦さんは歯磨きなどのセルフケアだけでなく、歯科で検診を受けたり必要に応じて治療することが勧められています。

妊娠中の歯科治療

具体的な処置の詳細や安全性については歯科の先生にご相談いただければと思いますが、一般的に抜歯や虫歯の治療などの歯科治療は妊娠全期間において安全に行えるとされています 1)3)。歯科で広く使われている局所麻酔薬についても口腔内で使用される程度の量であれば問題になることはまずありません。また、歯や顎を撮影するレントゲンについても使用される放射線量は極めて微量であり、加えて遮蔽用のエプロンを装着していれば赤ちゃんへの影響を心配する必要もありません。「本格的な歯科治療は安定期に入ってからにしましょう」と提案されているネット記事もありますが、それ自体に医学的根拠はないので妊娠初期でも安心して検査や治療を受けていただいて大丈夫です。あえて言うと治療で使用する抗菌薬や痛み止めに関しては注意が必要ですが、処方された薬がご心配であればかかりつけの産科にご相談いただければと思います。

まとめ

本日は妊娠中の歯科受診について簡単に解説いたしました。上記の通りお口の健康は口腔内だけでなく全身の健康を保つのにとても重要な要素です。お産後には母親の歯周病が赤ちゃんの虫歯にも関係するかもという話もありますので、妊娠中も是非歯医者さんを受診していただければと思います 2)。

1) 産婦人科診療ガイドライン 産科編2020 CQ505
2) Kim A Boggess, et al. Matern Child Health J. 2006 Sep;10(5 Suppl):S169-74
3) National Maternal and Child Oral Health Center. Oral Health Care During Pregnancy: A National Consensus Statement: https://www.mchoralhealth.org/PDFs/OralHealthPregnancyConsensus.pdf

逆子とはどのような状態なのか

妊娠末期以降、いわゆる妊娠28週以降から逆子を気にするようになるのですが、一体どういう状態か、確認しましょう。

「逆子」とは、ご存知のとおり児の位置として「骨盤位」が正式名称です。

母体に対し、児の位置や向きは胎位胎向胎勢の3つから表現されます。

胎位とは母体軸に対し胎児軸はどのようになっているかを示すものです。分類として

・縦位

・横位

・斜位

があります。そのうち縦位は内診時の児の先進部分によって

▪️頭位

▪️骨盤位

とさらに分けられるのです。

骨盤位においては主に

⚫️単殿位(児のお尻が1番下)

⚫️複殿位(児が足を曲げて、あぐらをかいているか体育座りになっている様な状態)

な状態があります。

骨盤位は英語で” Breech presentation”と訳されます。この「presentation」とは英米式の児の産道における位置と先進部の表現の一つに相当します。英米式はその他の表現で『position』という分娩中の児の向きを表現するものがあります。

骨盤位においても「position」の英語表現を用いられる時もありますが、この場合は分娩経過の表現と捉えてください。現在は骨盤位分娩が少なくなっているのであまり耳にしたことがないと思いますが、骨盤位分娩において(当然ながら内診で頭位の方位点[determining point]である後頭[Occiput]は触れないので)児の仙骨(Sacrum)を主として分娩中の児の向きを表現します。よって骨盤位分娩で内診時、児の仙骨が母体の左斜め前を向いているとpositionの表現法は

『LSA』

となるのです。

文責 院長

熱中症に五苓散

連日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

熱中症の身近な対策といえば水分補給(塩分も忘れずに)ですが、ドラッグストアなどで売っている漢方薬も熱中症対策として存在します。それは

『五苓散(ゴレイサン)』

です。

五苓散の効能・効果の中に「暑気あたり」があります。いわゆる熱中症の初期状態に相当します。

五苓散は水滞(本来であれば体内に排出されるべき水分が体内にとどまっている状態)を改善する漢方の一つです。

五苓散は柴苓湯(五苓散+小柴胡湯)とともに、妊娠中の浮腫やめまいに対し使用されるされることも多い漢方薬です。

配合生薬の一つに猪苓(チョレイ)が含まれています。これは水液代謝を調節し不要な水分を排泄する作用を持ち、膀胱炎に対する漢方薬にも多く含まれています。

五苓散は高山病による頭痛や二日酔いにも症状の軽減効果があるようです。熱中症の軽〜中等度以内の症状での頭痛にも効果があるかもしれませんね。

文責 院長