染色体異常と流産

産科を受診して確認された妊娠の10〜15%が流産となります。今回は数から流産の頻度と染色体異常について触れていきます。

妊娠が判明する前に妊娠が終了している方が流産に比べ多い

規則正しく月経がある女性100人が1ヶ月間避妊をせず夫婦生活を続けたとき、そのうち84人が受精します。ところが7日後に受精卵が着床するのは67人で、17個(20%)は着床前に到達しません。その後月経の遅れを自覚する人は38人で、産科を受診し臨床検査で妊娠と診断される人は30人です。

つまり、受精した84人のうち54人(64%)が産科で妊娠を知らされる前に妊娠が終了しているのです。妊娠がわかった後に妊娠12週以前に3人ほどが早期流産します。妊娠12週以降の流産はごくわずかです。このように、妊娠が判明する前に多くの妊娠が終了しているのです。

相当な数の染色体異常が自然淘汰されている

精子には10〜15%程度、卵子には20〜25%程度の染色体異常があることがわかっています。また受精卵の段階で30〜45%に染色体異常が存在するのです。

染色体異常の受精卵は着床障害を起こしやすく、着床できた卵の染色体異常率は約25%にまで低下します。

さらに妊娠反応陽性となり、超音波検査で胎嚢がみられる前の段階で化学的流産を除くと、胎嚢を認める段階での染色体異常率は約10〜15%にまで減少します。

その後妊娠初期の流産が起こったり、子宮内胎児死亡などを除くと最終的に出産に至る児の染色体異常の割合は0.4%とされています。

流産のすべて. 研修ノートNo.99 日本産婦人科医会. 上記の割合は、各段階での染色体異常の割合を示す

つまり、かなりの数の染色体異常が出生前に自然淘汰されているのです。

文責 院長

性暴力の被害者になってしまった時の話

こんにちは、副院長の石田です。

残念ながら定期的にニュースになってしまう話の一つに性暴力・レイプがあります。最近も自衛隊や有名料理店での性暴力が明るみに出ましたが、なかなか社会から根絶ということにはならない根深さのある犯罪です。被害者の半数程度がPTSDの症状を抱えるとも言われており、長きにわたって人生に深刻な影響が及ぶため事件発生後の適切な対応が極めて重要です 1)。被害者が女性の場合、警察、NPO、行政機関などと並んで産婦人科も相談窓口となり得ますが、そうした事態を想定して産婦人科ではどのように対応するかが決められています。そこで本日は被害を受けた時にどのような提案がされるのかを解説してみたいと思います。

ワンストップ支援センターや警察に関する情報提供

被害届を提出するかどうかはあくまで被害者の自己決定が尊重されますが、被害直後は気持ちが混乱していたり名誉毀損や報復の恐れから通報をためらっても、周囲の支援を受けながら時間をかけて加害者と争う決心をされることもあるのでタイムリーに記録を残しておくことは大切です。しかし一般的な病院を受診しても通常証拠保全用の道具がないことが多いため上記のような機関への相談をおすすめしています。ちなみにワンストップ支援センターとはそこに相談することで医療機関受診、証拠保全(被害届を出すかどうかとは別にとりあえず証拠資料を採取できます。)、法律相談、アフターケアなど性被害者にとって必要なことが全て揃っている行政機関です。24時間365日で対応しているほか、被害者の負担を極力軽減するために提供されるサービス、検査(性病・薬物検査や妊娠判定など)、治療(感染症予防投薬や緊急避妊、中絶手術など)は全て行政負担となるのも特徴です。

全身の外傷確認及び性感染症検査

ご本人が頑なに通報を望まない場合であっても同意がいただけた範囲で陰部を含めた外傷の有無を確認し、形や大きさを含めて記録します。また、性感染症に関しては、感染してから一定期間が経過しないと陽性にならないものもあるため被害が発生した日を考慮した上で適切なインターバルで複数回検査を行い判定していきます。

予防投薬

特にHIVなどの感染症予防を念頭においてご相談の上で薬を処方します。また、妊娠可能な年齢であれば被害後120時間以内(できれば72時間以内)など一定の条件を満たす場合に緊急避妊薬を使用します。ただ、緊急避妊薬は適切に投与された場合でも妊娠阻止率が100%にはなりませんので万が一妊娠が成立してしまった場合には別途中絶処置についてもご相談していくこととなります。

まとめ

というわけで本日は性暴力被害にあってしまった時の流れについて、簡単ですがまとめてみました。もちろんそんなことが起こらない社会づくりが大切ですが、万が一の時には事前にイメージがあると相談しやすいかなと思った次第です。もし相談が必要になった時はワンストップセンターにご連絡いただくのが私のおすすめですが、埼玉県に関してはアイリスホットラインとして運営されていますので、よろしければ是非見てみてください。

1) 性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議. 性犯罪・性暴力対策の強化の方針:https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/pdf/policy_02.pdf
2) 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020 CQ427

モルヌピラビル

新型コロナウイルス感染症治療薬として、経口抗ウイルス薬のモルヌピラビル(ラゲブリオ®︎)の一般流通(*)が開始されました。

(*卸販売業者を通じて医療機関および薬局に納入が開始され、

通常どおり医師が処方箋を発行し、お薬を出す、ということです1)。)

モルヌピラビルの薬効動態

モルヌピラビルはRNA合成酵素阻害薬です。新型コロナウイルスにおけるRNAポリメラーゼに作用し、ウイルスRNAの配列に変異を導入し、ウイルスの増殖を阻害します。

発症後、なるべく早いうちに服用することが推奨されています。

モルヌピラビルの処方を適さない方

動物実験で胎児毒性が報告されており、妊娠中は禁忌(使用できない)となります。

ということは、妊娠中は新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを下げるためにはワクチン接種が手立てとなります。

なお現時点では18歳以上の方が処方を考慮する対象となります。

一般流通品となり、何が変わるのか

経口抗ウイルス薬としてのアクセスが容易になれば、たとえ妊婦さんがモルヌピラビルを使用できなくても家族が新型コロナウイルスにかかった場合、早めの内服でウイルスの拡散を低くすることが可能と考えます。

文責 院長

引用文献

1) 新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬(飲み薬)について. 神奈川県HP

赤ちゃんの名前について

こんにちは、副院長の石田です。

ご両親にとって赤ちゃんが産まれて最初のお仕事の一つが名付けです。妊娠中から産後にかけてみんなで新しい家族の名前を考えるのは幸せな時間ですよね。日本では赤ちゃんの名前を漢字の意味や文字数、字画、音感など様々な角度から考えますが、一方で世界に目を向けてみるとそれぞれの文化にそれぞれの視点があって面白いトピックでもあります。そこで本日は世界の名付けについて皆さんと一緒に見ていきたいと思います。

名付けのルール

日本では90年代に「悪魔」ちゃんという名前をつけようとして役所で揉めた方が話題になりましたが、現行のルールでは戸籍法50条に「子の名には常用平易な文字を用いなければならない。」「常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。」という定めしかありません 1)。これは世界的に見ると自由度が高いらしく、諸外国ではもう少し詳しく禁止事項が定められていたりします。例えばドイツをはじめ、スウェーデン、デンマーク、ニュージーランドなどでは赤ちゃんの将来に影響がありそうな名前は禁止されています。具体的にはスウェーデンで”Brfxxccxxmnpcccclllmmnprxvclmnckssqlbb11116”という名前が却下されたことがあるそうです。(ちなみにこれでアルビンと読むそうですが、この両親はその後”A”という名前で再提出してもう一度却下されたそうです。)また、ドイツでは性別が分かるような名前にする(男の子には男の子の名前を)とか苗字のような名前をつけないといったルールもあるようです 2)3)。

名付けの慣習

日本や中国は世界でも珍しく漢字というそれ自体が一つひとつの意味を持つ数千種類のアルファベットを有しているため文字に意味や願いを込めて名前にしていくことが多いです。それに対して例えばカトリック系の国々(スペイン、イタリアなど)では天使やその地域に馴染みのある聖人の名前にちなんで名付けられることが多いようで、地域によっては自分の誕生日と同様、名前の由来となった聖人の日も大切にお祝いするそうです。その他ギリシャやベネズエラでは両親や祖父母の名前を受け継いだり、インドではナクシャトラという占星術やヒンドゥー教の神様から名前をもらったりするということでした。ちなみに当院の院長が国境なき医師団で派遣されていたナイジェリアでは、想いを込めた名前とは別に生まれた日の状況にちなんだ名前も一緒に付けられる文化があるようです。(例えばBejide:雨が降っている時に生まれた女の子の意味 など)4)5)

まとめ

というわけで本日は世界の名付け文化についてのお話でした。名前のインスピレーションをどこからもらってくるかは多種多様ですが、どの名前にも子供の幸せへの祈りが込められていて素敵ですよね。皆さんも名付けの機会が回ってきたら、是非時間をかけて楽しんでみてください。

1) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000224
2) https://cultureready.org/blog/baby-naming-around-world
3) https://www.mentalfloss.com/article/25034/8-countries-fascinating-baby-naming-laws
4) https://www.babycentre.co.uk/a568884/baby-naming-practices-from-around-the-world
5) https://junodx.com/blog/baby-naming-traditions-in-different-world-cultures/

児の理想的な進行方向

狭い産道を通って赤ちゃん(児)は出てきます。児頭は大きいので、顎を胸につける「屈位」の状態が産道通過面に対し最小となります。別に言い方として要約すると

「児頭径線のうち最小である小斜径(suboccipitobregmatic diameter)周囲で産道を通過する」

事が狭い産道を通過するのに適しています。

小斜径は後頭結節後下方〜大泉門の距離で9.5cmとなります。

では進行方向についてはどうでしょうか。結論から申し上げると

「大斜径が骨産道軸の方向を向いている」

時になります。

大斜径(Occipitomental diameter)は頤(オトガイ)〜小泉門より3cm前方の点を結んだ径線です。

大斜径は小斜径に対しおおよそ直角に近く交わり、”Mentovertical diameter”とも呼ばれます。

なお、矢状縫合線上、小泉門より3cm前方の部分をFlexion pointと呼びます。

吸引分娩ではFlexion pointに吸引カップを当てます。要は児頭の屈位を保つ事で骨産道軸に沿った経腟分娩を目指すのです。

文責 院長

引用文献

産婦人科ファーストタッチ