GBSとは

B群溶連菌(溶血性連鎖球菌)[group B Streptococcus agalactiae]は腟や直腸に存在します。

GBSは、GBS感染症として新生児の早発型敗血症・髄膜炎と遅発型敗血症・髄膜炎の原因となります。分娩前の抗菌薬投与が現時点で早発型敗血症に対する予防法とされています。よってGBSをできるだけ検出しこの予防法を行うことが重要で、日本ではアメリカの検査方法および対応(ユニバーサルスクリーニング)が参考にされています。

分娩時の産道内GBSの存在予測のため、妊娠35・36週の健診で検体を提出します。

結果、B群溶連菌(GBS)を保菌していることがわかった(前児がGBS感染症だった)場合、

分娩時に抗菌薬の点滴を行います。陣痛発来・破水での入院時から4時間ごとに、分娩まで抗菌薬を追加投与します。なお帝王切開時に関しては予定どおり術前に抗菌薬を投与します。

抗菌薬の投与開始については、分娩の4時間前から抗菌薬の点滴が有効とされています。

(正期産)新生児の(早発型*)GBS感染症を予防するための抗菌薬としてペニシリン系などの抗菌薬を母体に点滴投与します。比較的投与回数が多くなるため、今までに抗菌薬のアレルギーの既往があるか事前に情報を共有させていただき、必要あれば別の抗菌薬(セフェム系やクリンダマイシン)を選定する必要があります。

なお分娩前にGBSの保菌状態が不明の場合(結果がまだ判明していないなど)も上記同様抗菌薬投与の適応となります。

以上、GBSが保菌していると考えられる場合の対応・予防法について述べましたが、もしGBSが検出されなくても、新生児にGBS感染症・敗血症が絶対起こらないわけではありません

GBS感染症は日齢7日未満の早発型*と7日以降の遅発型に分類されます。

・早発型:出生後当日から48時間以内に呼吸困難などの感染による症状が現れ、診断されることが多いです。ユニバーサルスクリーニングを行なっても0.1〜0.2/1000出生の確率で発症します。

・遅発型:生後7日から3か月位(約1ヶ月の発症が多い)に発熱、敗血症や髄膜炎を発症します。遅発型は現時点で予防法は確立しておりません。退院後、児に発熱を認める場合は遅発型GBS感染症でなくても早めに小児科を受診し対応してもらうのが良いでしょう。

文責 院長

当院の無痛分娩で計画分娩が望ましい理由

当院では硬膜外麻酔の無痛分娩を原則、計画分娩としてお願いしています。理由として以下となります。

痛みが強くなる前に硬膜外処置を行い、無痛分娩対応を行わないと一定の満足度が得られない可能性がある

陣痛発来後、さらに痛みが強くなった状態で硬膜外麻酔の処置を行い、局所麻酔薬を注入しても、ご自身が痛みをどの位軽減されたのか、わかりにくく、結局痛いまま分娩を終えてしまった、という経験になりかねません。また「痛い、痛い」と訴えられ、リクエストどおりに局所麻酔薬をどんどん注入してしまうと局所麻酔中毒の危険性も出てしまいます。

上記でも触れましたが、当院では硬膜外処置にて留置したカテーテルから『局所麻酔薬』を注入します。他院ではそれに加えて『麻薬』を投与することもあります。実際、麻薬も入れた方が鎮痛効果が高いのですが、呼吸抑制のリスクもあるのです。当院としては安全な鎮痛管理を行うため、麻薬の投与は行いません。ただしこの方針は一般的に言われている”無痛分娩”と何ら変わりはありません。

日中、院長か副院長がいれば局所麻酔量の調整ができる(分節麻酔)

先ほど申し上げたとおり安全な鎮痛管理を行うため、夜間や当直医による無痛分娩時は安全量の局所麻酔薬を時間どおり注入する形となります。これはある程度の鎮痛は得られるものの、分娩の進行によって児頭も下降するため、痛みの場所も変わってくるので痛みを再度感じてくるのも事実です。日中、私院長か副院長がいる時は慎重管理のもと、局所麻酔薬投与量を多くして鎮痛領域を広げる対策が可能なのです。

夜間の陣痛発来時、LDR 2部屋ですでに無痛分娩の対応の時は、安全のため硬膜外処置をお受けできないことがある

やはり日中の方がマンパワーが多く夜間に比べ柔軟な対応が行いやすいのです。当院での分娩提供環境(LDR 2室、手術室1室)からは夜間同時3例の無痛分娩対応は安全面から難しく、夜間は硬膜外処置をお受けできないことがあります。

よって上記から、当院では外来での内診所見から

経産婦さんは39週頃、

初産婦さんは40週頃の

計画分娩をお勧めすることが多いです。

当院では分娩件数の増加とともに、無痛分娩希望の方も多くなっています(他院と比べ、価格が1/2〜2/3の設定になっているのも要因でしょうか)。安心安全な分娩を提供するためこれらのご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

文責 院長

女性の梅毒所見

最近、梅毒患者が増加しているというニュースを見聞きすることも多いかと思います。今回は梅毒の所見について説明します。

感染が成立してから3週間程度の潜伏期間を経て、皮膚や粘膜に発疹を認める顕症梅毒のうち第1期梅毒(初期硬結、硬性下疳[hard chancre]:潰瘍)は、女性では小陰唇から大陰唇や子宮頸部などに現れます。口腔性交の場合には口唇にも出現します。

1期の数ヶ月後に発症する第2期梅毒以降は多彩な臨床症状を呈し、

・梅毒バラ疹:手掌をはじめとする上半身に好発する淡紅色の皮疹。一旦自然消退し、数ヶ月経つと丘疹や乾癬が現れます。

・口腔内の乳白斑

扁平コンジローマ:外陰部できやすい

などから診断されます。

なお1期と2期を合わせて「早期梅毒」と呼ばれます。

女性においては様々な皮疹を呈するので梅毒と気づかない(気づかれない)まま妊娠した場合、児の先天梅毒の危険性があり、最近の流行状況から要注意な感染症と言えるでしょう。

梅毒は採血による血清定性反応から診断もつき、

STS法(RPR)とTPHA法(TP抗体)がともに陽性の場合は梅毒と診断します。

梅毒に対する持続性ペニシリン製剤(ステルイズ®︎)が約1年半前から薬価収載となりました。バイシリンG®︎は顆粒製剤の内服で2週〜1ヶ月以上継続を要するのに対し、ステルイズ®︎は注射製剤なので調整・投与方法が簡便になりました(筋注製剤です)。早期梅毒の場合はステルイズ®︎筋注の単回投与で治療が可能とされています。

文責 院長

新年度からの変更点、シルガード9の定期接種方法

本日令和5年4月1日の新年度から、制度にいくつかの変更があります。

婦人科の制度変更として本日からHPVワクチンの『シルガード9』が定期接種として導入されました。

▪️小学校6年生〜15歳未満の女子

2回接種で完了

▪️15歳以上の女子

従来どおり3回接種(ただし15歳になるまでに既に『シルガード9』を1回接種していれば、2回での接種が完了)

▪️既に4価ワクチンの『ガーダシル』を1回または2回接種した女子

次回も同様に『ガーダシル』を接種する、もしくは『シルガード9』の接種も可能

となります。

『シルガード9』も『ガーダシル』も、当院で既に多くのお子さんが接種、またはキャッチアップ接種を済ませています。適時の接種を行えば子宮頸がんの予防効果は70〜90%と言われていますので、接種対象でまだ行なっていない方は当院へご相談いただければと思います。

他、新年度における産科の制度変更として、ご加入の健康保険から支給される出産育児一時金が42万円から50万に増額となり、にしじまクリニックではその分産婦さんの負担が減ることになります。例えば自然経腟分娩の場合、分娩予約金をお支払いしていれば、退院時のお支払いは19,000円から、となります。

https://nishijima-clinic.or.jp/info02.html

分娩のご予約のお問い合わせが多くなることが予想されますので、ご妊娠され、当院で分娩を希望される場合は早めの受診をお願いできれば幸いです。

分娩予約状況につきましては当院HPの「お知らせ」からご確認いただけます。https://nishijima-clinic.or.jp

文責 院長

ピルとの併用に注意が必要な薬

ピル内服において、他の薬との併用に注意が必要なものを今回説明します。

・ピルの効果が低下する薬

抗てんかん薬、一部の抗菌薬 (リファンピシン)など

抗結核薬の一つであるリファンピシンはピルの併用により、ピルの成分であるエチニルエストラジオール(以下EE)の代謝を促進するので不正性器出血(非器質性子宮出血)の増加や妊娠例が報告されています。特に低用量ピルといわれるEE 30μg(0.03mg)未満の製剤(ヤーズ®︎、ルナベルULD®︎、ジェミーナ®︎)との併用はピルの効果が不十分となる可能性があります。

・ピルの効果が強まる薬

アセトアミノフェン

・併用すると併用した薬の効果が低下するもの

アセトアミノフェン、抗てんかん薬、GnRHアゴニスト/アンタゴニスト薬(子宮筋腫や子宮内膜症に対する薬) など

・併用すると併用した薬の効果が強まるもの

三環系抗うつ薬、ステロイド、シクロスポリン(免疫抑制薬)、テオフィリン(気管支喘息治療薬の一つ)、オメプラゾール(胃酸分泌抑制薬)

三環系抗うつ薬の内服はそれ自体の薬効が強まる恐れがあり、投与量を減らすなどの対応が必要です。また向精神薬全般に言えることですが、相互作用から非器質性子宮出血の原因となることがあります。

上記薬剤から身近な薬で併用注意が必要なのは、市販でも販売されているアセトアミノフェン(タイレノール、ノーシン、セデス、ナロン など)でしょうか。

アセトアミノフェンの併用はそれ自身の効果が減弱し、ピルの効果は増強する可能性があります。

よってピルを内服したばかりでまだ生理痛が心配な時は、ロキソプロフェンなどのNSAIDsを処方するのが無難かと思います。なおNSAIDsとピルの併用により血栓症のリスクが上がることはないとされています1)。

参考文献

1) CQ113. OC・LEPガイドライン2020年度版

文責 院長