妊娠中のコレステロール

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠中に会社などで健康診断を受けられる方がいらっしゃいます。大抵受ける相談としては「どれかやらなくてもいい、やらない方がいい項目ってありますか?」というものですが、健康診断の後で聞かれるのは「コレステロールが引っかかっちゃいました」という質問です。大抵ご説明すると安心してもらえるのですが、気にしている妊婦さんも世の中には多いかもと思ったので今日は妊娠とコレステロールに関するお話です。

コレステロールとは?

コレステロールと聞くと「脂肪」とか「心臓発作」「脳卒中」などあまりいい印象を持たない方も多いと思います。実際コレステロールが高くなるとこれらの病気のリスクが上がりますし、世の中にはコレステロールをやっつける系の健康食品やテレビ番組が溢れています。ただ、本来コレステロールは生命維持に不可欠な物質です。細胞の壁や、性機能やミネラルのバランスを整えるための様々なステロイドホルモンを作ったりするのにコレステロールが原料になるからです。コレステロールは油なのでそのままだと水分とは混ざれないため血液中を移動するのにリポ蛋白と呼ばれる乗り物に乗る必要がありますが、このリポ蛋白がLDL(いわゆる悪玉)なのかHDL(いわゆる善玉)なのかによって体への影響が変わってくるため善悪が言われるわけですね。ちなみに体内のコレステロールの量は食事で摂る分と、体内でアセチルCoAからメバロン酸、スクアレンを経由して合成する分の合計で決まります。最もよく使われる〜スタチン(例:ロスバスタチン、シンバスタチンなど)という名前の抗コレステロール薬は体内での合成経路を阻害することでコレステロールを抑えます。

妊娠中のコレステロール量は必要だから増える

妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンなどの性ホルモンの需要が急激に増加したりと何かとコレステロールがいつもより多く必要になるため数値が高くなります。通常コレステロールは25〜50%、中性脂肪は2倍から4倍に上昇しますが、妊婦さんにおけるコレステロールの正常値ははっきりとは決まっていないそうです。また、分娩後には72時間程度で一気に数値が低下することも確認されています 1)。

お母さんや赤ちゃんへの影響

上述の通り妊娠中のコレステロールの上昇は生理的なもので、これらの変化は通常血管障害を起こすような悪い上昇ではないと考えられています 2)。ただ、その一方で妊娠中の妊娠初期の母体コレステロールが高いと早産のリスクが上がることや 3)4)、歳をとった時に心血管疾患になりやすいなどの関連は示唆されています 5)。ただ、いずれにしてもその因果関係が科学的に解明されているというわけではないようでした。

妊娠中のコレステロールの治療

というわけで妊婦さんの場合は必要があって体内のコレステロールが増えていること、正常値がはっきりしていないことなどから上記のようなリスクがほのめかされていても治療まではしないことがほとんどです。一般的に最も使用されている抗コレステロール薬のスタチン製剤はどんどん細胞やステロイドホルモンを作っている赤ちゃんにとって明らかに有害であり、奇形などの問題もあることから使われません。そんな中で魚に多く含まれるω(オメガ)3脂肪酸は母体中のコレステロールレベルを安定化させるのに有用だと言われています。事実、妊娠中の魚の消費量とコレステロールの関係を調べた研究によると、魚を食べる量が多いほど反比例してコレステロールが下がったということでした 6)。水銀などの問題はありますが、それらをしっかりと確認しつつ魚をたくさん食べた方がいいのかもしれません。(魚各種の水銀の量は厚生労働省のホームページから確認できます 7)。)

まとめ

妊娠中のコレステロールに関して今のところ問題になるのは妊娠前から治療されている方だと思われます。そういう場合は産婦人科と内科で連携して治療、管理していくことになりますが、可能であれば妊娠する前からその辺のプランを内科医や必要に応じて産婦人科医ともよく相談しておくとスムーズかもしれませんね。

1) Anne Bartels, et al. Obstet Med. 2011 DEC; 4(4): 147-151.

2) Dukic A, et al. Med Pregl. 2009; 62 Suppl 2: 80-4

3) Vrijkotte TG, et al. J Clin Endocrinol Metab 2012; 97(11): 3917-25

4) Dempsey JC, et al. Am J Obstet Gynecol 2004; 190: 1359-68

5) American College of Cardiology. https://www.acc.org/latest-in-cardiology/articles/2014/07/18/16/08/dyslipidemia-in-pregnancy

6) Williams M, et al. Clin Biochem 2006; 39: 1063-70

7) https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf

妊娠中の運動

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠中の運動をどうしようかなと悩んでいる妊婦さんは多いです。以前他院で働いていた時はボディビルダーの妊婦さんを担当したことがありましたが、「何kgまでなら上げてもいいですか?」と聞かれて困ったことがありました。実際何kgまでなんだろう…?さて、ウォーキングやゴルフ、マタニティスイミングなど日常から外来では様々な運動について聞かれることが多いですが、そもそも妊娠中の運動ってどうなんでしょうか。ということを本日は書いていこうと思います。

妊娠中は運動した方がよいのか

運動は原則的に妊娠中でもした方がよいです。妊娠中の運動は母児の健康に対してほとんどリスクが無いだけでなく、肥満を予防し、心肺機能を強化することで妊娠高血圧症、妊娠糖尿病、肺塞栓症など様々なリスクを回避できると言われています 1)2)3)。その他に産後うつの発症率なんかも下げるらしく、むしろ妊娠中に運動しない理由がありません。実際多くの国のガイドラインで産前に運動習慣があった人は引き続き運動するように、これまで運動してこなかった人にはこれを機会に運動するよう助言しましょうということになっています。

どんな運動をした方がよいのか

ウォーキングや水泳、ゆったりとしたエアロビクスやピラティスなどはすべての妊婦さんにお勧めされます。また、ランニングやジョギング、ラケットスポーツなどは経験者に関しては安全性が高いと言われています。ヨガなんかもよく聞かれますが、静脈還流を減らしてしまうようなポーズさえ避けていただければ基本的に安全です。逆に避けた方がよいとされているのはサッカーやバスケ、格闘技などのコンタクトスポーツ、転倒・転落の恐れがあるスキー、サーフィン、乗馬など、その他スキューバやスカイダイビングなんかも避けた方がよいとされています。また、ヨガやピラティスはいいんですけどホットヨガやホットピラティスは避けましょう。これは妊婦さん(特に妊娠初期)が熱ストレスへの耐性が落ちていると考えられているからです 4)。

運動しない方がよい人

色々とメリットの大きい妊娠中の運動ですが、もちろん医学的な理由により運動してはいけない人たちもいます。まず絶対に運動してはいけないのが心肺機能に問題があるような病気を持っている方、切迫早産の方や頸管縫縮術を行なった方、性器出血が見られる場合、妊娠26週以降の前置胎盤の患者さんなどです。また、貧血がある、太り過ぎ、あるいはやせ過ぎ、赤ちゃんの成長がイマイチの時、ヘビースモーカーなどの方々は絶対ダメじゃないけどお勧めはしませんというカテゴリーになっています 1)。

運動する時の注意点

とにかく脱水には気をつけましょう。また、フィットネスウェアは締め付け過ぎないものを選ぶこともとても大切です。めまい、嘔気、しびれ、性器出血、子宮の張り、胎動減少などは妊娠に悪影響が出ている信号かもしれません。すぐに運動を中止してかかりつけの産婦人科に相談するようにしてください。

まとめ

妊娠中に限らずですが、運動は体だけでなく精神面にも素晴らしい効果がたくさんあります。無理をしないように妊娠前より運動強度を落としたりして調整しながら健康的なマタニティライフをお過ごしください。また、妊娠中は必ず体重が増えるものですので妊娠前の意識で無理な食事制限などはしないようにしてくださいね。

1) ACOG Committee opinion. Number 650, Dec 2015

2) Mottola MF, et al. J Obstet Gynecol Can. 2018 Nov; 40(11): 1528-1537

3) Davenport MH, et al. Br J Sports Med. 2018 Nov; 52(21): 1367-1375

4) Wing, et al. ACSM’s Health & Fitness Journal: Mar/Apr 2016; 20(2): 4-6

当院での胎児心スクリーニングについて

にしじまクリニックでは20週台と30週台の2回にわたって胎児心(臓)スクリーニングを行います。私院長と副院長石田が交互にスクリーニングを行い、診断精度を上げています。

妊娠20週健康診査(健診):日本胎児心臓病学会が定める胎児心スクリーニングのレベルⅠ〜Ⅱに相当したチェックとその他胎児臓器のチェック行います。当院では超音波外来として設定しております。

胎児の位置などの影響で全てのチェック項目を見きれなかった場合は、次回の妊娠24週の健診で見直します。

24週健診の終えた後、全症例に対し電子カルテへ取り込んだ画像の再チェックを行います。チェック項目に対し、画像が不鮮明の場合は妊娠26週の助産師外来で、GCT採血の合間に再度医師が胎児心エコーを見させてもらいます。

妊娠30週健康診査(健診):胎児心スクリーニングレベルⅡ相当の見直しを行います。週数が経つことで心臓も大きくなり、心臓の壁に小さな穴が見つかる場合もあるためです。

妊娠20週健診の超音波外来同様に見きれなかった場合は、次回の妊娠32週の健診で見直します。

以下、当院のスクリーニング用紙を添付しておきます。

胎児に心臓の異常が見つかったり、もしくは気になる所見があれば埼玉医科大学総合医療センターや県立小児医療センターの超音波外来を紹介させていただきます。

参考)

日本胎児心臓病学会 https://www.jsfc.jp/index.html

ガイドラインに基づく胎児心エコーテキスト

月の満ち欠けは陣痛、出産と関係があるか

こんにちは、副院長の石田です。

満月の夜、夜勤スタッフは緊張の面持ちで出勤してきます。「今日は荒れるよ…。」

いにしえより人類は闇夜を照らす月の不思議な魅力に時にどうしようもないほど惹きつけられ、時にその姿に魔力を感じ恐れてきました。そして潮の満ち干きはおろか、出産すら月の影響を受けていると考えてきたのです。実際に産婦人科にかけられているカレンダーには月の満ち欠けが記載されていますし、マタニティーアプリの中にはやはりその日の月の状態を確認できる機能が付いているものもあります。そういえば数年前のスーパームーンの時にうちの奥さんが「お金が貯まるから」とか言って月に向かってお財布を振ってたら、気がつくと隣で知らないインド人が同じように真似して振っていました。

というわけで今日は月と陣痛、出産などの関係に関してお話ししたいと思います。

そもそもなんで月と出産数に関係があるのか

地球上にある様々なものは直接的、間接的に月の影響を受けています。例えば満月のときは太陽、地球、月が一直線上に並ぶことで地球に及ぼす影響が最も強くなるためその辺りで海は大潮を迎えます。人間の体も6割は水分でできており、同じように太陽と月の影響を受けやすいというわけです。

実際どうなのか

いや、それ本当なの?ってことで皆様に代わって調べてまいりました。まず、アイルランドより18ヶ月間で10,027件の分娩に対して月のサイクルと出産件数の関係を調べたやつ1)、続いてイタリアより327件の分娩に関するretrospective analysis 2)、そしてさらには1997年から2001年までの実に564,039件という膨大な数の分娩を月の満ち欠け62周期にわたり検証したアメリカの研究3)。そう、その全てが結論づけています。

「月とお産は関係なし」

無関係かよ!!!いやいや、これだけ言ってたら何かしら関係するものあるでしょ?例えば月がどうだと赤ちゃんが元気に生まれてくるとか、満月だと女の子が多いとか。

「それも関係なし」4)

その他にも世界のあちこちから調べてみたよって研究がいくつも出ていましたが、ことごとく関係ありませんでしたという結論で締めくくられていました。ふと思ったんですが、この言い伝えって日本だけじゃなくて世界中で言われてるんですね。月、すごい。

ちなみに生理はどうなの?ってことで調べてみたところ、1980年代に出た古い研究が月の周期と生理周期がある程度同期する可能性があるようなことを示唆していました5)6)。まぁ、古すぎるしfull textも読んでいないので実際どうなのかはよく分かりませんが…。

結論

お産と月のコンディションは関係ないみたいですので皆さん安心してください。でも、高層ビルが増えたりして夜空を見上げる機会が少なくなっている現代で、月の具合をみながら「赤ちゃんまだかなー?」って家族でお月様を眺めるのはきっとステキな思い出になるのでおススメです。

あと、夜に月に向かってお財布を振るのはお勧めしません。悪い奴が近くにいたらひったくられます。どうしてもやるならご自宅の安全な場所でお願いいたします。

1) Ong S, et al. J Obstet Gynaecol. 1998 Nov; 18(6): 538-9

2) Lagana AS, et al. Kathmandu Univ Med J (KUMJ). 2014 Oct-Dec; 12(48): 233-7

3) Arliss JM, et al. Am J Obstet Gynecol. 2005 May; 192(5): 1462-4

4) Staboulidou I, et al. Acts Obstet Gynecol Scand. 2008; 87(8): 875-9

5) Law SP. Acta Obstet Gynecol Scand. 1986; 65(1): 45-8

6) Friedmann E. Am J Obstet Gynecol. 1981 Jun 1; 140(3): 350

妊娠とカフェイン

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠中のカフェイン摂取はほぼ100%の妊婦さんが気にしていますし、外来でもよく聞かれる質問の一つです。そこで本日はカフェインと妊娠の関係についてお話ししたいと思います。

なぜ妊娠中にカフェインを取るのは良くないのか?

カフェインは胎盤を通過することができるため、お母さんが摂取すると赤ちゃんにも移行して影響を及ぼすと考えられています。カフェインを代謝する酵素はCYP450といって肝臓由来ですが、胎児は肝機能が未発達なので大人と比べてカフェインの滞留時間が長いとされているんですね 1)2)。カフェインの作用の一つとして精神刺激作用がありますが、これらは体内のセロトニンやアドレナリン受容体を刺激することで起こると言われています。この機序によるものかは分かりませんが、妊娠中に摂取されたカフェインは胎盤の血流速度を低下させる可能性が示唆されている他、早産や発育不全、流産などの原因になるかもと考えられているため摂取は控えた方が良いとされているわけです 3)4)5)6)。

食品中のカフェイン含有量

身近な飲み物で考えると100ml辺りで計算するならコーヒー:60mg、玉露:160mg、紅茶:30mgとなります。ちなみにエナジードリンクでは商品にもよりますが最高で300mgとか入っているものもあるそうな 7)。その他量は少ないですが、コーラやチョコレートなんかにもカフェインは含まれています。

カフェインの摂取量に安全域はあるのか

上記のようにカフェインと妊娠中の良くないイベントとの因果関係が示唆されているもののいずれのデータも質、量ともに確定的とは言えず未だに結論が出ていません。アメリカ産科婦人科学会(ACOG)では「1日200mg以下のカフェイン摂取では胎児に対する明らかな害は証明されていない」としていますし、世界保健機構(WHO)もカフェインの摂取をOKしているわけではないんですが、「1日300mg以上は摂らないでね」と勧告しています 8)9)。

まとめ

以上のことを踏まえると今のところの考え方としては、カフェインの摂取は赤ちゃんに良くない影響が考えられるからお勧めしないけど、どうしてもの時はコーヒーなら2〜3杯程度、緑茶なら1杯程度にしといてね」って感じでしょうか。麦茶やルイボスティー、十六茶®︎などカフェインフリーのお茶なんかもたくさんありますので、カフェイン愛好家の方もこれを機に自分の中で新しい飲み物を開拓してみてはいかがでしょうか?

1) Sara Morgan, et al. Can Fam Physician. 2013 Apr; 59(4): 361-362

2) Yu T, et al. J Clin Pharmacology. 2016 May; 56(5): 590-6

3) Kirkinen P, et al. Am J Obstet Gynecol. 1983 Dec 15: 147(8): 939-42

4) Li J, et al. Int J Gynaecol Obstet. 2015 Aug; 130(2): 116-22

5) Chen LW, et al. Public Health Nutr. 2016 May; 19(7): 1233-44

6) Modzelewska D, et al. BMC Pregnancy Childbirth. 2019 Feb 26; 19(1): 80

7) 食品安全委員会ファクトシート:http://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf

8) ACOG Committee Opinion. Number 462, August 2010

9) WHO: https://www.who.int/elena/titles/caffeine-pregnancy/en/