ピルとの併用に注意が必要な薬

ピル内服において、他の薬との併用に注意が必要なものを今回説明します。

・ピルの効果が低下する薬

抗てんかん薬、一部の抗菌薬 (リファンピシン)など

抗結核薬の一つであるリファンピシンはピルの併用により、ピルの成分であるエチニルエストラジオール(以下EE)の代謝を促進するので不正性器出血(非器質性子宮出血)の増加や妊娠例が報告されています。特に低用量ピルといわれるEE 30μg(0.03mg)未満の製剤(ヤーズ®︎、ルナベルULD®︎、ジェミーナ®︎)との併用はピルの効果が不十分となる可能性があります。

・ピルの効果が強まる薬

アセトアミノフェン

・併用すると併用した薬の効果が低下するもの

アセトアミノフェン、抗てんかん薬、GnRHアゴニスト/アンタゴニスト薬(子宮筋腫や子宮内膜症に対する薬) など

・併用すると併用した薬の効果が強まるもの

三環系抗うつ薬、ステロイド、シクロスポリン(免疫抑制薬)、テオフィリン(気管支喘息治療薬の一つ)、オメプラゾール(胃酸分泌抑制薬)

三環系抗うつ薬の内服はそれ自体の薬効が強まる恐れがあり、投与量を減らすなどの対応が必要です。また向精神薬全般に言えることですが、相互作用から非器質性子宮出血の原因となることがあります。

上記薬剤から身近な薬で併用注意が必要なのは、市販でも販売されているアセトアミノフェン(タイレノール、ノーシン、セデス、ナロン など)でしょうか。

アセトアミノフェンの併用はそれ自身の効果が減弱し、ピルの効果は増強する可能性があります。

よってピルを内服したばかりでまだ生理痛が心配な時は、ロキソプロフェンなどのNSAIDsを処方するのが無難かと思います。なおNSAIDsとピルの併用により血栓症のリスクが上がることはないとされています1)。

参考文献

1) CQ113. OC・LEPガイドライン2020年度版

文責 院長

ピルの経済学

こんにちは、副院長の石田です。

近年は社会のリテラシー上昇に伴いピルが市民権を得ているように感じます。一昔前は女性がピルを使っていると言うと、無根拠に後ろめたい空気感すらありましたのでそれを思うと隔世の感がありますね。さて、心理的ハードルが下がりつつあるとはいえ、ピルを飲み続けることに関しては薬代に加えて通院費用などの経済的負担、そして通院にかかる時間や体力、さらには毎日同じ時間帯に内服を続けるという手間などから二の足を踏まれる女性も多いかもしれません。そこで本日はいつもと違う視点でピルについて考えてみたいと思います。

ピルの種類と値段

ピルには色々種類があるのですが、1ヶ月あたり概ね700〜3000円くらいで購入することができます。値段に4倍近くばらつきがあるのは月経困難症と診断された方には保険が適用されるからです。細かい違いはあるものの、どのピルでも大きな意味での効果効能は同様に期待できるため保険のピルの方がいいじゃん!となりそうですが、製剤によって体に合う・合わないがあったり、保険適用の製剤でも先発品だと自費処方のピルとそんなに自己負担額が変わらない場合もあります。むしろ自費処方の製剤ではネットで購入しやすかったり多めの量をまとめて購入しやすかったりと融通が効きやすいため便利だと感じる人も多いかもしれません。いずれにしてもここで言いたいのはピル自体の費用は一番高くて月3000円くらいだと言うことです。

ピルの経済効果

では、逆にピルを内服しなかった場合の損失について見てみましょう。ピルの恩恵をどれほど受けられるかは女性一人ひとりで違いますが、社会全体として見てみると日本では月経困難症だけでも6862億円の損失が見積もられています 1)。このうち労働生産性低下による損失が4911億円と約72%を占めており生理痛をコントロールできるだけでもこれほどの経済効果が期待できるのが分かります。また、同様に日本人を対象にした別の研究によると月経困難症の患者さんを症状から解放できた場合、個人レベルでも通院費や薬剤費を払ったとしても失われずに済む利益の方が大きいとされています 2)。これらは飽くまで月経困難症のみを考慮した話ですが、ピルには他にも月経前症候群(PMS)の改善、卵巣がんを含めたいくつかの悪性腫瘍予防効果、性暴力被害を含めた望まれない妊娠を防ぐ避妊効果、ニキビの治療効果、子宮内膜症による不妊の予防効果などもあるため、これらによる直接、間接での損失を考慮するとピル内服による経済的な利益はそれ以上になると考えられます。

まとめ

上記の試算に関しては月経の程度などによって受けられる恩恵に個人差があると思われますが、学校や仕事、家事など生活に影響が出るほどの月経痛がある人にとってピルの内服は「投資」としての視点に立つならば高いリターンが期待できると思われます。また、同様に定額を払い続ける保険と比較すれば、20代半ばの方の終身医療保険の支払いとそれほど変わらない程度の金額であり、かつ保険と違って体に良い効果が得られることを考えれば納得感があるでしょうか?
絶対額で見ると決して安い買い物ではないかもしれませんが費用対効果はとても高いお薬ですので、生理痛や月経前症候群などでお困りの女性は是非前向きにご検討ください。

1) Erika Tanaka, et al. J Med Econ. 2013 Nov;16(11):1255-66
2) Ichiro Arakawa, et al. Cost Eff Resour Alloc 2018 Apr 10;16:12

流産手術関連の略語

医療用語に関し、特に私の世代ではドイツ語より英語が主流で教わってきましたが、中には混在して医療従事者間で話されている時があります。今回は流産手術関連の用語の略語について解説していきます。

「アウス」

人工妊娠中絶することを俗語では「堕ろす」と呼んでいますが、

医療現場では「アウス」と呼ぶことが多いです。「アウス」は、ドイツ語で

「掻爬(そうは)」を意味する「Auskratzung(アウスクラッツング), Ausräumung(アウスロイムン(グ))」が由来の和製通俗略語です(*)。kratzenは「引っ掻く」、räumenは「取り除く」という意味の動詞で、Ausは「外へ」を表すので、前者は(子宮内を掻き出すことから)子宮内掻把術、後者は(子宮内容を取り除くことから)子宮内容除去術と訳します。

*Auskratzung、Ausräumungというドイツ語の分離動詞の前綴り部分に相当するところだけで全体の意味が代表されてしまうという、不思議な和製通俗略語です。 ちなみに英語で流産はabotionで人工妊娠中絶は、直訳すればartificial abortionになりますが、英語圏ではTermination of Pregnancy(ToP)などと呼んでいます。

D&C,VA

子宮内容除去術を行う際には頸管拡張(cervical Dilatation)を行うことが多いので、「拡張と掻爬」を英語で「Dilatation and Curettage」と呼び、頭文字をとって「D&C」との略称で呼んでいました。近年は掻爬ではなく、吸引が主流なので「VA(Vacuum Aspiration)」という言葉をよく用います。

KA

人工的に流産させる人工妊娠中絶はKünstlicher Abort(クンストリッシャー・アボルト)なので、略して「KA」と呼んでいます。

実はドイツ語のKは「カー」と発音し、Aは「アー」と発音するので、 KAの正しいドイツ語読みは「カーアー」なのですが、昔から(英語読みで)「ケーエー」と呼ぶ医療従事者もいます。

一方、自然流産のことをドイツ語でSA(Spontanes Abort(シュポンターナス・アボルト)といいますが、「ケーエー」同様に英語の略語読みで「SA(エスエー)」と呼んでいます。ちなみに英語で自然流産はspontaneous abotionで、略語は同じく「SA」となります。

文責 院長

続発性無月経に対する薬物療法の意義

続発性無月経、それに伴う月経周期異常を認める場合、まずは生活指導を行います。それでも改善の見込みがない場合は薬物療法となりますが、治療目的別で使う薬剤は異なります。

多嚢胞性卵巣症候群で排卵周期の回復目的→カウフマン療法:カウフマン療法を2〜3周期行うことにより、ホルモン動態の正常化・排卵障害の改善を期待できる可能性があります1)。

カウフマン療法は「月経周期の5日目から21日間エストロゲン製剤を内服し、そのうち後半プロゲスチン(黄体ホルモン)製剤を併用」する方法が一般的です。最終月経初日から28〜33日頃に消退出血が起こるようになります。処方箋の複雑さや内服コンプライアンスを考慮し、『後半の内服薬』はエストロゲン・プロゲスチン配合剤の1剤で代用することもできます。これは第2度無月経を知るうえでの「エストロゲン・ゲスターゲンテスト」と同様です。

その後、挙児希望にて積極的な排卵誘発を行う場合はクロミフェン療法、メトホルミン療法、ゴナドトロピン療法を行います。

多嚢胞性卵巣症候群で子宮内膜の保護作用(消退様出血を促す)→ホルムストローム療法

多嚢胞性卵巣症候群でもご自身の体からエストロゲンが分泌されている場合はカウフマン療法の選択ではなく、黄体ホルモン製剤のみを使用するホルムストローム療法を行うこともあります。

黄体ホルモン製剤は多くの種類があり、中には排卵抑制効果を有するものもあります。薬物療法を続けるにあたってご自身に合う製剤か確認することも必要でしょう。

続発性無月経のうち、3-4ヶ月以上の無月経を見過ごすのは子宮内膜の保護の点から懸念されることであり、毎月ではなくとも3ヶ月に一度に黄体ホルモン製剤の投与(内服または注射)し消退様出血を起こす選択もあります。

妊娠は考えておらず、排卵も抑制したい→エチニルエストラジオールを含有する低容量ピルをおすすめします。

なお欧米では「カウフマン療法」や「ホルムストローム療法」という言葉のなじみが薄く、月経周期異常の1st choiceはピルを選択されることが多いです。

避妊も目的、しばらく家族計画がない成人女性→ミレーナ®︎挿入をおすすめすることもできます。

筋腫など器質疾患がないのに急に異常子宮出血が続き一時的な止血を行いたい→中容量ピルであるプラノバール®︎を内服してもらいます。これはカウフマン療法で述べた『後半の内服薬』でもあります。

以上、少しややこしいかもしれませんが、月経周期異常や続発性無月経を指摘され、ホルモン補充療法を提示された場合は

何の目的で行うのか、

最適な治療法を選択しているか、

どこまで薬物療法を続けるべきか

治療を提示された医師にしっかりとしたお話合いをしていただき、ご自身の状態に合った指針を見いだしていただくことが大切だと思います。

文責 院長

参考文献

1) 百枝幹雄. 女性内分泌クリニカルクエスチョン90(診断と治療社).

コンドームの性病予防効果

こんにちは、副院長の石田です。

コンドームというと、一般的には避妊具としての認識が強いかと思います。しかしコンドーム自体の避妊効果は数ある避妊法の中でも実はそれほど高くありません。むしろ医学的にはコンドームは性病予防としての役割が大きいと考えられており、避妊はピルや子宮内避妊具などで行うのことを推奨されています。しかし、コンドームが性病予防に有用であるということはご存知の方が多いとは思いますが、実際にどのくらい性病を防いでくれるかは具体的にイメージのない人も多いと思います。そこで本日はコンドームにどのくらいの感染症予防効果があるかをお話ししたいと思います。

コンドームが性病予防に有効である理由

HIVやクラミジア、淋病、梅毒など性病には様々ありますが、その多くが接触により感染します。具体的には皮膚や粘膜に触れたり、精液や膣分泌、血液といった体液に暴露が感染の原因となりますが、コンドームは特にリスクとなる腟内や直腸内への陰茎挿入による直接接触を妨げることができるため感染予防効果があると考えられています。

どのくらい感染予防効果が期待できるのか

では、コンドームを使用することで実際にどのくらい感染リスクを低下させることができるのでしょうか?まず、性病の中でも最も恐れられているHIVで見てみると、性接触の形式(口腔、腟、直腸など)によってリスクの度合いも変わりますが、概ね80〜90%のリスク低減効果があるとされています 1)2)。また、2003年に出された南米の女性セックスワーカーを対象にした研究によると、コンドームを毎回着用していた場合は淋病に関しては62%、クラミジアに関しては26%の感染防御効果が見られたということでした 3)。コンドームはその他にも梅毒、ヘルペス、腟トリコモナスなど多くの性感染症に対して予防効果があるというデータがたくさん出ているため、いずれにしても性交渉を行う場合はほかの避妊法を使用しているかどうかに関わらず使っていただいた方が良いことが分かります 4)5)6)。

まとめ

というわけで本日はみんなコンドームを使ってねというお話でした。上で何%予防効果がありますよとお伝えしたものの、実はこの数字には報告によってだいぶブレがあります。というのも、データ収集にあたり本当にコンドームを使用していたか、正しい使用方法を用いていたか、性行動がハイリスクかローリスクかなど数字に影響する不確実な変数が多く介在するので正確な評価がとても難しいからなんですね。ただ、このブログを読んでいただいた皆さんにおかれましては、「コンドームには小さくない性感染症の予防効果があるんだ」ということが伝われば幸いです。性感染症は時として不妊の原因になったり命に関わる合併症を引き起こしたりと人生設計を大きく変えてしまうインパクトのある病気です。特に性行動のリスクが高く、パートナーが不特定多数になりがちな若い人たちは自分を守るためにもコンドームを使うようにしましょう。

1) Weller S, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2002;(1): CD003255.
2) Davis KR, et al. Fam Plann Perspect. 1999;31(6):272
3) Jorge Sanchez, et al. Sex Transm Dis. 2003 Apr;30(4):273-9
4) King K. Holmes, et al. Bull World Health Organ. 2004 Jun;82(6):454-61
5) Richard A Crosby, et al. Sex Transm Infect. 2012 Nov;88(7):484-9
6) CDC. MMWR Sexually Transmitted Infections Treatment Guidelines, 2021 Jul;70(4)