性交痛(セックスの痛み)について

こんにちは、副院長の石田です。

産婦人科ではよくセックスの痛みについてご相談を受けますが、プライバシーに踏み込んだ内容なので周りにも相談しにくいでしょうし、もしかしたら「相談する」という選択肢が無い方も多いかもしれません。しかし性交痛は統計に出るだけでも1%以上の女性に発症しており、潜在的な患者さんも含めるとかなり多くの方のお悩みになっている可能性があります 1)。そこで本日は性交痛とその診察について解説いたします。

性交痛の原因

性交痛と一口に言っても原因疾患は多岐にわたります。その中でも臨床現場で遭遇する頻度が高いものでは感染症や子宮内膜症が挙げられます。感染症で多いのはカンジダというカビ菌の繁殖によるものですが、こちらでは主に陰茎が腟に挿入された時に痛みを感じやすいのと、それとは別に強力な痒みやカスのようなおりものを伴うのが特徴的です。一方で淋病やクラミジアなどの性感染症が原因になる場合もありますが、どちらかというとその場合は深いところで炎症が起こるため腟の奥で摩擦された時に痛みが出ることが多いとされています。また、月経痛の原因としてもよく知られている子宮内膜症では子宮や卵巣の周りに癒着という炎症性の“ひきつれ“が起こるため性交時にそれが強い痛みが出る原因となります。他には抗アレルギー薬による粘液の減少や、乱暴な性交渉での外傷、パートナーとの関係不良や性暴力被害の経験が原因での心理的影響なども比較的よく見かけます。

対処方法

もちろん婦人科を受診するのがベターですが、もし自分で対処してみたいと思うのであれば薬局などで販売している潤滑ローションを使用してみると良いかもしれません。特にお勧めのブランドとかはありませんが、お二人の肌に合うものを選んでみましょう。また、巷で言われるスローセックスを試してみるのもありです。これに関してはネットとかで検索しても色々出てくると思いますが、端的に言うとあまり動きすぎずに挿入後もゆったりと時間を使うイメージです。経験的にもこの二つを患者さんにお勧めすると改善を認めることが多いので、試してみる価値はあると思います。

まとめ

と言うわけで、超簡単にではありましたが性交痛についてお話ししました。実際の診察ではより細かく状況を伺ったり、いくつかの検査を組み合わせてより広範囲の疾患群から診断を探っていく作業になります。ただ、性交痛に関してはそもそも原因が特定できないことも多く、できたとしても治療に時間がかかることもしばしばです。そのため必ずしも婦人科を受診することで全部うまくいくようなスッキリとした話ではありませんが、お悩みの方は試しに相談してみていただければと思います。

1) Hayes RD, et al. J Sex Med. 2008 Apr;5(4):777-87

ストレス関連症状に使用される漢方

漢方の構成生薬のうちの一つである『柴胡(サイコ)』剤は、

苛立ち・不安・抑うつ・不眠などストレスに関連した症状に対し処方されます。

本日は、柴胡が含まれる漢方を4つご紹介しましょう。

柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)

疲労倦怠感があり、体力が低下し

動悸、息切れ、不眠などの精神神経症状を伴う方

に処方します。

『乾姜(カンキョウ)』の文字からお分かりのとおり、もともと冷え性・体質の方に効果があります。

柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

苛立ち、不眠があり比較的体力がある方

に処方します。

上記2剤は柴胡のほか、精神を安らかにするといわれる『牡蛎(ボレイ)』も含まれています。

四逆散(シギャクサン)

体力が中等度で、神経質で胃炎などを起こしやすい方

に処方します。

芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)の成分も含まれているので、筋肉のけいれん、例えば胃や胆嚢のけいれんなどの緩和も期待できます。

*術後の頭痛対策のために院内ストックしている当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)にも「四逆」という文字があります。これは何しかしらの原因により「四」肢が冷えるため、「逆」冷が起きる、ことを意味します。例えば妊娠・帝王切開により体力が低下したため冷えが起き、下腹部痛腰痛、ひいては頭痛を起こす方に、と捉えることができます。

四逆散は感情や神経の乱れにより体力が低下したため冷えが起き、消化器の炎症を起こす方に、と捉えることができます。

抑肝散(ヨクカンサン)

神経過敏で興奮しやすく、苛立ち、怒りやすい方

に処方します。

興奮をおさめる『釣藤鈎(チョウトウコウ』も含まれています。

眼のけいれん・ピクつきが気になる方に効果があります。

漢方になじみのない方々は、最初は漢方の効果に抵抗があるかもしれません。ですが私院長は、漢方はいわゆるコーヒーや紅茶などと同じだと思っています。例えば産地や銘柄にこだわりがある人には是非ともおすすめします。そもそも漢方は症状に合わせて生薬を調合したものが製品となっているわけで、それらは何百種類もあるわけです。それらから自分のお気に入りを見つける、または担当医から勧めてもらう、このことは『お気に入りのお店へ好きなものを飲みにお茶しに行く』と似ていませんか?

勿論、にしじまクリニックではストレス関連症状にお困りの方々をいつでもお持ちしております。

今年もよろしくお願い申し上げます。

HPVワクチンの積極的勧奨が再開されます

11月下旬、厚生労働省は「ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に係る定期接種の今後の対応について」の通知を全国の自治体に向けて発出しました。今回の通知は2013年6月の勧告を変更するもので、令和4年4月よりHPVワクチン接種対象者に予防接種法第8条に基づき勧奨を行うこととなります。

最新の知見を踏まえ、改めて同ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、『積極的勧奨』の再開となります。

先日、10歳の娘が2回目のHPVワクチン接種を済ませました。にしじまクリニックスタッフの多くの娘さん方も、続々とHPVワクチンの接種を済ませております。

最近はご質問にいらっしゃる親子さんも大変多いです。対象者の方、ご家族は、まずは外来へいらっしゃっることを検討してみてはいかがでしょうか。

(院長執筆)

参考文献;

日本産婦人科医会報第73巻11号

月経前症候群(PMS / PMDD)について

こんにちは、副院長の石田です。

月経は女性特有の身体現象ですが、女性間でも個人差があるためその辛さは当事者にしか分かりません。また、月経自体の痛みや出血も去ることながら月経前から頭痛、腹痛、精神状態の不安定化など「月経前症候群」と言われる様々な症状が出現することもあり、これらもまた人によっては深刻な問題となることが多いです。そこで本日は月経前症候群についてお話ししようと思います。

月経前症候群とは

国や地域によって少しずつ違いはありますが、日本では月経前症候群とは「月経前3〜10日間に発症する心や体の症状で、生理が始まると減弱、あるいは消失するもの」(原文は表現がかたくて分かりにくいので意訳しました。)と定義されています。そんなの誰にでもあるよ!って思われる方も多いかもしれませんが、医学的に月経前症候群と診断、治療されていくのは症状のせいで経済的、あるいは社会的に損失を被っている人たち、簡単に言うと実生活に支障が出ている患者さんになります。英語での呼び方はPMS(premenstrual syndrome)やPMDD(premenstrual dysphoric disorder)と言われますが、両者の違いとしては精神症状がメインの場合はPMDDという感じです。

月経前症候群の原因

月経前症候群は卵巣ホルモン分泌の月経に合わせた周期的な変化と、脳における神経伝達物質との相互作用によって起こると考えられています。ただ、ホルモン分泌の波がどの女性にもある一方、実際にはなる人とならない人、軽症で済む人と重症化する人など様々です。この辺のメカニズムはまだまだ分からないことも多いのですが、ESR1遺伝子の関与や喫煙習慣など、いくつかのリスク因子の関与が示唆されています 1)2)。

月経前症候群の治療

アルコール制限や禁煙、早寝早起き、定期的で適度の運動など、生活習慣の改善で良くなったりもしますが、積極的な治療を望まれる方にはピルや抗うつ薬をお勧めする事も多いです。ピルは生理周期におけるホルモンバランスを整えるという文脈で比較的理解しやすいかもしれませんが、抗うつ薬も同様に脳の神経伝達物質であるセロトニンに介入するため有効なんですね。その他カルシウムやビタミンB6、マグネシウムなんかも効果があるとされているので市販の複合サプリなんかも人によっては効果があるかもしれません 3)。

まとめ

以上、月経前症候群について簡単に解説いたしました。人によっては仕事や勉強が全く手につかなくなったり、気分の不安定さから意図せず人間関係にも支障をきたしてしまうこともある厄介な状態です。上記の通り、症状の種類や程度は人それぞれでなかなか周りの理解も得難い部分がありますが、有効な治療もあることと、たまにPMSかと思っていたら甲状腺機能異常やうつ病など別の病気だったということもありますので、あまり一人で抱え込もうとせずに気軽に受診していただければと思います。

1) Cohen LS, et al. J Affect Disord. 2002;70(2):125

2) Miller A, et al. J Psychiatr Res. 2010;44(12):788.

3) Tracy Nevatte, et al. Arch Womens Ment Health. 2013 Aug;16(4):279-91

レズビアンの女性と健康管理について

こんにちは、副院長の石田です。

10/31に総選挙がありましたが、今まで以上に夫婦別姓や性的マイノリティーなど多様性に関する公約が大きな争点の一つとなったことが印象的でした。そこで本日は、意外と誤解の多いレズビアンの方々の健康管理についてご紹介させていただこうと思います。

同性愛女性の健康リスク

同性愛者の女性は異性愛者と比べていくつかの点で健康リスクが高いことが知られています。具体的には肥満率や喫煙率の増加、精神疾患の罹患率やDVリスクの上昇が指摘されています 1)。これらは欧米のデータであり、日本人でどうなるかは今後の調査が待たれますが、こういった傾向は同性愛者に特徴的な医学的要因があるというよりは、性的マイノリティーに対する社会の偏見が当事者に対して慢性的なストレスとして作用することが一因と考えられており、ある意味で当事者の方々が本来負う必要のない健康リスクを背負ってしまっているという側面は注目されるべきだと思われます。

子宮頸がんのリスクも上昇する可能性

以前からこのブログでもお伝えしていますが、子宮頸がんはその大部分が性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を起点として罹患します。そう聞くとあたかも陰茎の挿入が無ければリスクが低いと思われがちですが、実は粘膜の接触のみで十分感染するので女性の同性愛者であっても関係なくリスクは存在するんですね。それにも関わらず上記のような誤解が広まっているためレズビアンの女性では子宮頸がんワクチンの接種率が低いことが指摘されており、そのせいで子宮頸がんの罹患リスクが異性愛者と比べて高まることが懸念されています 2)3)4)。

ほかに気をつける感染症

HPV以外にも性病で言えばクラミジアやコンジローマなんかは普通に接触感染でうつります。というか、異性愛者のようにコンドームを使えないせいか感染率は上がってしまう可能性が示唆されています 1)。一方でHIV感染は極めて稀であるものの確認されていることには注意が必要です。要は陰茎の挿入や射精という特定の行為が無くてもセックスにまつわる様々なリスクはレズビアンの方々であっても意外に下がらないということなんですね。

まとめ

というわけで本日はレズビアンの女性と健康管理について少しご案内いたしました。私的に一番伝えたいのは、同性愛者の女性でも子宮頸がんワクチンや頸がん検診の恩恵は十分に期待できるのでお勧めですということです。
社会の在り方や意識が少しずつ変容してはいるものの、性的少数者に対する正確なヘルスケア情報を得るのが難しいという問題があります 5)。そうした状況が少しでも改善してみんなが元気でいられるように微力ながらこれからも発信していきたいと思います。

1) Daniel AK, et al. Am Fam Physician. 2017;95(5):314-321

2) Marina A, et al. Ann Intern Med. 2015 Jul 21;163(2):99-106

3) McRee AL, et al. Vaccine. 2014;32(37):4736-4742

4) Robinson K, et al. BJOG 2017;124:381-392

5) Daniel AK, et al. Am Fam Physician. 2017;95(5):314-321