更年期障害のホルモン補充療法ってどうなの?

こんにちは、副院長の石田です。

日本人女性の閉経の中央値は50歳とされていますが、実際の閉経年齢は個人差があり、早い人では40代前半、遅い人では50代後半くらいまで生理があることも珍しくありません。いずれにしても閉経年齢の前後5年間(合わせて10年間)を更年期と呼びますが、この間にはホルモンバランスが乱れることから更年期障害と呼ばれる発汗、のぼせ、めまい、動悸、頭痛、イライラなど様々な症状が起こることがあり、多くの女性がこれに苦しんでおられます。更年期障害に対する代表的な治療はホルモン補充療法ですが、「ホルモン剤」と聞くとなんだかハードルが高く感じてしまう人も多いかもしれません。そこで本日はホルモン補充療法について少しお話ししてみようと思います。

どんなホルモンを使うのか

更年期症状はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが欠乏することによって引き起こされます。そのため治療ではエストロゲンを薬として補充することによって症状の緩和や予防を行います。投与方法として飲み薬、塗り薬、貼り薬、腟壁錠などがありますが、大雑把に言うと経皮剤は経口薬と比べて血栓症のリスクが低いと考えられているため当院ではパッチと呼ばれるお腹に貼るシールのようなお薬を処方することが多いです。ただ、肌が荒れやすい方の場合は腕に塗るジェルや内服薬での処方に変えたりと柔軟に対応もしています 1)2)。また、エストロゲンを単独で使用すると子宮体がんのリスクが上昇してしまうことから病気で子宮を摘出した人以外はプロゲステロンというホルモンの薬も併用します。

リスクについて

もちろん医療介入なのでリスクはあります。使い始めの性器出血やちょっとした頭痛などを除くと、大きなものでは血栓症や乳がん、卵巣がんなどのリスクが上昇する可能性が指摘されています 3)4)5)。しかし上記の通り血栓症に関しては剤形を選ぶことである程度抑えられますし、悪性腫瘍に関してもこれらのがんに対するリスク上昇度がそれほど大きくない一方で、胃がんや大腸がんなどに関してはむしろ抑制してくれる可能性も示されています 6)7)8)。

ホルモン補充療法を避けた方がよい人

多くの人にとってデメリット以上のメリットを期待できる治療ですが、その一方で乳がんや心筋梗塞、脳卒中などの既往歴がある人は使えません。また、必ずしも絶対ダメではないのですが、個人的には慎重投与として定められているもの(肥満、糖尿病、高血圧、片頭痛など)のある方には他のお薬や生活習慣の改善などによる対応をご相談するようにしています。また、喫煙者の場合はリスクが高まるだけでなく効果も減弱すると考えられているため注意が必要です 8)。

まとめ

更年期症状を主訴に外来に来られる患者さんたちとお話ししている中でホルモン治療に対して必要以上に不安を感じていらっしゃる方が多い印象があったので、今回はそんな方々の心配が少しでも和らげばいいなと思って書かせていただきました。その即効性もさることながら長い歴史の中で知見がしっかりとたまっている治療ですので、更年期症状にお困りの方は治療の選択肢の一つとして積極的に検討していただく価値があると思います。更年期症状は不定愁訴のような症状のため周囲に理解されにくいこともあり、そのせいで余計に辛くなってしまう人も多いですが、是非一人で抱え込まずにお近くの産婦人科にご相談ください。

1) Canonico M, et al. Circulation. 2007;115:840-845
2) Canonico M, et al. BMJ. 2008;336:1227-1231
3) Cushman M, et al. JAMA. 2004;292(13):1573
4) Chlebowski RT, et al. JAMA. 2003;289(24):3243
5) Collaborative Group On Epidemiological Studies Of Ovarian Cancer, et al. Lancet. 2015;385(9980):1835
6) Lavasani S, et al. Cancer. 2015 Sep;121(18):3261-71
7) Camaro MC, et al. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2012;20-38
8) Jensen J, et al. N Eng J Med 1985;313:973-975