当院での消毒対応とご家庭でのヒント

にしじまクリニックでは『エビデンスの基づいた診療を提供する』事をモットーに、私院長と副院長石田はディスカッションを日々重ねています。

新型コロナウイルスに対し情報が錯綜していますが、『本当の知るべきこと』は先人達がエビデンスを積み重ねた医学書などからも十分参考になります。

例えば消毒に関して、にしじまクリニックでは、通常の感染予防策として以下添付したマニュアルで運用しています。これは新型コロナウイルスであろうとも十分対応が可能なのです。

このマニュアルのタイトル表記で『MRSA』とありますが、これは抗菌薬に耐性のあるブドウ球菌(Methicillin Resistant Staphylococcus Aureus)を指し、ウイルスの他、院内の感染・伝搬を絶つべき菌の一つです。

『消毒薬の抗微生物スペクトラムと適応対象』の表をご覧いただけますか。ここに菌とウイルスに対し消毒効果のある薬剤一覧が確認できます。

ウイルスは構造からエンベロープウイルスとノンエンベロープウイルスに分けられます。新型コロナウイルスはエンベロープ(いわゆる膜のある)ウイルスで、アルコール消毒剤がこのウイルスにダメージを与えることができます

ちなみに胃腸炎を引き起こす『ノロウイルス』はノンエンベロープウイルスで、アルコール消毒剤が有効ではありません。ではどのウイルスにも有効なのは何か、それは

次亜塩素酸ナトリウム

です。ちなみに哺乳瓶の消毒などに用いる

ミルトン(またはピジョン哺乳びん除菌料1%次亜塩素酸ナトリウム

(液体漂白剤のハイターは5%)

です。経済産業省のホームページ

0.05%次亜塩素酸ナトリウムで机やドアノブを消毒

を新型コロナウイルスに対し推奨しています。これは当院の消毒マニュアルでも濃度がほぼ一致します。

ミルトンを0.05%へ希釈するには20倍希釈になります。上の表をご確認ください。

*取り扱いを気をつけていただきたく、使いきる、ということで500mLペットボトルで用意するならミルトン25mL(ミルトンのキャップ1杯)を入れ、水で薄めて(希釈して)ください。要するに

ミルトン(1%次亜塩素酸ナトリウム)25mL +水475mL=0.05%次亜塩素酸ナトリウム希釈液500mL

となります。

その他注意点として、次亜塩素酸ナトリウムは金属腐食性と漂白作用があります次亜塩素酸ナトリウムで清拭(せいしき)し数分後、さらに水拭きすることも覚えておいてください

まとめとして、新型コロナウイルスに対する消毒は市販の手指アルコール消毒剤で対応可能なのですが、最近はマスクより市場に出回っていない気がします。それならハンドソープを用いてしっかり手指を洗いましょう。ただし、お子さまを含め『手洗い』を完璧にできる方々は少ないです。手洗いに合わせて、お互い触れる機会が多い物には0.05%次亜塩素酸ナトリウムで清拭しましょう。

参考)

サラヤホームページ https://pro.saraya.com/kansen-yobo/bacteria-virus/2019-nCoV.html

ミルトンホームページ https://milton.jp/ekitai/index.html

新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック(第2版)http://tmpuh.net/第2版新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック_20200316.pdf

*下線で強調しましたが、『次亜塩素酸ナトリウム』と『次亜塩素酸水』は異なります。

妊娠とカフェイン

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠中のカフェイン摂取はほぼ100%の妊婦さんが気にしていますし、外来でもよく聞かれる質問の一つです。そこで本日はカフェインと妊娠の関係についてお話ししたいと思います。

なぜ妊娠中にカフェインを取るのは良くないのか?

カフェインは胎盤を通過することができるため、お母さんが摂取すると赤ちゃんにも移行して影響を及ぼすと考えられています。カフェインを代謝する酵素はCYP450といって肝臓由来ですが、胎児は肝機能が未発達なので大人と比べてカフェインの滞留時間が長いとされているんですね 1)2)。カフェインの作用の一つとして精神刺激作用がありますが、これらは体内のセロトニンやアドレナリン受容体を刺激することで起こると言われています。この機序によるものかは分かりませんが、妊娠中に摂取されたカフェインは胎盤の血流速度を低下させる可能性が示唆されている他、早産や発育不全、流産などの原因になるかもと考えられているため摂取は控えた方が良いとされているわけです 3)4)5)6)。

食品中のカフェイン含有量

身近な飲み物で考えると100ml辺りで計算するならコーヒー:60mg、玉露:160mg、紅茶:30mgとなります。ちなみにエナジードリンクでは商品にもよりますが最高で300mgとか入っているものもあるそうな 7)。その他量は少ないですが、コーラやチョコレートなんかにもカフェインは含まれています。

カフェインの摂取量に安全域はあるのか

上記のようにカフェインと妊娠中の良くないイベントとの因果関係が示唆されているもののいずれのデータも質、量ともに確定的とは言えず未だに結論が出ていません。アメリカ産科婦人科学会(ACOG)では「1日200mg以下のカフェイン摂取では胎児に対する明らかな害は証明されていない」としていますし、世界保健機構(WHO)もカフェインの摂取をOKしているわけではないんですが、「1日300mg以上は摂らないでね」と勧告しています 8)9)。

まとめ

以上のことを踏まえると今のところの考え方としては、カフェインの摂取は赤ちゃんに良くない影響が考えられるからお勧めしないけど、どうしてもの時はコーヒーなら2〜3杯程度、緑茶なら1杯程度にしといてね」って感じでしょうか。麦茶やルイボスティー、十六茶®︎などカフェインフリーのお茶なんかもたくさんありますので、カフェイン愛好家の方もこれを機に自分の中で新しい飲み物を開拓してみてはいかがでしょうか?

1) Sara Morgan, et al. Can Fam Physician. 2013 Apr; 59(4): 361-362

2) Yu T, et al. J Clin Pharmacology. 2016 May; 56(5): 590-6

3) Kirkinen P, et al. Am J Obstet Gynecol. 1983 Dec 15: 147(8): 939-42

4) Li J, et al. Int J Gynaecol Obstet. 2015 Aug; 130(2): 116-22

5) Chen LW, et al. Public Health Nutr. 2016 May; 19(7): 1233-44

6) Modzelewska D, et al. BMC Pregnancy Childbirth. 2019 Feb 26; 19(1): 80

7) 食品安全委員会ファクトシート:http://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf

8) ACOG Committee Opinion. Number 462, August 2010

9) WHO: https://www.who.int/elena/titles/caffeine-pregnancy/en/

難産とは②

先日、私院長の投稿で分娩第1期の難産についてご説明しました。

https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2020/02/25/難産とは①/

今回は分娩第2期の難産についてご説明します。

まず分娩第2期とは

子宮口全開大(10cm)から児が娩出するまで

をさします。1)

そして分娩第2期の難産とは

子宮口が全開大してから3時間経過しても児が娩出しない(初産婦)

(経産婦は2時間経過しても児が娩出しない)

状態です。原因として

・胎児の位置異常*

・子宮収縮が弱い

・母体の疲労

が考えられます。母体疲労と子宮収縮はお互い相関する因子であることは想像がつくのではないでしょうか。

胎児の位置異常*について、これは赤ちゃん(胎児)の頭蓋同士の骨の隙間や縫合線を触診(内診)することで児の向きを確認し判断します。比較的多いのは『不正軸』と呼ぶ位置異常で、産道に対して赤ちゃんがど真ん中を通ってない状態をさします。内診すると赤ちゃんの頭のが左右に寄っていることで診断します。

この対処として、上の図の”lunge(ランジ)の姿勢”が有効とされています。これは海外のお産に関わる教科書やサイトによく載っています。医師もしくは助産師が母胎の状態に問題ないと判断しかつご本人ができそう(気力と体力、痛みの程度を勘案してから)ならトライする価値があります。片脚を台などに乗せるだけで、赤ちゃんの軸が修正できる可能性があります。2)

難しかったら四つん這いの体勢を取ってみるのも手です。これは経産婦さんのどなたかに経験があるかもしれません。分娩第2期で胎児の位置異常があれば、自分も体位を変えてみる、コレを覚えておいてください。

分娩第2期の難産に対し、ご本人も大変なのですが、赤ちゃん(胎児)も頑張っていることを忘れないでください。胎児の状態悪化を防ぐために

・いきみの間の休息を意識し

・分娩脚台から脚を動かす

ことを心がけましょう。3)

いきみっぱなしだと赤ちゃんに酸素を供給できませんし、同じ脚の位置と体勢は大静脈を圧迫し、胎盤循環を阻害するのです。

難産、もう読んで想像するだけでも嫌ですよね?それでは最後に、分娩前に難産をご自身で予防できることは何か、それは

・過剰な体重増加の防止し

・早めの計画出産を控える

ことです。妊娠経過中の体重増加は妊娠糖尿病や巨大児のリスクが増えます。それらのリスクが増えれば胎児の位置異常*にもつながります。分娩時間が延長することで補助経膣分娩や帝王切開の可能性が高まり、実際それらが行われると、傷が増えるわけです。

また、医学的適応のない誘発分娩(計画出産)は39週以降に実施すべきで、かつ対象者は子宮頸部の熟化が良好な経産婦が望ましいとされています。4)これに関しては赤ちゃんの成熟やお産に向けて状態の把握という観点からも私も同感する所です。もちろんご家庭の事情も考慮し計画出産の日をご相談しますが、入院日の日数も医療介入も増えてしまう可能性があります。

これら難産に対する上記対策と予防が、にしじまクリニックと妊婦さんでコンセンサスが得られれば、実際のお産の時に『安産』という言葉を用いることができるかもしれません。

参考)

1)ウィリアムズ産科学原著 24版

2) https://www.babycentre.co.uk/l25025610/16-birthing-positions-for-labour-images

3) ALSOチャプターF

4) Choosing wisely® https://www.choosingwisely.org/patient-resources/scheduling-early-delivery-of-your-baby/

子育てにおける絵本の読み聞かせの効果について

こんにちは、副院長の石田です。

突然ですがこのブログを読んでくださっているお父さん、お母さんは普段お子さんに絵本を読んでいらっしゃいますでしょうか?子育てには正解というものがあまりなく、それが故に世の親は苦悩し続けるわけですが、こと絵本に関してはその有用性が色々と示されています。というわけで今日は絵本の読み聞かせが持つ効果についてのお話です。

クシュラの奇跡

皆さんは『クシュラの奇跡』という本をご存知でしょうか?1984年に発刊されたこの本はニュージーランドに生まれたクシュラという染色体異常による重い障害を持って生まれた子供の成長の記録です。子育ては困難を極めてまともに睡眠も取れなかった両親が、ふと生後4ヶ月のクシュラに本を読み聞かせると強い関心を示したのです。それからというもの二人は一日14冊の本を彼女に読み聞かせ続けたところ、精神発達遅滞や身体障害があったにも関わらずクシュラが5歳になる頃には平均より遥かに高い知性を身につけて自分で本を読めるようになったということでした 1)。

絵本の持つ学力への影響

絵本は子供の語彙力を伸ばすのに非常に効果的であることは数々の研究でも証明されていますが、言語能力に限らず数学力も向上する可能性が知られています 2)3)4)。子供に読む絵本が数学力を伸ばすのに役立つというと意外な気もしますが、これに関してはもう少し大きくなったお兄ちゃんお姉ちゃんでも読書と算数力の相関が日本の教育系大手企業であるベネッセの調査によっても示されています。ベネッセは自社で提供している家庭学習教材に電子書籍サービスが組み込まれていますが、その利用状況と学力の関係を調べたところ教科別では算数で最も読書量の増加による点数の伸びが示されたということでした 5)。これについては文章中に与えられた問いや条件を読み取る力が読書によって高まったのではないかとされています。いずれにしても絵本に触れる習慣があれば成長に伴い自ずと読書に対する親和性も上がるでしょうし、その中で様々な側面での好影響があることは想像に難くありません。また、読書量が多い人間は収入が高いというデータに至ってはあらゆるところで公表されています。

相関関係と因果関係

ここまで書いておいて何ですが、読書量と学力、生涯収入に関しては相関関係は示されていても因果関係ははっきりしていません。どういうことかと言うと「本をたくさん読む子だから頭が良くなって稼ぎの良い仕事にもつける」のか「もともと頭が良くて将来高収入を得られるような子だから本もたくさん読む」のかは分からないということです。ただ、個人的には本を読み聞かせたり昔話を寝かしつけに語ってあげることは子供の情緒を安定化させて想像力を伸ばすのに確実に良い効果があると考えています。というのも以前「食事は体の栄養、絵本は心の栄養」という言葉を聞いた時にそういうものかと思って我が子への読み聞かせの時間を意識的に作るようにしたところ、語彙力やお絵かきで使う色彩量、お話作りの内容の多様性などがみるみる向上していったということを経験しました。

まとめ

たくさん本を読んであげることは決して楽な作業ではありませんが、その反面で絵本を通して彼らと向き合う時間は子供の将来に大きな可能性を授けてあげられる無二のプレゼントとなるかもしれません。子供との時間をどう過ごしたらいいか分からない時には是非お子さんを連れて図書館にでも出かけてみることを(新型コロナウイルスが収束した後)お勧めいたします。

1) ドロシー・バトラー 『クシュラの奇跡』のら出版

2) Biemiller, et al. Journal of Educational Psychology; 98(1): 44-62

3) Horst JS, et al. Front Phychol. 2011 Feb 17; 2: 17

4) Maria van den Heuvel-Panhuizen, et al. Educ Psychol (Lond). 2016 Feb 7; 36(2): 323-346

5) https://berd.benesse.jp/up_images/textarea/bigdata/1026releasenewsletter.pdf?utm_source=banner&utm_medium=banner&utm_campaign=fromebookpage20181026

難産とは①

「難産になりたくない」、これは間違いなく全妊婦さんがお産の前に思うところでしょう。ではいったい『難産』ってどういうことなんでしょう?私院長が最新の知見も交えてお話しします。

今回は分娩第1期の難産についてご説明します。

まず分娩第1期とは、『陣痛が始まってから子宮口全開大までの経過・過程』です。1)

なお子宮口全開大とは、内診で子宮口10cmの所見のことを指します。

どの位の内診所見からお産(分娩)のスピードが進んでくるのか、これを理解していただくことが分娩第1期の難産を知るうえでのキーポイントとなります。ズバリ、

『6cm以上でお産は進む』

コレを覚えておきましょう。

上のグラフをご覧ください。これは陣痛・分娩進行のパターン図で、P0が初産婦、P1が1経産婦、P2が2経産婦の分娩進行の度合いになります。2)

縦軸(y軸)が子宮口開大を示しています。6cmを基準に見てください。3パターンとも、6cm以降はどの産婦も急進しているのがおわかりいただけるでしょうか。

よって内診所見が6cm以上でその後分娩がどんどん進んでいくのです。6cm以降の分娩第1期の過程を『活動期』と呼びます。

[なお、陣痛開始後から6cmまでの過程を『潜伏期』と呼びます。3)]

『活動期』に入ると初産婦や経産婦で進み方に差がありますが、大体1時間あたり2cmの子宮口開大を期待します。

子宮口全開は10cmなので、ということは『活動期』に入ってからどの位で分娩第1期を終え、分娩第2期へ移行するかは・・・、計算してみてください。

最近の研究で現代の分娩は、今から50年以上前の『フリードマン曲線』による定義(4cm以上で『活動期』と呼ばれていた)よりも『潜伏期』が長く、子宮口開大が6cmに達するまで『活動期』に至らないとされています。

上記を踏まえたうえで、では分娩第1期の難産とは何か。ズバリ、

『活動期で分娩が遷延または停止した時

となります。

少し細かく申し上げると、初産婦が活動期に入るも内診所見が1時間あたり0.3cm程度しか進まない状態のことを指します。つまり4時間経っても子宮口開大が7cm、といった状態です。

分娩第1期の難産の定義を文字通り読みとると、活動期ではなく、潜伏期は長くても『難産』とはならないんですね。とういうことは、潜伏期において、旦那さんによる分娩サポートが重要となってきそうですね・・・。

では、長いながい潜伏期、といっても陣痛はあるわけで、ご自宅でできる疼痛緩和は何があるかと申しますと、

シャワーや足浴が痛みを和らげて分娩第1期の短縮にも有効

とされています。

「陣痛が始まってからいつ入院すればよいのか」、これは非常にセンシティブな問題なので正直申し上げますと個々の状態によります。例えば初産婦さんか経産婦さんか、産院到着までの時間(日中と夜間に差が出るのも事実)がどの位か、GBS保菌にて点滴が必要か、痛みに対し無痛分娩の処置が必要か、など様々な要因があるからです。

そしていよいよ入院され、活動期に入るも『難産』となった場合、治療については

・旦那さんによる分娩サポート(ドゥーラ)

・体位変換

・水分摂取、場合によっては点滴

・破膜

・オキシトシン点滴による陣痛促進

が挙げられます。4)

以上、分娩第1期の難産についての解説でした。分娩進行が期待できる『活動期』を妊婦さんも医療従事者も理解する事がやはり大事です。でないと前駆陣痛や長時間の潜伏期を、活動性陣痛や難産と間違った診断をしてしまい、結果、必要のない医療介入や帝王切開の確率が増えてしまう可能性があるからです。

また、先程申し上げました通り、旦那さんなどの分娩サポートが難産の予防の一つに挙げられると思います。先日副院長のブログでも書いてあったように、俺のお産講座を受けていただくことで、より積極的な関わりとサポートを行うことができるのでは、と思います。

次回私院長のブログでは『難産とは②』、分娩第2期の難産についてご説明します。

参考)

1) Essential obstetric and newborn care 2015 edition

2) Zhang. Contemporary Labor Patterns. Obstet Gynecol 2010.

3) Latent phase of labor. UpToDate

4) ALSOチャプターF