妊娠初期の流産に向き合う治療方法の選択肢

こんにちは、副院長の石田です。

当院では多くのご家族が毎日のように新しい命を迎え入れている一方で、残念ながら流産を経験される方も一定数いらっしゃいます。流産とは、妊娠21週6日までに何らかの理由で妊娠が終わってしまうことを指します。妊娠22週が一つの区切りになっているのは、それ以前では新生児の生存そのものが極めて難しいからですが、かつて妊娠28週だったこの境界は医学の進歩によって徐々に引き下げられ、1993年から現在の週数に至っています。このうち妊娠12週までに起こるものを「初期流産」と呼びますが、本日はそうなってしまった時の治療方法について解説したいと思います。

初期流産について

統計によりバラツキがありますが、診断された妊娠のうち15%前後は流産になるとされています 1)。しかし、実は妊娠と診断される前に流産が起きる場合もあることが知られており、そういったケースでは月経が少し遅れただけと勘違いされたまま人知れずに流産となっています。こうした妊娠初期のごく早い段階のも含めると、全妊娠の約40%近くが流産に至るという報告もあります 2)。初期流産の多くは胎児の染色体異常や絨毛形成の異常など偶発的で防ぐことができない要因によるものであり、お母さんの生活習慣や行動が直接の原因になることは多くありません 3)。

初期流産の治療方法

初期流産と診断された場合の治療には、大きく分けて「自然排出を待つ方法(待機的管理)」と「手術による方法(外科的治療)」があります。
待機的管理は子宮の中の内容物が時間の経過とともに自然に排出されるのを待つ方法です。自然排出が成功すれば手術による子宮損傷や麻酔の合併症などを避けられます。また、手術費用がかからないため経済的負担も少なく済みます。ただし自然排出が必ず起こるとは限らず、長く待っても排出が始まらないこともあります。その場合、出血や感染のリスクを考慮して手術に切り替えることがあります。
外科的治療は手術で子宮内容物を取り出す治療です。取り出した胎児や胎盤の組織を確実に病理検査に出せるため、まれに見られる胞状奇胎などの異常妊娠を早期に発見できるという利点があります。また、流産を診断後のスケジュールを立てやすく、心身の切り替えもしやすいという特徴もあります。ちなみに当院ではWHOの推奨に基づき真空吸引法という患者さんの体にやさしい手術法を採用しています。
ガイドライン上はどちらの選択肢も理にかなっているとされており、どちらか片方に絶対的な優位性があるということはありません。

まとめ

本日は初期流産の治療に関してお話ししました。これら以外に外国では薬物治療も選択肢に入ります。院長も私も海外医療での使用経験があるためその有用性を知っていますが、残念ながら日本では使えません。
待機と手術、どちらの方法にもメリットと注意点がありますが、流産手術は保険適応であり民間の医療保険も適用される可能性があるため経済的に重い負担になりにくいこと、また待機療法において先々の目処が立たないことが患者さん本人の心に思った以上に負担となりやすいことから、特にご希望がない方には当院では手術を勧めることが多いです。ただ、これに関しては医師や病院によって考え方が分かれる部分ではありますので、残念ながら流産となってしまった方におかれましては主治医とよく相談して方針を決めていただければと思います。

参考文献
1) 日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン産科編 2023 CQ202
2) Toni Jackson, et al. JAAPA. 2021 Mar 1;34(3):22-27.
3) Clark Alves, et al. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-

ビショップスコア

「37週に入ったらすぐ計画出産(経腟分娩)にしてください」

ご事情をふまえ、お気持ちは察するのですが、にしじまクリニックの方針としては『診察・内診に応じて入院日をご相談』する形をとらせてもらっています。

37週以降の妊婦健診でBishop(ビショップ)スコアの表がリーフレットに添付しています。ビショップスコアの点数が上がれば、お産が近い事を示唆しています。

医師または助産師が診察(内診)においてビショップスコアの偏り(差)がないよう当院は心がけています。

ビショップスコア. 産婦人科ファーストタッチから

子宮口開大は子宮口

子宮の出口部である子宮口は、腟側が「外子宮口」、

胎児側が「子宮口」です。ビショップスコアにおける子宮口開大については「子宮口」で評価します。

※ただし、未陣痛時の外来においては下記に説明する『展退度』はまださほど進んでいませんから、外子宮口も子宮口も差があまりない事が多いです(入院・陣痛発来後はしっかり評価しなければなりません)。

ESSENTIAL OBSTETRIC AND NEWBORN CAREから.`internal OS’は内子宮口

展退度は子宮頸管長が目安

お産が近づくと、子宮口の開大より先に子宮頸管の展退が進みます。「展退」とは「子宮頸管の熟化」を表します。子宮頸管が柔らかくなれば児頭は降りやすくなり、かつ子宮口が広がりやすくなるのです。

診察者による展退度のバラツキ(偏り)がないようにするには、子宮頸管長と照らし合わせると整合性が高くなります。例えば「展退度40〜50%」は「子宮頸管長2〜4cm」に相当します。

分娩進行時、児頭下降の評価Progression angleを測定するとなお良い

内診で児頭がどの位降りているか、『児頭が陥入している状態はStation 0』という定義等から診察者は評価をしています。

さらには超音波を用いてProgression angleを確認する事で、内診による児頭下降評価との再現性が高まります。例えば「児頭の位置(Station)が−1〜0」は「Progression angle 130度」に相当します。

以上から、計画出産日のご相談は早産の既往や前回37週で分娩となった方以外の方では、少なくとも37週のビッショップスコアと、

38週のビショップスコアの変化を確認してからが望ましいです。

執筆 院長

妊娠と耳がつまる感覚について

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠中の女性からよく聞かれる訴えのひとつに「耳がつまったように感じる」というものがあります。飛行機に乗ったときのような音がこもる感覚や聞こえにくさを伴うことも多く、不安に感じる方が少なくありません。妊娠するとこのような状態になりやすくなることが知られていますが、下腹部で起こる妊娠と頭についている耳にどんな関係があるのでしょうか?そこで本日はこの件について解説してみようと思います。

耳管の構造と機能

先に言ってしまうと、これは耳管開放症という状態です。耳管とは耳と鼻をつなぐ細いトンネルのような管で、長さはおよそ3〜4センチです。片方は中耳(鼓膜の奥)につながり、もう片方は鼻の奥(上咽頭)に開いています。耳管は喉から耳の奥にばい菌などが入らないように普段はぴったり閉じていますが、気圧の変化があっても鼓膜が適切に動くように耳の中の空気を入れ替えたり(高層ビルのエレベーターに乗っている最中に耳がこもるけど、あくびすると治るアレ)、耳の中で出た分泌物や水分を鼻のほうへ排出するときには開く仕組みになっています。

耳管開放症とは

耳管開放症とは、この耳管が開きっぱなしになってしまう状態のことです。妊娠するとエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが増加しますが、それにより血管透過性の向上や平滑筋の弛緩、組織の浮腫などが引き起こされ、それらの結果として耳管の開閉機能に異常をきたすと考えられています 1)2)。報告によってまちまちですが、妊婦さんの30%前後にこの症状が出るらしいです。通常は耳に届いた音が鼓膜を振るわせて内耳、神経と伝わっていくのですが、耳管が開いていると内耳での音響が変化したり、喉の奥からの音が直接内耳に届いたりするため、音の感じ方が変わって非常に不愉快です。

まとめ

妊娠中の耳管開放症はある意味生理現象であり、正直あまり有効な治療はありませんが、妊娠が原因のため出産後には自然に治ることがほとんどです。一方でずっと症状が続いたり、聞こえづらさ以外の症状が併発するような時は突発性難聴や中耳炎などほかの疾患との鑑別が必要になることもあるため最寄の耳鼻科にご相談いただくのがよいかもしれません。人によっては漢方が効くこともありますので、ご希望の方はかかりつけの産婦人科でご相談ください。

参考文献
1) Santosh Kumar Swain, et al. J Otol. 2019 Nov 22;15(3):103-106
2) Alicja Grajczyk, et al. J Clin Med. 2024 May 2;13(9):2671

ジエノゲスト

子宮内膜症や月経困難症において、医師からジエノゲストの服用を勧められたり、現在内服している方がいらっしゃると思います。

ジエノゲストと、他のピル(LEP*)との違いはご存知でしょうか。

※LEP: Low dose Estrogen-Progestin(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)

まずはジエノゲストは濃度の違いで2種類あり、適応が異なります。

ジエノゲスト1mg

適応:子宮内膜症、子宮腺筋症に伴う疼痛の改善

ジエノゲスト0.5mg

適応:月経困難症

ジエノゲストは第四世代の黄体ホルモン製剤で、強いプロゲステロン活性を持ちます。またアンドロゲン活性がないので、多毛やニキビの心配はしなくて大丈夫な製剤です。

なお黄体ホルモン[プロゲストーゲン]は総称です。天然型であるプロゲステロンと、合成の医薬品のプロゲスチン製剤があり呼称が微妙に異なることも覚えておいてください。天然型のプロゲステロンは、更年期症状に対するホルモン補充療法にも現在用いられています。

上述のとおりジエノゲストは「第四世代のプロゲスチン製剤」とも言え、プロゲスチン製剤では最新の世代の薬剤となります。

ジエノゲストは黄体ホルモン単独の製剤

LEPと異なり、エストロゲンが含まれていません。エストロゲンの成分が血栓症の大きなリスク因子となります。

OC**・LEPガイドラインにおいて40歳以上はピル服用の慎重投与対象であり、これは血栓症のリスクを懸念しています。

※※OC: Oral Contraceptive(経口避妊薬または低用量経口避妊薬)

40歳以上の方でも生理痛(月経困難症)でお困りの方はいらっしゃるでしょうから、その場合ジエノゲスト0.5mgを医師から提案される事があるのです。

ジエノゲストの内服によって子宮の内膜は次第に薄くなっていきます(菲薄化)。子宮の内膜が剥がれ落ちて出血するのが生理[消退出血]なので、子宮内膜が薄くなれば生理時の出血も減り、ひいては生理痛も軽減されていきます。

ジエノゲスト内服での注意点

ジエノゲストは体内に長く留まらないので、1日2回内服する治療薬となります(肝臓や腎臓に負担をかけにくいとも言えます)。他のピル(OC・LEP)は1日1回の内服です。よってジエノゲストの内服は、高い内服コンプライアンスが求められます。

ジエノゲストを服用し忘れたときは、気づいた時にすぐ服用してください。ただし、次の服用時間が近いときは、1回分をスキップしていただき、2錠を一度に服用しないようにしてください。

生理痛が辛い、40歳以上、ジエノゲストなど定期内服は難しいという方はミレーナ®︎の選択肢があります。ミレーナ®︎は子宮内に装着し、黄体ホルモンだけを放出する器具となります。

ただしミレーナ®︎も全ての方に適応となるわけではありません。子宮筋腫や子宮腺筋症が大きい場合は挿入処置が難しいだけでなく、出血コントロールが難しくなるからです。

執筆 院長

子供と家族で楽しめる室内ボードゲーム3選

こんにちは、副院長の石田です。

物価は高騰、気温も上昇となれば、夏休みに子どもを外に連れ出すのも一苦労ですよね。熱中症の心配もあるこの時期、涼しい室内で家族みんなで楽しめるボードゲームはまさに救世主です。そこで今回は、我が家でも人気のある「小さな子どもから大人まで家族で楽しめるボードゲーム」をいくつかご紹介します。遊びながら笑いあって時には真剣勝負、そんな時間が家族の思い出にきっとなってくれるはずです。
(参考までに各見出しをECサイトのリンクにしていますが、購入に際しては出荷元の判断を含めてご自身の責任でお願いいたします。)

ねことねずみの大レース(Viva Topo!

このゲームはねずみたちがチーズを求めて大冒険する、シンプルだけど奥深いすごろく型のゲームです。自分のねずみをボード上で進めながらできるだけ多くのチーズを集めることを目指します。近場のゴールを選べば小さなチーズしか確保できませんが、大きなチーズを狙って遠くを目指すとねこがどんどん迫ってきて食べられてしまうというスリルもあり、子どもも大人も夢中になれる絶妙なバランスが魅力です。「リスクを取るか、安全を取るか」という選択の繰り返しは人生にも通じるところがあります。2003年のドイツ年間キッズゲーム大賞(Kinderpiel des Jahres)を受賞した本作は、3歳ごろから十分に楽しめるので運と戦略の入門編としてもおすすめですし、箱の柄も可愛らしいためインテリアとしても抜群です。

KLACK!

こちらもViva Topo!と同様にドイツ製で、2つのサイコロを振って出た色と柄に合ったタイルを素早く探して取る、スピード勝負のゲームです。シンプルなルールながら、色と形の認識、瞬時の判断力、そして手の素早さが求められます。最大の特徴はタイルの内部に仕込まれた磁石により「カチッ」と吸い付くように重なっていく気持ちよい取り心地で、子どもはもちろん大人もクセになる感触です。スピード感があるので短時間で何度も遊べるのも魅力です。慣れてきたらもう少し難易度の高い「おばけキャッチ」にも挑戦してみてください。

YUBIBO

「YUBIBO」は、日本のボードゲームシーンを牽引するJelly Jelly Gamesが開発した協力型バランスゲームです。山札のカードを順番にめくり、出た指示通りにプレーヤー同士の指を棒でつないでいきます。全員の指と棒でネットワークを組み、すべての棒を落とさずに繋げられたらクリアです。勝ち負けがないためケンカになりにくく、家族みんなが自然と協力し合う雰囲気になるのが魅力です。言葉でのやりとりや相手の動きをよく見る力が自然と鍛えられますし、ゲーム後にはちょっとした一体感が生まれるかもしれません。家族の絆を深めたい方に是非おすすめしたい一作です。

まとめ

というわけで本日は、家族みんなで楽しめるボードゲームをご紹介してみました。気づけば産婦人科とはあまり関係なさそうな話題になってしまいましたが、赤ちゃんの誕生という家族のスタートラインに日々立ち会わせていただいている身としては、その子たちがすくすく育って家族と笑い合える時間をたくさん持ってくれたらという願いを込めて(案件ではないので当院の収益には1ミリも関係ありませんが)記事にしてみました。
ボードゲームは単なる暇つぶしではありません。親子で笑い合いながら楽しめるだけでなく、子どもの判断力・反射神経・空間認識力など、さまざまな能力を引き出すきっかけになります。さらに、会話の中で自然とコミュニケーションも生まれ、家族の関係もぐっと近くなること間違いありません。また、電気もネットも使わないアナログゲームは、災害時などの非常時にも大活躍します。いざという時の心の支えとしても、ボードゲームは大きな力を持っていますので、この夏に是非ご家庭にぴったりの「お気に入りの一作」を探してみてください。