こんにちは、副院長の石田です。
私は産婦人科医なので、普段仕事で関わる人の大部分は女性です。しかし本日は、普段はほぼ接点のない男子中学生に向けて、子宮頸がんワクチンの接種を提案したいと思っています。子宮がない男子は当然子宮頸がんにも罹りませんが、それでもこのワクチンを接種することには大きなメリットがあります。
ほとんどの子宮頸がんはパピローマウイルスの感染によって発病しますが、男性の場合は一生子宮頸がんになることはない一方で、のどや陰茎、肛門のがんや、尖圭コンジローマという性病の原因にはなります。がんによって形や機能を損なったり、カリフラワーのようなコンジローマが群生している陰茎や肛門の写真はネットを検索すればいくらでも出てきますが、これらの病気がいかに皆さんのQOL(人生の質)に負の影響を与えるかは簡単に想像できると思います。しかしそれらの病気をワクチン接種で予防できるとすれば、それは素晴らしいことです。現代では性の多様化が進んでいますが、もし恋愛対象が女性の場合、あなたが子宮頸がんワクチンを打ったと彼女が知れば、男子にも関わらず女性の健康に当事者意識を持って関わろうとする姿に惚れ直すことは間違いありません。きっと彼女のご両親も、あなたを信じて大事な娘を快く預けてくれることでしょう。(※あくまで個人の感想です。)
このワクチンが世に出て約20年経ちますが、世界に先駆けて接種を進めたオーストラリアでは重篤な副作用がほとんど無いまま、2035年には子宮頸がんが国内から撲滅される見込みが立つほどの有効性を示しています。また、すでに東京都内では男子が無料で接種できる自治体も増えており、きっとこの流れは他の近隣自治体にも波及してくるでしょう。ちなみに埼玉県でも秩父市や熊谷市など、男子の接種に助成金を出す市町村があります。特にそういった場所では前述のメリットに対して接種により抱えるリスクはほぼありません。小児科や産婦人科での接種が可能ですが、小さな子供や女性だらけの診療所を受診するのは抵抗を感じるでしょうか?そんなことを気にする必要はありません。妻も小児科医である私から言わせれば、待合室にいる周りの患者は誰もあなた方を気にしていないので心配無用です。
とは言え、もちろんワクチン接種を強いる気はありません。自分の体よりも社会のために打つとして「思いやりワクチン」という言葉もありますが、誤解を恐れずに言うのであれば、私はワクチンは接種する人を守ることが本質であり、社会全体での感染症の抑制は副次的な効果だと考えています。どんな医療行為も一人ひとりがしっかり納得した上で自分の意思で受けるべきであり、誰かに押し付けられるものではありません。ただ、思春期男子である皆さんがもしこのワクチンを接種してくれたら、それはきっとあなたと社会にとって少し良い未来につながるでしょうし、もし接種をしなかったとしてもこの記事が女性の健康という一つの社会課題に目を向けるきっかけになってくれると嬉しいです。