胎児頻脈の原因と注意点

赤ちゃん(胎児)のモニタリングとして胎児心拍数陣痛図(CTG: CardioTocoGram)、陣痛開始前ではいわゆるノンストレステスト(NST)があります。

胎児心拍の正常範囲は110〜160bpmであり、165bpm以上は頻脈です。胎児頻脈と判断される場合は、以下の病態が考えられます。

・感染

・薬剤性:リトドリン塩酸塩の使用など

・無痛分娩(硬膜外麻酔)

・甲状腺機能亢進症

・胎児不整脈

・胎児低酸素状態

感染については、破水後や絨毛膜羊膜炎の産道(腟内)からの上行感染だけでなく、母体の感染症で発熱が見られる時にも胎児頻脈が起こり得ます。

子宮内の低酸素状態が発生すると交感神経を介して心拍数基線が上昇し、やがて胎児そのものの低酸素症をきたすと頻脈が出現します。

また無痛分娩中にも胎児頻脈となる事があり、にしじまクリニックでは妊娠37週未満の分娩となる場合、早産児となるリスクに加えて上記の病態が隠れてしまうので、妊娠37週未満での無痛分娩は行っておりません。

感染は胎児の抵抗力を弱めます。安全なお産のために、無痛分娩をご希望の方はこのような行えない状況もある事を知っていただければと思います。

執筆 院長

つわり・妊娠悪阻に有効な食事法

こんにちは、副院長の石田です。

先日つわりと妊娠悪阻の診断に関するブログを書かせていただきましたが、今回はつわり対策について解説しようと思います。

そもそもつわりは治せるのか

以前の記事でも触れたようにつわりは大多数の妊婦さんが大なり小なり経験します。通常、症状はほとんどの場合で自然軽快し後遺症や合併症などにも関係しないため治療は必要ないとされていますが、一方で生活に支障が出てしまっているような人は積極的に治療が検討されます。特に摂食や飲水に著しく支障をきたしている場合は脱水や脳症の危険があるためビタミン剤を添加した点滴を必要とすることがあります。いずれにせよつわりで苦しいのは「しょうがない」という側面もあるため、治療目標は完治を目指すというよりは、症状の緩和と生命の危険や合併症リスクの低減を目指していく感じになります。

つわり・妊娠悪阻に効果的な食事法

つわりは空腹時と満腹時に症状が強くなる傾向が見られるため、空腹を感じ始める前に食べること、具体的には細かく1〜2時間ごとに軽食をとるという方法が提案されることがあります 1)2)。また、脂っぽかったり甘さや辛さが強い食べものはつわりを悪化させる可能性が示唆されているため、さっぱりとした刺激が少ない食べ物が勧められる傾向があります(欧米ではバナナ, ライス, アップルソース, トーストの頭文字をとってBRAT食と呼ばれる食事が用いられることが多いみたいです)。また、よく言われることですが、嘔気に対してショウガの有効性も示唆されています 3)4)。ショウガとつわりの関係はよく分かっていませんが、一説によるとショウガに含まれるジンゲロールとショウガオールがコリン作動性M3受容体とセロトニン作動性5-HT3受容体を阻害することにより効果を発揮するとされています。摂取方法に決まりは無いようで、料理に入れるほかジンジャーティーとして飲んだり粉末のショウガを飲んだりすることが多いようです。

まとめ

本日はつわりに効果がある食事について解説しました。色々と書きましたがつわりは個人差が大きい病態であり、人によってはむしろ脂っこいものが大丈夫だったりもします。いずれにしてもこの時期はあまり栄養バランスを気にせず食べられるものを食べていただくので十分ですので上記を参考にしながら自分に合う食事を探してみてください。

参考文献
1) V Newman, et al. J Obstet Gynecol Neonatal Nurs. 1993 Nov-Dec;22(6):483-90.
2) Stephan C Bischoff, et al. Auton Neurosci. 2006 Oct 30;129(1-2):22-7.
3) Youchun Hu, et al. J Matern Fetal Neonatal Med. 2022 Jan;35(1):187-196.
4) Estelle Viljoen, et al. Nutr J. 2014 Mar 19:13:20.

百日咳ワクチン

百日咳(pertussis)

百日咳は、百日咳菌という細菌によって引き起こされる呼吸器系の感染症です。病気の名前の通り、激しい咳が長引きます。百日咳にかかった大人は乳幼児にうつす可能性があり、特に乳幼児はワクチン接種前に感染すると重症化する可能性があります。

百日咳はワクチンがある

日本では百日咳に対して3種または4種混合ワクチンの定期接種が生後2ヶ月以降に実施されます。よってその接種期間前に百日咳を乳児にうつさない事が重要です。

欧米では妊娠末期の妊婦に百日咳ワクチンを接種する事が一般的です。いわゆる「母子免疫ワクチン」で、日本で昨年から本格的に始まったRSウイルスワクチンと同様に考え方です。

DTaP(トリビック®︎)は妊婦への皮下接種が可能

トリビック®︎DPT(ジフテリア、百日咳、破傷風)3混合ワクチンで日本で定期接種として導入されています。不活化ワクチンであり、本来はDTaPは小児用として用いられますが添付文章上、妊婦への接種が可能です。0.5mL(1バイアル)を皮下注射を行います。推奨接種時期は妊娠27・28週〜36週です。

*成人用のTdap(現在日本では未認可)は後日改めて説明します。

https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2&nid=138

トリビック®︎の接種については、当院では希望される妊婦さんから同意のうえ行っております。詳細はかかりつけの産婦人科医と相談なさったうえ接種を検討してください。

文責 にしじまクリニック院長

つわり・妊娠悪阻の原因と診断

こんにちは、副院長の石田です。

多くの妊婦さんが妊娠の初期に辛い思いをするのがつわりです。症状は嘔気嘔吐、頭痛、倦怠感、眠気など多岐にわたりますが、重症度が高いと判断されると妊娠悪阻という診断がつけられます。妊娠すると70〜90%の確率で発症すると言われていますが、いったいつわりとは何なのでしょうか 1)?そんな理不尽なつわり・妊娠悪阻の原因とリスク因子、診断について本日は解説していきたいと思います。

つわりの原因とリスク因子

実はつわりが何故起こるのかは医学的にもあまり分かっていません。ただ、比較的若い人や甲状腺疾患を持っている人、多胎妊娠(双子など)の人などは発症のリスクが高いことが知られています 2)3)。また、興味深いのは赤ちゃんが女の子の場合もつわりが重くなる傾向があるらしいです 4)。「つわりきついわー」って思っている妊娠初期のあなた、もしかしたらお腹の子は女の子かもしれませんよ。稀に「私と夫の相性の問題でこんなにつわりがキツいんですか?」というエッジの効いた質問をされることがありますが、複数回の妊娠においてパートナーが毎回同じだった人と異なる男性との間での妊娠を経験した女性を比較したところ、妊娠悪阻の発症率は変わらなかったというデータがあるためどうやらそれは関係なさそうです 5)。

妊娠悪阻の診断

妊娠初期に気持ち悪くなったらつわりの診断で問題ありませんが、つわりが妊娠悪阻の診断に変わるのはどのタイミングなのでしょうか?尿中ケトン体の有無が重症度の指標にされることがある一方、最近のデータではそれらは関係なさそうだということも分かってきているため、近年ではWindsorの定義というものが使われたりします 6)7)8)。具体的には、嘔気もしくは嘔吐が重度、いつも通り飲食ができない、日常生活に支障が強く出ている、妊娠16週以前に発症している、の全てを満たす場合となっていますが、補助的に脱水徴候がある場合も考慮されます。少し雑にまとめてしまうと、ご本人が苦しそうでいつもの生活が送れなくなってきたら重症認定という感じでしょうか。ただ、実際の臨床現場ではつわりと妊娠悪阻を厳格に区別する意義は乏しいため、診断に関しては比較的柔軟に運用されています。

まとめ

本日はつわり・妊娠悪阻の原因と診断について解説しました。実は以前もこのブログでつわりについて取り上げたことはあったのですが、あれから時間も経ったので改めて何回かに分けて深掘りしていきたいと思います。妊婦さんからすると理不尽な苦しみかもしれませんが、せめてご自身の体に何が起こっているのかを知ることで妊娠生活を前向きに過ごせるようになるきっかけにしていただければ幸いです。

参考文献
1) Hinkle SN, et al. JAMA Intern Med. 2016;176(11):1621.
2) Fell DB, et al. Obstet Gynecol. 2006;107(2 Pt 1):277-84.
3) Fiaschi L, et al. Hum Reprod. 2016 Aug;31(8):1675-84.
4) Veenendaal MV, et al. BJOG. 2011 Oct;118(11):1302-13.
5) Fejzo MS, et al. J Matern Fetal Neonatal Med. 2012 Aug;25(8):1241-5.
6) Niemeijer MN, et al. Am J Obstet Gynecol. 2014 Aug;211(2):150.e1-15.
7) Koot MH, et al. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2020 Nov;254:315-20
8) Jensen LAW, ET al. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2021 Nov;266:15-22.

ゾーニング

皆さんは、食卓・テーブルに宅急便のダンボールを載せますか、それとも床にダンボールを置きますか?

医療現場では医療物品を置く場所や手技を行う区域に気を使います。これらは「ゾーニング」と呼ばれる考え方で対策を行なっています。

ゾーニングとは、感染症の病原体によって汚染されている区域(汚染区域)と、汚染されていない区域(清潔区域)を区分けすることです。医療施設の環境整備においては、ゾーニングを清潔度・清浄度で分け、それぞれ区分けした場所に適合した空調および院内清掃を実施することも意味します。ゾーニングを意識し、区分けを行うことによって病原体に汚染された物品や人の動きを制限し、感染の拡大を防止します。この「ゾーニング」という言葉は、コロナ禍で特に意識されるようになりました。

1:処置台(テーブル)

医療現場での処置台・テーブルは、文字どおり医療器具をセッティングしたり、薬剤を注入したりする場所です。病原体、特に耐性菌が伝搬しないように医療器具とは異なる文房具や私物などは置かず、また台をいつでも消毒・拭き取りやすい状況にしておきます。この場所に床に置いてあった物を載せる事は御法度です。

2:感染対策室

インフルエンザや新型コロナウイルスなど、狭い空間にいると感染のリスクがある場合、部屋を確保する事によって感染拡大を防止します。にしじまクリニックでは入院個室の1つに感染対策室があり、その部屋は陰圧室としての対応が可能です。その部屋を陰圧とする事で、感染物質が部屋の外へ放出されにくくなります。

3:コホート隔離

一般的には同じ感染者同士が同じ場所に留まり、非感染者と一定の距離をおく事を「コホート隔離」と呼びます。感染による発病はまだ起こっていないが、今後発病する可能性がある人に、個室対応が難しい場合この対応がとられる事があります。

3:手術の消毒区域

脊髄くも膜下麻酔(帝王切開の麻酔)や硬膜外麻酔(主に無痛分娩)を行う前に背中を消毒をし、皮膚に付着する常在菌をも消毒する対応を行います。もちろん帝王切開前の腹部消毒も同様の考え方です。それらの部分は清潔区域となり、その後貼付するドレープも含め、手洗い・消毒をし滅菌手袋を着用した者だけがその清潔区域に触れる事ができます。直接触れる滅菌手袋だけでなく、サージカルマスクと個人防護服も着用して個人の菌を持ち込ませないようにする事も大切です。

執筆 院長