出産とアロマテラピー

こんにちは、副院長の石田です。

当院では入院中の患者さんをメインにアロマテラピーを提供しています。お産中から産後にかけて専門のセラピストが医療者と協力しながらケアにあたらせていただいていますが、そもそもアロマとお産にどういう関係があるのでしょうか?というわけで本日はこのことについて少し解説させていただきます。

アロマセラピーとは

日本アロマ環境協会のウェブサイトによると、「アロマテラピーは植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、美と健康に役立てていく自然療法」とあります 1)。“アロママッサージ“と聞くとエキゾチックな香りのするオイルを使用したタイマッサージを連想する人も多いかもしれませんが、グイグイ体のツボを押すようなマッサージではなく、むしろそれぞれのオイルが持つ香りの力を使って中枢神経を刺激したり、オイルが皮膚を通して作用することにより心身を整えていくのがアロマテラピーということです。

アロマセラピーとお産

陣痛という強い痛みの中でアロマの香りなんか楽しめるのだろうかと心配になる方もいらっしゃると思いますが、実はアロマオイルを使用することにより陣痛が緩和できるというデータがあります 2)3)4)5)。陣痛に対する恐怖感や緊張感が強いと交感神経がその分強く刺激され、それによって分泌されるアドレナリンやノルアドレナリンなどのストレスホルモンが陣痛を増強すると言われていますが、アロマオイルの香りとセラピストによるケアにより妊婦さんがリラックスすることで陣痛緩和効果が得られると考えられているわけです。陣痛でパニックになると呼吸法などの指導が入らなくなってしまう方もいらっしゃいますが、アロマオイルであれば嗅覚を通じて確実に届きますし、肌に合わないなど局所の問題が無ければ副作用も無く安全に使用できるのも利点ですね。

お産後のアロマも大切

お産は心身ともに大きく消耗するイベントですが、そこから一息つく間も無くすぐに育児を始めなければなりません。そのため入院中を含めていかにお母さんの心と体を回復させるかが課題となりますが、その場面でもアロマの有効性が示唆されています。具体的にはアロマテラピーを行うことでお母さんのストレスや鬱っぽさが改善したり、睡眠の質が高まったりするそうです 6)7)。そのため当院では分娩後の患者さんに対してもアロマテラピーやシッツバス、病室でのディフューザーによるアロマサービスなどを行っています。

まとめ

実際の臨床経験ではやはり緊張が強い妊婦さんのお産は痛みが強かったり進みにくかったりする印象があるため、我々医療者は妊婦健診を通じて信頼関係を築く、両親学級で出産の流れをイメージしやすくする、陣痛中のケアを行う、(今はコロナのせいで難しいけど)立ち会い分娩を奨励するなど様々な手段を使って妊婦さんをリラックスさせようと努力しています。上でお示ししたデータは必ずしもエビデンスレベルが高いものではありませんが、その一方で「アロマに助けられた」と言ってくださる患者さんも多く、嗅覚や触覚からの効果を期待できるアロマテラピーはお母さんと赤ちゃんを守るのにとても有効な手段であると確信しています。当院では国内外の資格を有するセラピストが医療スタッフとの連携のもと、皆さん一人ひとりの症状や好みに合わせて適切なアロマオイルをご提案しながらただのオイルマッサージとは違う本質的なケアを提供しています。ご興味のある方は是非当院のウェブサイトもご覧ください。

1) 日本アロマ環境協会:https://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/

2) Tabatabaeichehr M, et al. Ethiop J Health Sci. 2020;30(3):449-458

3) Rajavadi Tanvisut, et al. Arch Gynecol Obstet. 2018 May;297(5):1145-1150

4) Masoumeh Namazi, et al. Iran J Pharm Res. 2014;13(3):1011-1018

5) Masoumeh Namazi, et al. Iran Red Crescent Med J. 2014 June;16(6):e18371

6) Kianpour M, et al. Iran J Nurs Midwifery Res. 2016 Mar-Apr;21(2): 197-201

7) Mahnaz Keshavarz Afshar, et al. Iran Red Crescent Med J. 2015 Apr;17(4):e25880

PUPPP

妊娠中は腹部が大きく伸展することで水分が減少するなどの理由から妊娠線や湿疹ができやすくなります。なかでも妊娠後半期に特徴的な湿疹・丘疹をきたすもので『PUPPP』と呼ばれる疾患があります。

PUPPP(Pruritic Urticarial Papules and Plaques of Pregnancy)、日本語に置き換えると

『妊娠性そう痒性丘疹』

といいます。

PUPPPの特徴は妊娠後半期(末期)に妊婦腹部からそう痒性丘疹・水疱疹が出現し、やがて末梢まで拡大します。

なお分娩後は速やかにに消退することも特徴です。

初産婦に多い傾向があります。

病因

・腹壁の過伸展による結合組織の損傷

・血管透過性亢進による炎症反応

など

治療

・Strongクラス以上のステロイド外用剤:StrongのステロイドⅢ群としてメサデルム®︎、リンデロン-V®︎、フルコート®︎など

+、追加でヘパリン類似物質

・抗ヒスタミン薬の内服:第一世代は眠気に注意

+、追加でプレドニゾロン15mg/日の内服:ここまでの状態であれば高次施設での管理を推奨

鑑別診断

・妊娠性痒疹:とも呼ばれ、妊娠中期と妊娠末期のタイプに分別される。四肢から好発し、掻痒性丘疹と掻いた痕の皮疹から成る

・妊娠性疱疹:『Herpes gestationis』とも呼ばれ、表皮下水疱を形成する

・多形滲出性紅斑:感染のみならず薬疹などの中毒疹を含む

・アトピー性皮膚炎

参考文献;

妊娠と皮膚病変. 診断と治療Vol. 83-No. 2

PUPPP. 皮膚病診療. 29(8); 927-930

(院長執筆)

妊娠・出産と抜け毛

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠・出産を契機に髪の毛がごっそり抜け始める女性はたくさんいます。赤ちゃんを産むと抜け毛が増えることについてはあらかじめ知識として知っている人も多いと思いますが、実際に櫛に多量についてくる毛束やお風呂の排水溝がすぐにいっぱいになるのを見ると想像以上のインパクトに驚かれるでしょう。と言うわけで本日はこのことについて解説したいと思います。

前提知識として毛の一生(ヘアサイクル)について

脱毛のメカニズムを理解するにはまず毛の一生について知っておきましょう。毛の状態は大きく分けて3つのステージのいずれかに分類されています。

成長期(anagen):読んで字のごとく毛が伸びていく時期のことです。頭髪の場合は90%がこの成長期にあるとされており、成長速度は0.3mm/日、期間は6年程度とされていますが、これは毛の生えている場所や毛の種類によって違いがあります 1)。
退行期(catagen):退行期は成長期の最後の方に3週間程度確認されている相で、この時期には毛の成長は止まります。生えている頭髪の1%以下がこの時期にあたると考えられています 1)。
休止期(telogen):通常2〜3ヶ月続くとされており、この時期に脱毛が起こります。通常は頭髪の10%程度が休止期にあるとされており、平均で50〜150本程度の脱毛が1日に見られます。

妊娠・出産は大きなストレス

では、出産を通じて抜け毛が増えるのは何故でしょうか?これには諸説ありますが、簡単に言ってしまうと妊娠・出産は女性の心身に大きなストレスを及ぼしているということです。詳細なメカニズムにはまだ未知の部分も多いですが、出産に限らず人間が大きなストレスを感じると上記のヘアサイクルが強制的に休止期に移行し脱毛が始まることが知られています。「10円ハゲ」とかはまさにその典型とも言えますが、他に有名な原因としては急激な体重減少や大きな病気などが挙げられます。特に発熱性疾患は脱毛との因果関係がよく指摘されますが、新型コロナウイルス感染の後遺症として注目される脱毛も本質的には出産による脱毛と同じということです。(逆に高熱が出るような疾患であれば脱毛の原因になり得るので、これ自体はコロナだけに起こる後遺症ではありません。)

治療

一般的にこの手の抜け毛に対しては明らかなストレス源がある場合はそれを生活から除去することが治療の第一歩になります。ただ、出産はもちろん仕事や人間関係を始め避けることができないことも多いため、実際にはご本人のお話をよく聞いて悩みや不安を吐き出してもらいつつ上記のようなメカニズムをご説明していくという流れになります。通常は2〜3ヶ月間で多量の脱毛があったとしてもその後半年から1年程度で元に戻るので心配はありませんが、それでも長期間毛が薄いのは辛いので人によってはその間カツラなどを使用することもあります。ミノキシジルという薄毛に使用される薬剤が処方されることもありますが、この手の脱毛に対する有効性はあまり期待されていません 2)。その他鉄分のサプリメントを使用すると良くなる可能性も示唆されてはいますが、研究自体が少なくまだまだ議論の余地がありそうです 3)。

まとめ

本日は妊娠・出産と抜け毛に関してお話ししました。「一時的な抜け毛はありますが、時間とともに回復するので大丈夫ですよ。」で全てではありますが、そうは言っても数ヶ月にわたって抜け続ける頭髪に悲しい気持ちになる人がほとんどだと思います。もし目立って毛が薄くなるような時は、行きつけの美容室などで頭皮が目立たない髪型を提案してもらったり、デパートのウィッグ売り場で相談してみるといいかもしれませんね。最後に余談ですが、ストレスで脱毛することはあっても、漫画みたいに一晩で白髪になってしまうことは無いと言われています。

1) Price VH, et al. N Engl J Med. 1999;341(13):964

2) Dauton A, et al. Br J Dermatol. 2017;177-52

3) Rushton DH. Clin Exp Dermatol. 2002;27(5):396

経会陰超音波によるProgression angle

ブログでも何度も繰り返して言っていますが、分娩での内診評価を正確に表すこと、この事は大事なことです。

急速墜娩、いわば赤ちゃんを早急に娩出しなければならない状態の時に吸引および鉗子分娩か、帝王切開か、内診の状態が判断材料の一つとなるからです。

特に児頭下降評価は解剖学的に、また空間認知ともに把握してないと経験に頼ってしまう医師および助産師がいるのも事実です。そこで当院では児頭下降を客観的に評価するため、経会陰超音波を利用した『Progression angle(プログレッションアングル)』を測定します。

遷延分娩、いわゆる難産の時に行います。結局のところ経腹超音波を産婦の会陰に当てるだけなのですが、

恥骨の長軸

児頭への接線

が交わる内側の角度、これを『Progression angle』と呼び、

児頭長軸線と児頭先進部の接線が交わる内側角度がProgression angle

この角度が広がると児頭が下降している、ことがわかるのです。

転載禁止

児頭下降を画像および数値で可視化することで、内診だけを行うよりより正確な評価が行えます。

この方法は簡便であるのに他院であまりなされていないのが実情のようです。より安全な分娩管理のための手法としてProgression angleを一人でも多くの産科医療従事者が行うことを望みます。

(院長執筆)

同性愛カップルと子育て

こんにちは、副院長の石田です。

当院は産婦人科で周産期施設ですので、普段お手伝いさせていただくのは男女の夫婦のお産です。妊娠が成立するには基本的に男性と女性の交わりが必要となるため、普段産婦人科でお会いするご夫婦が男女の組み合わせになるのは(少なくとも日本では)自然でしょう。その一方で愛には様々な性別間の営みがありますが、世の中には同性愛カップルでありながらも子育てをしているカップルがいらっしゃいます。そこで本日はそうした方々の育児について少しお話ししたいと思います。

性的マイノリティーの夫婦と子育ての現状

日本のデータが見つけきれなかったため代わりに外国の統計になりますが、カルフォルニア大学の調査によるとアメリカ人の2%程度が性的マイノリティーの親に育てられたと報告されています 1)。「性」への理解が日本と比べて進んでいるであろうアメリカのデータではありますが、それでも差別や社会的排斥の恐れがあるため隠している人も少なくなく、実際にはこの数字よりたくさんの性的マイノリティーの親が子育てをしていると考えられています。では、生物学的に妊娠することが難しい同性愛カップルの場合、どのように子供を授かっているのでしょうか?これには日本では認められていないものも含めていくつかのパターンがありますが、里親制度や養子縁組を使って他人の子供を家庭に迎え入れたり、以前関係のあった異性のパートナーとの間でできた子供を引き取って同性のパートナーと再婚したりするケースがあるようです。また、女性同士であれば精子提供によって妊娠することができますし、男性同士であっても卵子提供を受けた上で代理母に産んでもらうという方法もあります。ちなみに性的マイノリティーの方が一人親として子育てをしているということも多いようです 2)。

同性愛カップルに育てられた子供はどう育つか?

性別および性的嗜好の種類は定義により様々でいわゆる”LGBTQ”だけでは収まりきらないことからその子育てについての統計を取るのは非常に難しいと思われます。ただ、同性愛者の育児に限って言えばたくさんの統計が既に出ており、精神発達や社会性の獲得においては両親の性による影響はほとんど無いことがわかっています 3)。親が同性愛者だからと言って友人関係の構築が難しくなるようなこともありません 4)。それどころか2010年の研究によるとレズビアンの夫婦に育てられた子供は他の子に比べて学校の成績が良くなる可能性が示唆されました 5)。

まとめ

簡単ではありますが、本日は同性愛カップルの子育てについてのデータをご紹介しました。日本ではまだまだ誤解がまかり通っている話であり、当事者が言われのない肩身の狭い思いをしていることも多いでしょう。しかし性別や性的嗜好は本人の個性ですし、ましてやそれらの方々が「二人の子供が作れない」ということはあっても「子育てができない」ということにはなりません。事実、私の海外の友人にもゲイでありながら子育てしている人がいますがとても幸せそうです。本来当事者からすれば「理解」という言葉を言われることも違和感があるでしょうが、是非社会全体として性別に限らず多様性というものについて理解を進めていければと思います。

1) Gates GJ. The Williams Institute, UCLA School of Law, Website.: https://williamsinstitute.law.ucla.edu/publications/lgbt-parenting-us/

2) Jerel P Calzo, et al. Child Dev. 2019 Jul;90(4):1097-1108.

3) Ellen C Perrin, et al. Pediatrics. 2013 Apr;131(4):e1374-83.

4) All children matter: how legal and social inequalities hurt LGBT families; full report. Movement Advancement Project Web site.: https://www.lgbtmap.org/file/all-children-matter-full-report.pdf

5) Nanette Gartrell, et al. Pediatrics. 2010 Jul;126(1):28-36