おひなまき

こんにちは、副院長の石田です。

みなさん、「おひなまき」ってご存知ですか?英語だと”swaddling”と言いますが、赤ちゃんをガーゼタオルやシーツなどで繭みたいにコンパクトに巻くやつです。もともとトコちゃんベルト®︎でお馴染みの株式会社青葉のおくるみ用メッシュ布の製品名だったということですが、現在では赤ちゃんの体を丸く包む方法の呼び名として定着しました 1)。ネットで「おひなまき」と検索すると写真や動画付きの分かりやすい解説がたくさん出てきますが、実際に上手にできると赤ちゃんが吸い込まれるように眠ってくれるので子育て疲れのご両親にとっては必殺技みたいなインパクトがあります。そんな便利なおひなまきですが、実は気をつけなければいけないこともいくつかあります。今日はそのことについてお話ししようと思います。

おひなまきと赤ちゃんのリスク

アメリカ小児科学会が出している”Bright Futures”という子育てのガイドライン本があるのですが、その中では「おひなまきは赤ちゃんを落ち着かせるのに有用な技術だが、その一方で全般的に勧められるものではなくなってきている。」としています 2)。その理由として代表的なものに予期せぬ乳幼児突然死(SUID)や先天性股関節脱臼のリスクが上がる可能性が指摘されています。

おひなまきと予期せぬ乳幼児突然死(SUID/ 乳幼児突然死症候群(SIDS

適切に使用されれば突然死のリスクはそれほど上がらないという研究もありますが、その一方でうつ伏せになるとリスクが12倍程度に上昇することも報告されています。うつ伏せ寝はただでさえ突然死のリスク因子として有名ですが、それに加えておひなまきをされていると手足が動かせずに仰向けに返れないことが危険度を増しているのかもしれません 。ここまでで既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、おひなまきによる突然死の危険は寝返りを打てるようになると高まると考えられています。赤ちゃんは通常5〜6ヶ月くらいで寝返りを打つようになるため(ちなみに医師国家試験では「5656(ゴロゴロ)寝返り」と覚えます。)3〜4ヶ月にはおひなまきを卒業しようねとしていることが多いですが、もう少し早く寝返りできるようになる子もいるため先述のガイドラインでは生後2ヶ月を過ぎたらやめることや、そもそも寝かしつける時にはおひなまきを解くことが勧められています 2)3)4)5)。

おひなまきと先天性股関節脱臼

出生前〜出生後の発育過程で股関節の脱臼が起こる疾患ですが、最近では出生後の要素も注目されるようになったことから発育性股関節形成不全と呼ばれるようになりました。この疾患とおひなまきの関係が複数の研究で指摘されており、特にきついおひなまきを長い時間行うとリスクが増加すると考えられています 2)3)6)。また、日本でも巻きつけるタイプのオムツが主流であった1965年以前では先天性股関節脱臼の罹患率が高かったというデータもあり、やはり足の動きを固定してしまうようなものはあまり良く無いのかもしれません 7)。そのため最近では足を自由に動かせるように緩く巻くのをお勧めされることもあります。

まとめ

というわけでおひなまきのリスクについてお話ししました。おひなまき自体は泣きじゃくる赤ちゃんが気持ちよさそうにおとなしくなったり、場合によってはスッと寝付いてくれるため育児による両親の消耗を防ぐためには有用な技術です。そして何より見た目がとても可愛いですよね。我が家でも幾度となくおひなまきに助けられました。なので頭ごなしに「やめましょう」と言うつもりはありませんが、この記事を読んでいただいたみなさんには上記のリスクも十分にご理解いただいた上で上手におひなまきを使っていただければと思います。

1) 株式会社青葉ホームページ:https://tocochan.jp/howtouse/ohina/

2) Paula M. Duncan, et al. Bright Futures. Guidelines for health Supervision of Infants, Children, and Adolescents. Fourth Edition. American Academy of Pediatrics.

3) Bregje E van Sleuwen, et al. Pediatrics. 2007 Oct;120(4):e1097-106.

4) Antonia M Nelson. MCN Am J Matern Child Nurs. Jul/Aug 2017;42(4):216-225.

5) Anna S Pease, et al. Pediatrics. 2016 Jun;137(6):e20153275.

6) A Kutlu, et al. J Pediatr Orthop. Sep-Oct 1992;12(5):598-602

7) T Yamamuro, et al. Clin Orthop Relat Res. 1984 Apr;(184):34-40

コロナワクチン接種が不安な妊婦さんへ(6月21日時点)

・妊婦は新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)のワクチンを接種しても大丈夫なのか

海外からの経験と情報から、現在日本でおかれた状況を鑑みると、ワクチンを接種することのメリットはデメリットを上回ると考えられています。一般の方と比較しても副反応に差はなく、流産や早産などの危険性は自然発生率と差がないという報告もあります。

日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科感染症学会は、「感染の多い地域や感染のリスクが高い職場、糖尿病・高血圧・気管支喘息などの基礎疾患を合併している方はぜひ接種をご検討ください」と声明を発表しています。

また妊娠中や授乳中の方々のみならず、妊娠を計画中の方々の接種も「問題ない」と見解が上記学会らからの声明が6月17日にありました。今後、妊娠の確認の初診時に「もう既にワクチン1回目接種したのですが」という質問を多くいただくことが予想されますが、その際は予定どおり2回目を接種して構いません。

しかしながら妊娠週数や社会的背景などからワクチンに対する考え方は人それぞれです。にしじまクリニックではそのようなご心配な方に対し個別で外来またはオンライン診療でご相談をさせていただいております。

・コロナワクチン接種前に確認すべきこと

健診・外来の時に、ワクチン接種前に医師へ確認しましょう。

接種の予診票には「現在妊娠している可能性はありますか、または授乳中ですか」という質問項目がありますので、「はい」をチェックし、接種会場の医師にも伝えてください。

・副反応について

一般の方と妊婦さんとの差はありません。

接種後発熱や頭痛があった場合はアセトアミノフェンの内服をお考えください。

・里帰り先など住民票と異なる居住地で接種を受ける場合

住所地外接種届の提出は不要です。

・その他のワクチン接種との間隔

まず、現時点では他ワクチン(産婦人科領域では風疹ワクチンやHPVワクチン、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチン、日本脳炎ワクチンなど)と同時接種はできません。新型コロナウイルスワクチンを接種した2週間後は他のワクチン接種の投与が可能となります。

(院長執筆)

避妊方法の選び方

こんにちは、副院長の石田です。

セックスにおいては様々な性別間での営みがありますが、妊娠に限っては(生物学的な意味での)女性の体にのみ起こります。その前提として受精が必要であるため避妊に関しては両性がしっかりと意識して取り組むべきではあるものの、肉体的な負担は全て女性が負うことを考えると女性が主体的に取り組む方法を知っておくことはご自身を守るためにも大切なことです。そこで本日は避妊方法の選び方についてお話ししたいと思います。

各避妊方法の特徴

日本で広く選択される避妊方法とそれぞれの特徴を以下にまとめてみました。「避妊失敗率」は1年間その方法を行なった場合の妊娠率です。

1)2)3)

それぞれに長所と短所がありますが、本日は産婦人科で提供される避妊方法ということで子宮内避妊具と経口避妊薬の適応について簡単にご紹介します。

子宮内避妊具がおすすめの人

子宮内避妊具は小さなT字形の器具にホルモン剤が添加されているミレーナ®︎がよく使われます。メリットはなんと言ってもその避妊成功率の高さと通院の手間の軽さです。子宮内に器具を留置するというと抵抗感を覚える方は少なくありませんが、一旦入れてしまえば最終的には年1回のフォローのみで5年間使用できます。ピルと違って飲み忘れもありませんし、原則的に効果は子宮内だけなので全身的な副作用が起こりにくいです。初期費用として8万円前後かかりますが、ピルであれば5年間で10万円以上かかることを考えるとお得ですね。ちなみに妊娠を希望する場合は器具を抜けばすぐに妊娠可能な状態に戻ります。ミレーナ®︎をお勧めするのは例えば
1)今後4年以上は確実に妊娠を防ぎたい
2)喫煙している
3)薬を毎日飲むのが苦手
4)持病などの問題でピルを使えない
5)30代後半、特に40代以降(ピルの副作用発生率が高くなるため)
という人たちになります。
逆に子宮内避妊具を使用しにくいのは、大きな子宮筋腫があるなど器具を安全に挿入しにくい人です。

経口避妊薬(ピル)がおすすめの人

ピルの魅力は比較的高い避妊効果のほか、付随する副効用にも大きなメリットがあるところです。具体的には表にあるように月経関連症状の改善やいくつかの悪性腫瘍に対する予防効果、そしてニキビの改善なども期待できます。
1)月経前症候群や生理不順などで困っている
2)悪性腫瘍の予防効果も得たい
3)子宮内膜症の診断を受けた
4)ニキビに困っている
5)まだ性交渉の経験がないが、今後に備えて避妊対策を行いたい
という人たちはピルの良い適応でしょう。一方でピルが使えない、使いにくい人の項目は多岐にわたりますので、ご自分がどうなのかはかかりつけの産婦人科でご相談してみてください。

コンドームの有用性

意外にコンドームの有効性が低いと思った方もいらっしゃるかもしれませんが、これはコンドームだと適切に使用することが難しく、挿入中の滑脱や破損により適切な避妊ができないことも多いためです。その一方でコンドームは最も有効な性感染症の予防方法としての側面もあります。そのため二人が確実にパートナーを固定できている場合を除いては薬や器具を使用した避妊法に加えてコンドームを使用することが推奨されます。

まとめ

というわけで少し長くなりましたが本日は避妊方法についてのご紹介でした。避妊具のメーカーである相模ゴム工業の調査によると、初交年齢(初めてのセックスを経験する年齢)は少しずつ低年齢化しており、現在の20代では男性で18.9歳、女性で18.5歳とされています 4)。(ちなみに当院のある埼玉県は20.5歳が平均で、都道府県別で全国35位だそうです。)これを踏まえると10代以降の女性では自分に合った避妊法を把握しておくことは大切だと思います。もし当院でのご相談を希望される場合はお気軽にお問い合わせください。

1) Steiner MJ, et al. Am J Obstet Gynecol. 206;195(1):85.

2) Trussell J. Contraception 2011;83:397

3) Sundaram A, et al. Perspective Sex Reprod Health 2017;49:7

4) 相模ゴム工業株式会社:https://sagami-gomu.co.jp/project/nipponnosex/experience_sex.html

コロナワクチン接種が不安な方へ(6月7日時点)

私達医療従事者のみならず、いよいよ一般の方々も新型コロナワクチン接種の機会が迫ってきています。そこで本日以下の内容を記載することにしました。

にしじまクリニックに来院される方で、コロナワクチンの接種に対して質問があるのは

・妊婦さん

・ピル内服中

の方々が大半を占めます。

まず妊婦さんのコロナワクチン接種についてです。厚生労働省のホームページでは、「感染リスクの高い妊婦は積極的に接種を推奨する」と明記されています。

・感染者が多い地域に在住

・医療従事者、保健介護従事者

・重症化リスク(肥満、糖尿病など)がある

方々が適応とされています。

また私院長は、感染リスクという観点から上記のみならずエッセンシャルワーカーや里帰り分娩予定の方々も接種が望ましいと考えています。

以下、厚生労働省のホームページをリンクさせておきます(よくまとまっていると思います)。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html

ただし、器官形成期である妊娠12週までは念のためコロナワクチンの接種時期をずらした方がよろしいかと思います。

続いて、低容量ピルを内服している方で血栓症が心配、という訴えも多く聞かれます。

今一度お考えいただければ思いますが、低容量ピル内服中の血栓症のリスクより、妊娠に契機とした血栓症のリスクがずっと高いのです。

先ほど申し上げたとおり厚生労働省、日本産科婦人科学会、日本感染症学会らが「妊婦のワクチン接種は可能」としている時点で、婦人科におけるピル内服中の方らも現時点ではワクチン接種は問題ないと考えます。

静脈血栓塞栓症(VTE: Venous ThromboEmbolism)の発症頻度はACOG(American College of Obstetricians and Gynecologists)によれば

妊婦は5〜20/10000婦人/年間

であります。一方低容量ピル使用者の静脈血栓塞栓症の発症頻度は3〜9/10000婦人/年間程度なのです1)。

また私の雑感ですが、ピル大国の欧米で、ピル内服中の方らがわざわざ内服を中止して新型コロナワクチンを接種しているとは考えにくいです。

ただし、コロナワクチン接種の際には問診表にピルの内服をしていることを記載し、問診でも必ず申告するようお願いします。

以上となりますが、それでもコロナワクチン接種を打ってもよいのか心配、というお問い合わせが今後予想されます。申し訳ありませんが、当院では電話でのご相談は安全上の観点からお断りします。当院ではHPVワクチンも含め、ご相談を対面で行っております。お手数ですが外来を予約していただくか、またはオンライン診療を予約していただき、個別対応させていただきます。

参考文献

1) CQ501. OC・LEPガイドライン

今年も子宮頸がん検診が始まります。

こんにちは、副院長の石田です。

今年も当院では6月から市の助成事業による子宮頸がん検診が始まります。毎年たくさんの方に受けていただいておりますが、その一方で検診のメリットがいまいちよく分からない上に、日常の忙しさや病院に行く手間などからついつい行かないままになってしまっている方もたくさんいらっしゃると思います。そこで本日は子宮頸がん検診についてのお話をしたいと思います。

どんな検査なのか

子宮がんは発生する部位によって頸がんと体がんに分けられます。体がんが子宮内を裏打ちする膜から発生するのに対して、頸がんは子宮の出口付近にある細胞が主にウイルス感染を原因として癌化することによって発生します。子宮頸がん検診は腟に器械を入れて子宮の出口を確認し、そこをブラシなどで擦って取ってきた細胞の形を見ることで悪性腫瘍を早期発見する検査です。腟からの操作が必要な点が女性にとっては懸念となるかもしれませんがそれ自体は1~2分で終わるので針を刺す採血や器械を飲み込む胃カメラなどと比べても負担がとても少ないです。

実は早期発見による利益が期待できるがんは多くない

「がんは早期発見、早期治療が鍵です」というのが正しい一方で、それ自体は言うほど簡単なことではありません。悪性腫瘍は細かく分類していくと数え切れないほどの種類がありますが、実は定期的な検査による早期発見が健康上の利益に繋がるがんは少ないんです。言い換えると、「効率的に早期発見することが難しい」「早期発見してもあまり意味がない」といったがんが多いということです。これにはいくつか理由があるのですが、代表的なものとしては以下が挙げられます。
1)検査の問題:病気を早期発見するには高感度の検査が必須になりますが、多くのがんにおいては効果的な検査が存在しません。また、仮に高精度の検査があったとしてもそれ自体による患者さんへの負担が大き過ぎて定期的に実施することが不可能な場合もあります。(例えば内臓のがんを探すために定期的に全身麻酔下にお腹を切開して直視で確認したり、侵襲が少なくても1回100万円する検査を毎年行うのは不可能です。)
2)がんの悪性度の問題:せっかく早期発見しても悪性度が高すぎてステージに関わらず治療が困難だったり、逆にがんではあるけど進行が遅いので診断に時間がかかっても十分治療できるなど、早期発見が患者さんの寿命を左右しない場合もあります。

そんな中で大腸癌、乳がん、子宮頸がん(+条件つきで肺がんと前立腺がんも。胃がんは意見が分かれているそうです。)は実施可能な形での定期検診で早期発見が可能で、かつそれにより治癒や延命が期待できる珍しい種類なのです 1)2)。

子宮頸がん検診を受けることのメリット

検診が広く国民に普及することで子宮頸がんによる死亡率などを下げられることが多数の研究で証明されています 3)4)5)6)。子宮頸がんはその性質上、正常な細胞が癌化するまでの間に時間をかけていくつものステップを踏むことが知られており、その間に検診で見つけることによって進行を防げるんですね。子宮頸がんが進行すると子宮や卵巣に加えて周りの靭帯なども手術で大きく取ってこないといけなくなりますが、前段階で捕まえられれば子宮の出口を軽く切り取ってくるだけで治療が終了することもあります。30〜40代に増えているがんなので妊娠のことを考えても子宮を取らずに済むのがいかに大切かはお分かりいただけると思います。

まとめ

以前からこのブログでもお伝えしていますが、日本は子宮頸がんの患者さんが増加傾向にあり、加えて子宮頸がんワクチンの接種率が著しく低いことが知られています。そのため子宮頸がん検診によって実際のメリットを得られる患者さんは他の先進諸国と比較しても多いと思われます。これは私の個人的な想いになりますが、子宮頸がんが進行して見つかった時の患者さんたちのショックはいつでも本当に大きいです。もちろん他のがんも大変なんですけど、子宮頸がんはワクチンで予防できたり検診で早期発見が可能であることが広く知られているため患者さんの後悔と自責の念がとても強いんだと思います。お忙しい中で産婦人科を受診するのはめんどくさいかも知れません。ましてやお股の診察は抵抗感もあるでしょう。でも、ちょっとだけあなた自身や周りを見渡してみてください。これからも元気にやり続けたいことや、まだまだずっと一緒にいたい人たちがいませんか?是非それらの大切なものと、検診の手間を秤にかけてみていただければと思います。

今年の当院での検診対象は富士見市、ふじみ野市、三芳町に住民票がある20歳以上で偶数月生まれの女性ですので、当てはまる方は是非受診をご検討ください。(当てはまらない方でも当院での検診をご希望の方は一般診療としてお受けいたしますのでご連絡ください。)

1) American Cancer Society. Cancer Prevention & Early Detection Facts & Figures 2021-2022. Atlanta: American Cancer Society; 2021

2) Leung Wk, et al. Lancet Oncology. 2008;9(3):279

3) Nygard JF, et al. J Med Screen. 2002;9(2):86

4) Aklimunnessa K, et al. Jpn J Clin Oncol. 2006;36(8):511

5) Taylor R, et al. Cancer Causes Control. 2006;17(3):299

6) Peirson L, et al. Syst Rev. 2013;2:35.