妊娠と腰痛

こんにちは、副院長の石田です。

さて、腰痛は妊娠女性のお悩みとして最もよく聞かれるものの一つです。程度は人によって様々ですが、重いと極端に生活の質(QOL)を損なうことがあるためありふれた訴えだからと言って無視できません。というわけで本日は妊娠中の腰痛についてお話ししようと思います。

腰痛で困っている妊婦さんたち

こちらは報告によってばらつきがあり、かつ人種によっても違いがありそうなので一概には言えませんが、妊婦さんの実に60〜80%近くが妊娠中に腰痛を感じているとされています 1)2)。リスクとしては、妊娠前から腰痛に悩まされている、前の妊娠でも腰痛があった、多胎妊娠(双子とか)、肥満などが挙げられますが、外来で日々診察していると必ずしもこれらのリスクが無くても腰痛を訴えられる人はよくいらっしゃる印象です 3)。ちなみに妊娠が終了すると腰痛は改善する傾向があるみたいです 2)。

妊娠中に腰痛が起こりやすくなる原因

腰痛自体は様々な要因が重なり合って引き起こされますが、妊娠に限って考えると以下のような体の変化が影響しています 4)5)。
①大きくなった子宮とそれによる重心の変化に対応するために背骨の弯曲が強くなる。
②お腹が大きくなり、腹筋が引き伸ばされて弱くなることで背中を支える筋肉に過度な負担がかかるようになる 。
③妊娠によるホルモンの影響で背骨の関節が緩み、それを支えるために周りの筋肉に過度な負担がかかるようになる。
これ以外にも無意識にお腹を庇うような歩き方になって腰に負担がかかっているとか、妊娠して運動量が落ちるため筋肉量も低下して腰痛が悪くなるとか色々と理由は考えられると思いますが、いずれにしても妊娠は体に様々な形で負担を強いているということが分かりますね。

妊娠中の腰痛対策 6)

では、妊娠中に腰痛を患ってしまうのはしょうがないとして、実際にそうなってしまった時にはどうした良いのでしょうか?
まず、ヒールの高い靴は避けるようにしましょう。ヒールが高いと体が前に傾くため、姿勢を保つのに背中の筋肉に大きな負担がかかるようになります。座るときはしっかりと背中を支えてくれる背もたれがある椅子を選ぶのが良いとされますが、しっくり来ない時は小さな枕を腰のところに挟んでみると良いかもしれません。何かを持ち上げる時はしっかりと膝を曲げて屈み、背中を真っ直ぐにしたまま下半身で上げるようにしましょう。寝る際にはベッドのマットレスが柔らかすぎると腰痛を悪化させる傾向があります。また、膝を曲げて寝ると腰の負担が軽減するので抱き枕などを脚で挟んで寝るのが効果的です。運動は妊娠で歪みがちな姿勢を矯正し、各所の関節を支える筋肉を強く保つため腰痛を軽減する効果があるので推奨されています。その他「トコちゃんベルト」のような骨盤を支持するグッズも販売されており、人によってはかなり効くようなので試してみるのも良いと思います。ただ、実は巻き方が結構難しかったりするのでもし効果が実感できない場合には妊婦健診の際にかかりつけの施設で助産師さんに相談してみてください。

まとめ

というわけでいかがだったでしょうか?妊娠中の腰痛にお悩みの皆さんにとって少しでも参考になれば幸いです。ちなみに腰痛が夜間に悪化する、足の痺れや動かしにくさがある、発熱や体重減少など他の症状がある、排尿・排便などがスッキリしなくなってきたなどが見られる場合には、何か妊娠とは別の深刻な腰痛の原因が見つかることもありますので速やかに主治医に相談してみてください。

1) Wang SM, et al. Obstet Gynecol. 2004;104(1):65

2) Thorell E, et al. BMC Pregnancy Childbirth. 2012;12:30. Epub 2012 Apr 17

3) Biddal M, et al. Arthritis Rheumatol. 2016;68(5):1156

4) Katonis P, et al. Hippocratia 2011;15(3):205-210

5) Marnach ML, et al. Obstet Gynecol. 2003;101(2):331

6) American College of Obstetricians and Gynecologists. Frequently asked questions: Back pain during pregnancy

にきびについて

こんにちは、副院長の石田です。

若い女性の日常のお悩みで多いものの1つににきびがあります。医学用語で「尋常性痤瘡」といい、思春期の80%以上がかかる病気なので若者のイメージがあるかと思いますが、実は20代の半分くらい、30代の4人に1人、40代でも10人に1人が患っているというデータもあり、全世代で他人事ではないことが知られています 1)。日本では「時間が経つと勝手に良くなる」みたいな風潮があって軽視されがちですが、その一方で重症のにきびは子供たちの間でいじめの原因になったり、患者さん本人の見た目へのコンプレックスが労働生産性の低下に繋がるというデータもあることから必ずしも侮れない病気です 2)。本日はそんなにきびについてです。

にきびの種類

にきびは大きく分けて3段階あります。詰まった毛穴に皮脂が溜まった面(めんぽう)、赤く炎症を起こした丘疹(きゅうしん)、さらに大きく(>5mm)水っぽく腫れた膿疱(のうほう)ですが、とくに膿疱までいくと治った後も痕が残りやすくなってしまいます。治療にあたっては早期の介入により瘢痕化が防げることが知られており、侮らずに対処することが肝要だとされています。

にきびの治療

の段階ではレチノイドというビタミンA製剤の塗り薬が使われます。日本だとアダパレンという薬が主流のようです。これはビタミンA製剤がケラチン細胞の増殖を抑えて毛穴の詰まりを改善したり、新しい面の発生を抑えてくれるためだと言われています 3)。その他抗炎症作用もあるためとても重宝されているんですね。ビタミンAは実はにきびの全ステージで使用されますが、面からさらに進行して感染を起こした状態(赤く炎症した状態)の丘疹や膿疱には、ベンゾイルという殺菌薬と、さらにはその重症度に応じて抗生剤を塗り薬→飲み薬と使用していくことになります。

避妊ピルも治療の選択肢

産婦人科的にはピルも治療薬としておススメです。特に思春期に増加する男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌が皮脂の産生を増やすことがにきびの原因の1つと言われていますが、避妊ピルはアンドロゲンを抑制するためにきびの改善効果が期待できるんですね。日本ではにきびに対する保険適応は通っていませんが、世界的には既に多くのデータがピルのにきびに対する効果を証明しており 4)、実際に海外では適応が認められている国も多くあるそうです。もちろんピルは望まれない妊娠もコンドーム以上に阻止してくれること、卵巣癌や大腸癌のリスクを抑えてくれるなど多岐にわたる効用が期待できるため、適切に使用されれば非常にメリットの大きい選択肢となることが分かっていただけると思います。

生活習慣

生活習慣を見直すことでにきびの改善が期待できることもあります。例えば洗顔ですが、1日2回、ぬるま湯を使って擦り過ぎないように洗うのが良いようです。にきび用の洗顔フォームは色々と販売されていますが中性石鹸を使うようにしましょう。スクラブがいいかどうかは結論が出ていないということですが中には無い方が良いというデータもあるみたいです。また、乾燥や日焼けは良くないみたいですので保湿剤と日焼け止めを使いましょう。水溶性の化粧品やクリームがより適しているという意見もあるようです。ちなみに、特に避けるべき食材とかは無いらしいのと、にきびを潰すと痕になりやすいっていうのは本当みたいです 5)6)。

まとめ

男性もそうですが特に女性にとってはにきびで見た目が変わってしまうのはとても辛いことです。にきびごときと高を括ったり、逆に1人で悩み続けるのではなく悪くなる前に医療機関を受診するのはとても大切なことです。まずはお近くの皮膚科に相談しましょう。でも、流石に皮膚科でピルは処方してくれないと思うからご希望の方は産婦人科まで気軽にお問い合わせください。

1) Perkins AC, et al. J Womens Health (Larchmt). 2012 Feb; 21(2): 223-30

2) Pena S, et al. J Am Acad Dermatol. 2016 Jun; 74(6): 1252-4

3) Czernielewski J, et al. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2001: 15(Suppl 3): 5-12

4) Arowojolu A0, et al. Cochrane Database Systolic Rev. 2012; 7: CD004425

5) Goodman G. Am J Clin Dermatol. 2009: 10 Suppl 1: 1-6

6) 日本皮膚科学会ガイドライン 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2016

豊胸手術と妊娠、授乳

こんにちは、副院長の石田です。

豊胸手術はご自身の胸に対してコンプレックスを持つ女性だけでなく、乳がんでおっぱいを失ってしまった女性やトランスジェンダーで悩む男性など多くの人にとって心を救う医療です。というわけで今日は豊胸手術と妊娠から出産、授乳までのことに関してお話ししようと思います。

豊胸手術ってどんな手術?

豊胸手術の歴史は意外に浅く、Wikipedia先生によると1950年代にシリコンを胸に注射したのが始まりだそうです。しかし異物を直接肉体に注入して無事でいられるはずもなく、その後技術の改良を繰り返した後バッグを挿入したり自分の脂肪組織を移植したりする現在の方法まで進化してきたということでした。日本美容外科学会のデータによると2017年に日本で行われた豊胸手術は調査対象となった病院だけでも11,486件だそうです 1)。顔面などその他の部位を合わせた外科手術による美容形成術が全部で278,507件、注射やレーザーなどの美容処置も入れると全部でおよそ160万件ということを考えると全体としての割合はまだまだ低そうですが、アメリカでは年間31万件以上行われており2000年と比較しても48%増ということですので今後日本でも増えてくるかもしれません 2)。バッグ挿入法による早期の副作用としては感染、疼痛、バストの型崩れなど、晩期の副作用としてはバッグの位置ずれ、破裂などが挙げられています。また、2011年には特定のバッグで発がん性が指摘されました。意外に知られていないのが、バッグには寿命があるということです。多くの外科医は15〜20年をバッグの寿命と考えており、中には10年くらいで交換を勧める医師もいるそうですが、入れ替えに関する定まった推奨というのはまだ無いようでした 3)。

妊娠に関する問題点

シリコンが入っていると妊娠しにくくなるか、あるいは妊娠中にシリコンが赤ちゃんに悪さをしないかという点がご心配かと思いますが、結論から言うと妊娠、出産には影響しないと言うのが現在のコンセンサスです。研究がたくさんあるわけではないのですが、数少ないデータからは妊娠しやすさや赤ちゃんの奇形発生率などが上昇すると言う事実は確認されていないようでした 4)。

授乳に関する問題点

こちらも特に問題はないということです。シリコンが胸に入っているお母さんから授乳しても赤ちゃんに健康被害はないようでした。実際シリコンが入っている女性と入っていない女性でシリコンの血中濃度、母乳中濃度とも差は無かったという研究結果も出ています 5)。また、手術でシリコンバッグを入れた人と生理食塩水のバッグを入れた人でも授乳中の有害事象に差は無かったということでした 6)。ただ、赤ちゃんに強く吸われることによるバッグへの影響を心配してか、それとも単純に痛みがあるのか、あるいは漠然と赤ちゃんに健康被害が無いかという不安からかは分かりませんが、豊胸手術を受けた女性は手術をしていない女性に比べて母乳育児を行う人が少ないというデータは出ているそうです 7)。

まとめ

というわけで今日は豊胸手術をされた方の妊娠や育児に関するお話でした。日本ではタトゥーも含めて体を外科的にいじることには抵抗感が強い文化かと思いますが、医療に携わっていると思っている以上に手術をされている方が多いと感じます。医療者相手とは言え相談しにくい内容かもしれませんが、乳房マッサージなども必要な中でとても大事な情報ですので手術した方は妊娠したら必ず受診先の医療者にそのことをお伝えください。

1) 日本美容外科学会:https://www.jsaps.com/pdf/explore/explore_img2.pdf

2) American Society of Plastic Surgery: https://www.plasticsurgery.org/documents/News/Statistics/2018/plastic-surgery-statistics-report-2018.pdf

3) Fargo D, et al. StatPears. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2019 Jan-

4) Bondurant S, et al. National Academies Press; 1999. 11

5) Lugowski SJ, et al. Journal of Analytical Chemistry. 1998; 360: 486-488

6) Jewel ML, et al. Aesthet Surg J. 2019 Jul 12; 39(8); 875-883

7) Roberts CL, et al. Med J Aust. 2015 Apr 6; 202(6): 324-8

流産や中絶時の手術方法

こんにちは、副院長の石田です。

皆さんもご存知の通り、妊娠はいつでもうまくいくわけではありません。病院での診察で妊娠が確認されてもその15%は自然流産になるため、世の中の実に38%の女性が一度は流産を経験しています 1)。また、妊娠自体は順調だとしても様々な理由で諦めなければいけないこともあります。日本の中絶件数は平成29年では164,621件でしたが、これは生殖可能年齢(15〜49歳)の女性のうち約1000人に6人という実施率になります 2)。いずれにしてもご希望に応じて妊娠を終了させる手術を行うことになりますが、インターネットで調べてみても病院によってやり方は様々で、専門家でないとなかなか分かりにくいかもしれません。そこで本日は流産・中絶手術について解説したいと思います。

手術方法

日本で行われている術式はほとんどの場合2種類で、一つは掻爬(そうは)法(Dilation & Curettage: D&C)で、もう一つは吸引法(Manual Vacuum Aspiration: MVA)です。D&Cでは金属の器械を腟から子宮内に挿入し、胎児成分を掴んで引っ張り出した後に、同じく金属のスプーンみたいな器械を使って残った膜なんかを掻き出します。一方MVAではプラスチック製の大きな注射器に専用のチューブを接続し、子宮内にそれを入れて吸い出す感じになります。どちらを選択されるかは施設によって様々なのですが、最近はMVAが主流になっており、当院でもこちらを採用しています。これは何故かというと、MVAの方がD&Cと比べて手術時間がより短く、出血も少なく、入院期間が短縮される傾向があるというデータが揃っているためです。研究によっては痛みもMVAの方が少ないとしているものもありますが、実際に私自身も両方の手術を行ってきた経験から言うとMVAの方が患者さんは楽そうだなという印象があります 3)4)5)。ちなみに術式による手術後の合併症やその後の妊娠しやすさについては意見が分かれるところでしたが、現在では概ね差はないだろうというところで落ち着いているみたいです。

術前処置

手術前に頸管拡張と言って、スポンジの棒などを子宮の出口に詰めて道具が通りやすいように拡げる処置をすることがあります。事前に処置をしておくことで手術器具が子宮内にスムーズに入るようにしているんですね。こちらは施設によって行うかどうかの差がありますが、最近では「やってダメなわけじゃないけどやらなくても大丈夫そう」という受けとめになっているようです 6)。

まとめ

というわけで、選べるのであればMVAを選択している施設の方がお勧めです。日本ではまだD&Cを採用している病院が多いためかガイドラインでも術式の推奨までは踏み込んでいませんが、欧米を含む先進諸国ではD&Cが行われていることはむしろ珍しいです。事実WHO(世界保健機関), FIGO(国際産婦人科連合)、ACOG(米国産科婦人科学会)は流産・中絶手術はMVAで行われるべきとしており、今後は日本でもそちらへシフトしていくのかなと思います 7)8)9)。ただ、その一方で術式で大きく安全性が違うわけではなさそうなので、まずは家からの近さや相談しやすさなどご本人が安心して手術を受けられる病院で決めていただくのが良いのかもしれません。もし当院でのご希望があれば、お気軽に受診予約をお取りください。

1) 産婦人科診療ガイドライン 産科編2020 CQ202

2) 厚生労働省 平成29年度衛生行政報告例の概況:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/17/dl/gaikyo.pdf

3) Nkwabong E, et al. Int J Reprod Contracept Obstet Gynecol. 2015 Jun;4(3):716-720

4) Jayashree V, et al. International Journal of Clinical Obstetrics and Gynaecology 2018;2(5):14-18

5) Tuncalp O, et al. Cochrane Database Syst Rev 2010; CD001993

6) Allen RH, et al. Contraception. 2016 Apr;93(4):277-291

7) World Health Organization. Department of Reproductive Health and Reserchn, Safe abortion: technical and policy guidance for health systems Second edition. 2012

8) FIGO. Consensus Statement on Uterine Evacuation. 2011

9) ACOG. Obstet Gynecol 2015;125:1258-1267

子宮筋腫と妊娠について

こんにちは、副院長の石田です。

よく外来で、妊婦健診やがん検診などの時に偶然見つかることが多い子宮筋腫ですが、いきなり筋腫があると言われるとびっくりしてしまう人も少なくありません。本日はそんな子宮筋腫と妊娠についてお話ししようと思います。

その前に子宮筋腫とは

子宮筋腫とは文字通り子宮にできる筋肉の塊です。子宮はもともと“平滑筋”という筋肉で大部分ができていますが、その細胞が部分的に異常増殖してできる腫瘍が子宮筋腫と言われます。婦人科腫瘍の中では最も頻度が高いと言われており、日本人での正確な統計は無いものの、報告によっては50代までの白人女性の70%、黒人女性においては80%に発生するとの報告があります 1)。 30〜40代の女性に多く、女性ホルモンで成長するため雑に言うと生理がある限り少しずつ大きくなってきますが、逆に閉経すると少しずつ小さくなっていきます。

子宮筋腫があると妊娠にどんな影響があるの?

胎盤との位置関係やサイズなどによって妊娠への影響に違いがありますが、一般的には切迫流早産、骨盤位(逆子)、前置胎盤、常位胎盤早期剥離など様々なリスクを上げることが分かっています。また、筋腫自体も妊娠中に大きくなることがあり、それに伴って変性痛という強烈な痛みを1〜2週間起こすこともあります。しかも妊娠中は出血などのリスクのために原則的に筋腫の治療ができないため特定の患者さんたちにとっては非常に厄介な疾患なのです。

とか言うと、「じゃあ筋腫があったら妊娠しない方がいいってこと!?」と言いたくなりますが、上記の通り婦人科で最も多い腫瘍の一つであり、知らないで抱えている人も結構多いです。実際の子宮筋腫合併妊娠の頻度は12.5%くらいあるという報告もありますが、多くの妊婦さんが筋腫がありながら無事にご出産されていますので、注意して診ていく必要はあるものの、過度に心配しなくてもよいということになります。

子宮筋腫があるのが分かっていて妊娠を希望する場合はどうしたらいいの?

これは一概にお答えするのは難しいですが、一般的にはサイズが5〜6cmを超えるもの、過多月経や月経困難症など症状を起こすもの、また不妊の原因になっていると思われるものなどは手術を含めて積極的に治療を検討することが多いです。「え?不妊の原因になるの?」と思われた方、そうなんです。筋腫がある人と無い人では、ある人の方が妊娠率が低く、流産率は高いんですね。もちろん位置やサイズなんかにも影響されるんですが、特に子宮の中に飛び出してくるタイプはその差が顕著だと言われています 2)。

ただ、子宮筋腫を手術で摘出すると子宮に傷がつき、修復する過程で壁が薄くなることからその後の妊娠で子宮破裂のリスクが高まると言われています。そのため原則的には帝王切開での分娩が必要です。また、術後は子宮の傷を治すために半年程度の避妊期間を置くことが多いため、高年齢の患者さんの場合には特別な配慮が必要です。そういった関係で実際に治療をするかどうか、どのような方法で治療するかは個々の患者さんの状況に応じてご本人と医療者がよく相談をしながら決めることが多いですね。

筋腫にはどんな治療があるの?

一番シンプルなのは手術です。筋腫だけを取り除く“核出術”と子宮全てを取ってしまう子宮全摘出術があり、それぞれお腹を大きく開ける開腹術と小型カメラと専用の棒みたいな器具でお腹に小さな穴を開けるだけでやる腹腔鏡手術があります。

また、完治できるわけでは無いけどGnRH アゴニストというホルモンに働きかける注射で小さくすることもできます。注射は月1回、最大半年間の治療になりますが、最近は似たような作用を持つ飲み薬も発売されました。ただ、飲み薬は新薬ということもあり2週間に1回病院に通って作用、副作用をチェックしながら処方を受ける必要があります。ちなみにどちらも良い薬ではあるんですが、ちょっと値段が高いです。

まとめ

子宮筋腫は婦人科的には“ありふれた”病気ですが、出てくる症状は多彩で気づきもしない人が多い反面、重い症状に悩んでいる方もたくさんいらっしゃいます。自分にもあるのかな?と気になった方、また生理が重かったり妊娠しづらいなと思う方は子宮筋腫の可能性も考えて最寄りの婦人科を受診してみてはいかがでしょうか?

1) Day Baird D, et al. Am J Obstet Gynecol 2003; 188: 100-107

2) Klatsky et al. Am J Obstet Gynecol 2008; 198: 357-66