コンドームの性病予防効果

こんにちは、副院長の石田です。

コンドームというと、一般的には避妊具としての認識が強いかと思います。しかしコンドーム自体の避妊効果は数ある避妊法の中でも実はそれほど高くありません。むしろ医学的にはコンドームは性病予防としての役割が大きいと考えられており、避妊はピルや子宮内避妊具などで行うのことを推奨されています。しかし、コンドームが性病予防に有用であるということはご存知の方が多いとは思いますが、実際にどのくらい性病を防いでくれるかは具体的にイメージのない人も多いと思います。そこで本日はコンドームにどのくらいの感染症予防効果があるかをお話ししたいと思います。

コンドームが性病予防に有効である理由

HIVやクラミジア、淋病、梅毒など性病には様々ありますが、その多くが接触により感染します。具体的には皮膚や粘膜に触れたり、精液や膣分泌、血液といった体液に暴露が感染の原因となりますが、コンドームは特にリスクとなる腟内や直腸内への陰茎挿入による直接接触を妨げることができるため感染予防効果があると考えられています。

どのくらい感染予防効果が期待できるのか

では、コンドームを使用することで実際にどのくらい感染リスクを低下させることができるのでしょうか?まず、性病の中でも最も恐れられているHIVで見てみると、性接触の形式(口腔、腟、直腸など)によってリスクの度合いも変わりますが、概ね80〜90%のリスク低減効果があるとされています 1)2)。また、2003年に出された南米の女性セックスワーカーを対象にした研究によると、コンドームを毎回着用していた場合は淋病に関しては62%、クラミジアに関しては26%の感染防御効果が見られたということでした 3)。コンドームはその他にも梅毒、ヘルペス、腟トリコモナスなど多くの性感染症に対して予防効果があるというデータがたくさん出ているため、いずれにしても性交渉を行う場合はほかの避妊法を使用しているかどうかに関わらず使っていただいた方が良いことが分かります 4)5)6)。

まとめ

というわけで本日はみんなコンドームを使ってねというお話でした。上で何%予防効果がありますよとお伝えしたものの、実はこの数字には報告によってだいぶブレがあります。というのも、データ収集にあたり本当にコンドームを使用していたか、正しい使用方法を用いていたか、性行動がハイリスクかローリスクかなど数字に影響する不確実な変数が多く介在するので正確な評価がとても難しいからなんですね。ただ、このブログを読んでいただいた皆さんにおかれましては、「コンドームには小さくない性感染症の予防効果があるんだ」ということが伝われば幸いです。性感染症は時として不妊の原因になったり命に関わる合併症を引き起こしたりと人生設計を大きく変えてしまうインパクトのある病気です。特に性行動のリスクが高く、パートナーが不特定多数になりがちな若い人たちは自分を守るためにもコンドームを使うようにしましょう。

1) Weller S, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2002;(1): CD003255.
2) Davis KR, et al. Fam Plann Perspect. 1999;31(6):272
3) Jorge Sanchez, et al. Sex Transm Dis. 2003 Apr;30(4):273-9
4) King K. Holmes, et al. Bull World Health Organ. 2004 Jun;82(6):454-61
5) Richard A Crosby, et al. Sex Transm Infect. 2012 Nov;88(7):484-9
6) CDC. MMWR Sexually Transmitted Infections Treatment Guidelines, 2021 Jul;70(4)

子宮頸がん検診で要精密検査って言われた時の話

こんにちは、副院長の石田です。

女性は20歳を迎えると子宮頸がん検診の受診がおすすめされます。病院で検査を受けた場合はその都度担当医から結果について説明があるのであまり混乱しませんが、健康診断の一環として受けたりすると結果だけ送付されてくることも多く分かりにくいかもしれません。それでも「判定:A」とかなってれば安心できますが、読み方も分からないアルファベットの羅列とともに「要精密検査」とか書いてあった日にはがんの検査ということもあってびっくりしてしまう人も少なくありません。実際、当院にもしばしば青い顔で受診される方がいらっしゃいます。そこで本日は子宮がん検診結果の見方について少し解説したいと思います。

細胞の判定につい

子宮頸がん検診は腟内に見えている子宮の出口(子宮腟部〜頸部)をブラシや綿棒で擦って採取した細胞一つひとつの顔つきを見る検査です。結果欄には恐らくNILM、ASC-US、ASC-H、LSIL、HSIL、SCC、AGC、AIS、adenocarcinomaのいずれかが記載されていると思いますが、それがあなたの細胞の判定となります。簡単に言うとNILMは正常、それ以外は全て異常判定となりますが、その中でも扱いが少し違ってきますのでそちらについてさらに説明していきます。

ASC-USか、それ以外か

異常判定の中で言うと、ASC-USに関しては「形がおかしいとも言い切れないけど、かと言って正常とも言いづらいよね」という解釈です。そのため異常結果としてこの判定が出たからといってすぐに慌てる必要はありません。ただ、この結果が出た場合、それに加えて子宮頸がんの原因とされるパピローマウイルスがいるかいないかでリスクが変わってくるため、ASC-USを確認したらウイルス検査を行い次のステップに進む必要があるか判断するのが一般的です。一方でそのほかに関してはがんやその前段階の異形成と言われる病的な状態である疑いがより高い状態になりますので、これらに関しては次の段階としてコルポスコピーという特別な拡大鏡を使用した検査を行うことになります。ではどのくらいまずいのかという話ですが、もちろん異常判定が出ること自体は良いことではないものの、細胞診で異常が出たとしても実際に子宮頸がんになっているかどうかは細胞一つを見ていても分からないことがほとんどです。そのため必要に応じてコルポスコピーで観察しながら怪しいところを小さな塊でちぎってきて詳しく調べますが、実はその検査まで行ったとしても結果的に「これなら慎重に再検査しながら経過観察していけば正常組織に回復していくことも期待できますね」となることの方が多いんですね。なのでまずは落ち着いて(でも放置せずに)最寄りの婦人科を受診することが大切です。

まとめ

というわけで本日は子宮頸がん検診で「要精密検査」と出て焦った時に読むお話でした。子宮頸がん検診で異常判定が出るととても悲しい気持ちになって何も手がつかなくなってしまったり、恐怖も相まって婦人科受診を躊躇ってしまう人がいらっしゃいますが、落ち着いて婦人科に来てね!ってメッセージが伝われば幸いです。

更年期障害のホルモン補充療法ってどうなの?

こんにちは、副院長の石田です。

日本人女性の閉経の中央値は50歳とされていますが、実際の閉経年齢は個人差があり、早い人では40代前半、遅い人では50代後半くらいまで生理があることも珍しくありません。いずれにしても閉経年齢の前後5年間(合わせて10年間)を更年期と呼びますが、この間にはホルモンバランスが乱れることから更年期障害と呼ばれる発汗、のぼせ、めまい、動悸、頭痛、イライラなど様々な症状が起こることがあり、多くの女性がこれに苦しんでおられます。更年期障害に対する代表的な治療はホルモン補充療法ですが、「ホルモン剤」と聞くとなんだかハードルが高く感じてしまう人も多いかもしれません。そこで本日はホルモン補充療法について少しお話ししてみようと思います。

どんなホルモンを使うのか

更年期症状はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが欠乏することによって引き起こされます。そのため治療ではエストロゲンを薬として補充することによって症状の緩和や予防を行います。投与方法として飲み薬、塗り薬、貼り薬、腟壁錠などがありますが、大雑把に言うと経皮剤は経口薬と比べて血栓症のリスクが低いと考えられているため当院ではパッチと呼ばれるお腹に貼るシールのようなお薬を処方することが多いです。ただ、肌が荒れやすい方の場合は腕に塗るジェルや内服薬での処方に変えたりと柔軟に対応もしています 1)2)。また、エストロゲンを単独で使用すると子宮体がんのリスクが上昇してしまうことから病気で子宮を摘出した人以外はプロゲステロンというホルモンの薬も併用します。

リスクについて

もちろん医療介入なのでリスクはあります。使い始めの性器出血やちょっとした頭痛などを除くと、大きなものでは血栓症や乳がん、卵巣がんなどのリスクが上昇する可能性が指摘されています 3)4)5)。しかし上記の通り血栓症に関しては剤形を選ぶことである程度抑えられますし、悪性腫瘍に関してもこれらのがんに対するリスク上昇度がそれほど大きくない一方で、胃がんや大腸がんなどに関してはむしろ抑制してくれる可能性も示されています 6)7)8)。

ホルモン補充療法を避けた方がよい人

多くの人にとってデメリット以上のメリットを期待できる治療ですが、その一方で乳がんや心筋梗塞、脳卒中などの既往歴がある人は使えません。また、必ずしも絶対ダメではないのですが、個人的には慎重投与として定められているもの(肥満、糖尿病、高血圧、片頭痛など)のある方には他のお薬や生活習慣の改善などによる対応をご相談するようにしています。また、喫煙者の場合はリスクが高まるだけでなく効果も減弱すると考えられているため注意が必要です 8)。

まとめ

更年期症状を主訴に外来に来られる患者さんたちとお話ししている中でホルモン治療に対して必要以上に不安を感じていらっしゃる方が多い印象があったので、今回はそんな方々の心配が少しでも和らげばいいなと思って書かせていただきました。その即効性もさることながら長い歴史の中で知見がしっかりとたまっている治療ですので、更年期症状にお困りの方は治療の選択肢の一つとして積極的に検討していただく価値があると思います。更年期症状は不定愁訴のような症状のため周囲に理解されにくいこともあり、そのせいで余計に辛くなってしまう人も多いですが、是非一人で抱え込まずにお近くの産婦人科にご相談ください。

1) Canonico M, et al. Circulation. 2007;115:840-845
2) Canonico M, et al. BMJ. 2008;336:1227-1231
3) Cushman M, et al. JAMA. 2004;292(13):1573
4) Chlebowski RT, et al. JAMA. 2003;289(24):3243
5) Collaborative Group On Epidemiological Studies Of Ovarian Cancer, et al. Lancet. 2015;385(9980):1835
6) Lavasani S, et al. Cancer. 2015 Sep;121(18):3261-71
7) Camaro MC, et al. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2012;20-38
8) Jensen J, et al. N Eng J Med 1985;313:973-975

性暴力の被害者になってしまった時の話

こんにちは、副院長の石田です。

残念ながら定期的にニュースになってしまう話の一つに性暴力・レイプがあります。最近も自衛隊や有名料理店での性暴力が明るみに出ましたが、なかなか社会から根絶ということにはならない根深さのある犯罪です。被害者の半数程度がPTSDの症状を抱えるとも言われており、長きにわたって人生に深刻な影響が及ぶため事件発生後の適切な対応が極めて重要です 1)。被害者が女性の場合、警察、NPO、行政機関などと並んで産婦人科も相談窓口となり得ますが、そうした事態を想定して産婦人科ではどのように対応するかが決められています。そこで本日は被害を受けた時にどのような提案がされるのかを解説してみたいと思います。

ワンストップ支援センターや警察に関する情報提供

被害届を提出するかどうかはあくまで被害者の自己決定が尊重されますが、被害直後は気持ちが混乱していたり名誉毀損や報復の恐れから通報をためらっても、周囲の支援を受けながら時間をかけて加害者と争う決心をされることもあるのでタイムリーに記録を残しておくことは大切です。しかし一般的な病院を受診しても通常証拠保全用の道具がないことが多いため上記のような機関への相談をおすすめしています。ちなみにワンストップ支援センターとはそこに相談することで医療機関受診、証拠保全(被害届を出すかどうかとは別にとりあえず証拠資料を採取できます。)、法律相談、アフターケアなど性被害者にとって必要なことが全て揃っている行政機関です。24時間365日で対応しているほか、被害者の負担を極力軽減するために提供されるサービス、検査(性病・薬物検査や妊娠判定など)、治療(感染症予防投薬や緊急避妊、中絶手術など)は全て行政負担となるのも特徴です。

全身の外傷確認及び性感染症検査

ご本人が頑なに通報を望まない場合であっても同意がいただけた範囲で陰部を含めた外傷の有無を確認し、形や大きさを含めて記録します。また、性感染症に関しては、感染してから一定期間が経過しないと陽性にならないものもあるため被害が発生した日を考慮した上で適切なインターバルで複数回検査を行い判定していきます。

予防投薬

特にHIVなどの感染症予防を念頭においてご相談の上で薬を処方します。また、妊娠可能な年齢であれば被害後120時間以内(できれば72時間以内)など一定の条件を満たす場合に緊急避妊薬を使用します。ただ、緊急避妊薬は適切に投与された場合でも妊娠阻止率が100%にはなりませんので万が一妊娠が成立してしまった場合には別途中絶処置についてもご相談していくこととなります。

まとめ

というわけで本日は性暴力被害にあってしまった時の流れについて、簡単ですがまとめてみました。もちろんそんなことが起こらない社会づくりが大切ですが、万が一の時には事前にイメージがあると相談しやすいかなと思った次第です。もし相談が必要になった時はワンストップセンターにご連絡いただくのが私のおすすめですが、埼玉県に関してはアイリスホットラインとして運営されていますので、よろしければ是非見てみてください。

1) 性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議. 性犯罪・性暴力対策の強化の方針:https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/pdf/policy_02.pdf
2) 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020 CQ427

梅毒について

こんにちは、副院長の石田です。

つい先日、今年の梅毒の感染者が過去最多になったというニュースが流れました 1)。「増えているらしい」というのは少し前から我々界隈で囁かれてはいたのですが、今年は9月頭の時点で8155人と、昨年の総数である7983人を上回っており流石にびっくりです。そこで本日は梅毒についてお話ししたいと思います。

梅毒とは

梅毒はトレポネーマ(Treponema pallidum)と呼ばれる細菌による感染症で、性病の一種です。オーラルセックスを含めた性交渉で感染するほか、妊婦さんが感染すると胎盤を介して赤ちゃんに垂直感染を起こすこともあります。梅毒が順調に進行していくととても重い合併症を発症したり、場合によっては死にいたる可能性も十分あるため社会に流行されると極めて厄介な感染症の一つです。記録のある中で最古のアウトブレイクは15世紀末のナポリらしいですが、日本でも南蛮人が渡来してきた16世紀ごろから流行が確認されているようです。また、吉原などの遊廓で遊女の方が多数犠牲になったようですが、そのことについては「JIN-仁-」や「鬼滅の刃」といった漫画でも取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

どんな症状?

書籍によって微妙に違ったりすることもあるのですが、基本的には3つに分けられるステージを、発症と改善を繰り返しながら徐々に進行していきます。感染後約3週間して1期に入りますが、症状は感染した部分にできる単発の潰瘍だけです。通常は陰部ということになりますが、女性の場合はただでさえ見えにくい部分である上にこの潰瘍は痛くないので気がつかないことも多いと言われています。潰瘍が自然に消失した後3ヶ月ほど経って今度は全身に細菌がばら撒かれる2期に突入します。2期では体中に発疹が出たり、発熱や倦怠感なども自覚されますが、人によっては肝炎や腸炎、めまい、耳鳴り、眼病なども発症することがあります。そしてこの2期の症状も自然と回復し、そこから再び潜伏期に入りますが、おおよそ30%前後の患者さんたちは平均3年程度で3期梅毒を発症します。3期は心臓の弁や大動脈、そして中枢神経に深刻なダメージを来すほか、ゴム種と呼ばれる塊を体表から骨、そして内臓まであらゆるところに発生させ、著しい機能障害を引き起こします。(”tertiary syphilis”で画像検索すると痛々しい写真がたくさん出てきます。)一方妊娠中の垂直感染(母子感染)を起こした場合、出生直後はほとんど症状がないものの、赤ちゃんの発育とともに肝機能障害や骨・歯の異常、神経発達障害などが現れます。

梅毒の治療

梅毒は細菌感染なので、抗菌薬(抗生物質)を使用します。具体的にはペニシリンと呼ばれるグループのお薬を使いますが、日本の場合は飲み薬として1ヶ月以上服用し続けなくてはいけません。病期にもよりますが、海外では原則1回の注射で治療が済むのと比べると随分煩雑ですよね。これは、日本で同製剤によるアレルギー反応が大きな社会問題になったことから国内で使用することができなくなってしまったためでしたが、2021年より再び注射薬が承認販売され始めたことから今後は患者さんの負担が大きく軽減することが期待されています。

まとめ

というわけで本日は激増中の梅毒についてのお話でした。抗生剤が出てくる前は死の病でしたが今ではちゃんと診断できれば治る感染症です。しかし上記のように進行すればするほど症状も重くなるし場合によっては治療もややこしくなったり長くなったりすることがあります。ハイリスクな性行動を取らないように気をつけた方が良いのはもちろんですが、万が一気になる症状が出てきたときは最寄りの産婦人科に相談するようにしましょう。

1) NHK: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220913/k10013815451000.html