HPVワクチンの積極的勧奨が再開されます

11月下旬、厚生労働省は「ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に係る定期接種の今後の対応について」の通知を全国の自治体に向けて発出しました。今回の通知は2013年6月の勧告を変更するもので、令和4年4月よりHPVワクチン接種対象者に予防接種法第8条に基づき勧奨を行うこととなります。

最新の知見を踏まえ、改めて同ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、『積極的勧奨』の再開となります。

先日、10歳の娘が2回目のHPVワクチン接種を済ませました。にしじまクリニックスタッフの多くの娘さん方も、続々とHPVワクチンの接種を済ませております。

最近はご質問にいらっしゃる親子さんも大変多いです。対象者の方、ご家族は、まずは外来へいらっしゃっることを検討してみてはいかがでしょうか。

(院長執筆)

参考文献;

日本産婦人科医会報第73巻11号

レズビアンの女性と健康管理について

こんにちは、副院長の石田です。

10/31に総選挙がありましたが、今まで以上に夫婦別姓や性的マイノリティーなど多様性に関する公約が大きな争点の一つとなったことが印象的でした。そこで本日は、意外と誤解の多いレズビアンの方々の健康管理についてご紹介させていただこうと思います。

同性愛女性の健康リスク

同性愛者の女性は異性愛者と比べていくつかの点で健康リスクが高いことが知られています。具体的には肥満率や喫煙率の増加、精神疾患の罹患率やDVリスクの上昇が指摘されています 1)。これらは欧米のデータであり、日本人でどうなるかは今後の調査が待たれますが、こういった傾向は同性愛者に特徴的な医学的要因があるというよりは、性的マイノリティーに対する社会の偏見が当事者に対して慢性的なストレスとして作用することが一因と考えられており、ある意味で当事者の方々が本来負う必要のない健康リスクを背負ってしまっているという側面は注目されるべきだと思われます。

子宮頸がんのリスクも上昇する可能性

以前からこのブログでもお伝えしていますが、子宮頸がんはその大部分が性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を起点として罹患します。そう聞くとあたかも陰茎の挿入が無ければリスクが低いと思われがちですが、実は粘膜の接触のみで十分感染するので女性の同性愛者であっても関係なくリスクは存在するんですね。それにも関わらず上記のような誤解が広まっているためレズビアンの女性では子宮頸がんワクチンの接種率が低いことが指摘されており、そのせいで子宮頸がんの罹患リスクが異性愛者と比べて高まることが懸念されています 2)3)4)。

ほかに気をつける感染症

HPV以外にも性病で言えばクラミジアやコンジローマなんかは普通に接触感染でうつります。というか、異性愛者のようにコンドームを使えないせいか感染率は上がってしまう可能性が示唆されています 1)。一方でHIV感染は極めて稀であるものの確認されていることには注意が必要です。要は陰茎の挿入や射精という特定の行為が無くてもセックスにまつわる様々なリスクはレズビアンの方々であっても意外に下がらないということなんですね。

まとめ

というわけで本日はレズビアンの女性と健康管理について少しご案内いたしました。私的に一番伝えたいのは、同性愛者の女性でも子宮頸がんワクチンや頸がん検診の恩恵は十分に期待できるのでお勧めですということです。
社会の在り方や意識が少しずつ変容してはいるものの、性的少数者に対する正確なヘルスケア情報を得るのが難しいという問題があります 5)。そうした状況が少しでも改善してみんなが元気でいられるように微力ながらこれからも発信していきたいと思います。

1) Daniel AK, et al. Am Fam Physician. 2017;95(5):314-321

2) Marina A, et al. Ann Intern Med. 2015 Jul 21;163(2):99-106

3) McRee AL, et al. Vaccine. 2014;32(37):4736-4742

4) Robinson K, et al. BJOG 2017;124:381-392

5) Daniel AK, et al. Am Fam Physician. 2017;95(5):314-321

ワクチンQダイアリーの入力方法

先日、10歳の長女がHPVワクチン『シルガード9』を接種しました。

(『シルガード9』は9歳以上の女性が対象です)

シルガード9を接種する前に、インターネット上でサポートシステム『ワクチンQダイアリー』の入力が必要となります。本日はその入力方法をお伝えします。

①ワクチンQダイアリーへアクセスします。

https://vaccine-q-diary.com/user/#/C0201_Login

②新規登録を行います。

新規登録後、ログインした後のTOPページは以下画面となります。

ワクチンQダイアリーTOPページ

③【重要】接種医コード入力を行います。

接種医登録画面

私院長と副院長石田のコードを以下載せておきます。

接種医(西島翔太)コード
接種医(石田健太郎)コード

接種医コードの入力と接種医による閲覧への同意が完了することで、以後接種担当医が接種者のスケジュールや接種日の登録をすることができます。

シルガード9を接種される方は全例、ワクチンQダイアリーの登録が必要です。万が一健康被害が発生した場合の『医薬品副作用被害救済制度』を受けられる重要な登録・情報管理ですので、ご協力をよろしくお願いします。

④接種日時の『日程確認』を行います。

なお、この画面での日時は予定接種日です。接種予定日の1週間前にログインで使用したE mailアドレスへ連絡メールが届く仕組みとなっています。

実際の予約日時については、当院で予約した時間にご来院ください。

なお接種日を変更したい場合は当院へご連絡ください。

⑤接種日当日、予診表となる『接種前確認事項』を入力します。

接種前確認事項(予診表)

入力が完了すると、接種担当医へ記載の情報が共有されます。

担当医がその情報と当日の最終問診表を確認後、シルガード9の接種となります。

接種後、担当医が接種した登録と次回接種予定日(2ヶ月後)の仮登録を行います。

2回目接種と3回目接種は手順④と⑤のみです。

*現在は、ワクチンQダイアリーの運用は終了しました。事前にご連絡いただければ、シルガード®︎9の接種が可能です。

コロナワクチン接種が不安な妊婦さんへ(6月21日時点)

・妊婦は新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)のワクチンを接種しても大丈夫なのか

海外からの経験と情報から、現在日本でおかれた状況を鑑みると、ワクチンを接種することのメリットはデメリットを上回ると考えられています。一般の方と比較しても副反応に差はなく、流産や早産などの危険性は自然発生率と差がないという報告もあります。

日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科感染症学会は、「感染の多い地域や感染のリスクが高い職場、糖尿病・高血圧・気管支喘息などの基礎疾患を合併している方はぜひ接種をご検討ください」と声明を発表しています。

また妊娠中や授乳中の方々のみならず、妊娠を計画中の方々の接種も「問題ない」と見解が上記学会らからの声明が6月17日にありました。今後、妊娠の確認の初診時に「もう既にワクチン1回目接種したのですが」という質問を多くいただくことが予想されますが、その際は予定どおり2回目を接種して構いません。

しかしながら妊娠週数や社会的背景などからワクチンに対する考え方は人それぞれです。にしじまクリニックではそのようなご心配な方に対し個別で外来またはオンライン診療でご相談をさせていただいております。

・コロナワクチン接種前に確認すべきこと

健診・外来の時に、ワクチン接種前に医師へ確認しましょう。

接種の予診票には「現在妊娠している可能性はありますか、または授乳中ですか」という質問項目がありますので、「はい」をチェックし、接種会場の医師にも伝えてください。

・副反応について

一般の方と妊婦さんとの差はありません。

接種後発熱や頭痛があった場合はアセトアミノフェンの内服をお考えください。

・里帰り先など住民票と異なる居住地で接種を受ける場合

住所地外接種届の提出は不要です。

・その他のワクチン接種との間隔

まず、現時点では他ワクチン(産婦人科領域では風疹ワクチンやHPVワクチン、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチン、日本脳炎ワクチンなど)と同時接種はできません。新型コロナウイルスワクチンを接種した2週間後は他のワクチン接種の投与が可能となります。

(院長執筆)

コロナワクチン接種が不安な方へ(6月7日時点)

私達医療従事者のみならず、いよいよ一般の方々も新型コロナワクチン接種の機会が迫ってきています。そこで本日以下の内容を記載することにしました。

にしじまクリニックに来院される方で、コロナワクチンの接種に対して質問があるのは

・妊婦さん

・ピル内服中

の方々が大半を占めます。

まず妊婦さんのコロナワクチン接種についてです。厚生労働省のホームページでは、「感染リスクの高い妊婦は積極的に接種を推奨する」と明記されています。

・感染者が多い地域に在住

・医療従事者、保健介護従事者

・重症化リスク(肥満、糖尿病など)がある

方々が適応とされています。

また私院長は、感染リスクという観点から上記のみならずエッセンシャルワーカーや里帰り分娩予定の方々も接種が望ましいと考えています。

以下、厚生労働省のホームページをリンクさせておきます(よくまとまっていると思います)。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html

ただし、器官形成期である妊娠12週までは念のためコロナワクチンの接種時期をずらした方がよろしいかと思います。

続いて、低容量ピルを内服している方で血栓症が心配、という訴えも多く聞かれます。

今一度お考えいただければ思いますが、低容量ピル内服中の血栓症のリスクより、妊娠に契機とした血栓症のリスクがずっと高いのです。

先ほど申し上げたとおり厚生労働省、日本産科婦人科学会、日本感染症学会らが「妊婦のワクチン接種は可能」としている時点で、婦人科におけるピル内服中の方らも現時点ではワクチン接種は問題ないと考えます。

静脈血栓塞栓症(VTE: Venous ThromboEmbolism)の発症頻度はACOG(American College of Obstetricians and Gynecologists)によれば

妊婦は5〜20/10000婦人/年間

であります。一方低容量ピル使用者の静脈血栓塞栓症の発症頻度は3〜9/10000婦人/年間程度なのです1)。

また私の雑感ですが、ピル大国の欧米で、ピル内服中の方らがわざわざ内服を中止して新型コロナワクチンを接種しているとは考えにくいです。

ただし、コロナワクチン接種の際には問診表にピルの内服をしていることを記載し、問診でも必ず申告するようお願いします。

以上となりますが、それでもコロナワクチン接種を打ってもよいのか心配、というお問い合わせが今後予想されます。申し訳ありませんが、当院では電話でのご相談は安全上の観点からお断りします。当院ではHPVワクチンも含め、ご相談を対面で行っております。お手数ですが外来を予約していただくか、またはオンライン診療を予約していただき、個別対応させていただきます。

参考文献

1) CQ501. OC・LEPガイドライン