抗ミュラー管ホルモン(AMH)について

こんにちは、副院長の石田です。

当院は産婦人科なので、妊娠を希望しているけどなかなか授からないという患者さんのご相談も日々お受けしています。その中でたまに聞かれるのが抗ミュラー管ホルモン(AMH)についてです。「測定してみたいんですが、採血してもらえますか?」ということで聞かれるのですが、実はこの数値は扱いが少し難しいんですね。そこで本日は抗ミュラー管ホルモンについてちょっと解説したいと思います。

抗ミュラー管ホルモンとは?

抗ミュラー管ホルモンは名前からだと分かりにくいですが、簡単に言うとその女性の卵巣の中にどれだけの卵子が残っているのかの目安となる物質です。常に新しく作られ続けている精子と違い、卵子は女性がまだ胎児の頃から左右の卵巣の中に原子卵胞と言われる状態で蓄えられていて、思春期に入り月経周期が開始するとその一部が発育し始めて順番で排卵されていきます。と言われると、まるで卵子が排卵のたびに一つひとつ無くなっていくような印象になるかもですが、実際は排卵による喪失以上に自然に無くなる卵子の方が多いです。具体的には女性が胎児の際に卵巣に500〜700万個あった原子卵胞は出生時には100~200万個程度まで減少、思春期を迎える頃には30万個程度となっています。その後も自然減少は続き、閉経ごろには1000個くらいになっていると考えられています 1)。そしてすごく大雑把なことを言うと、抗ミュラー管ホルモンはこの原子卵胞が排卵に向けて成熟卵胞へと発育する過程で分泌されるため、この数値を見ることであとどのくらい卵胞が残っているかがなんとなく分かるわけです。通常は1 ng/mlを下回ると卵胞の数がかなり低下していると解釈されます 2)。

抗ミュラー管ホルモンの限界

上記のような話になると便利じゃんAMH!となりそうですが、実は色々な意味で有用性に限界があるのも悩ましいところです。まず、AMHは測定誤差や個人差が大きいことから正常値が定まっていません。また、AMHが示すのは飽くまで卵胞数の目安であって、卵子の質は反映していないため妊娠しやすさと相関するわけでもないのです。(すごく低くても普通に妊娠できたりします。)また、多嚢胞性卵巣をはじめとして様々な要因がAMHの数値に影響を及ぼすとされているもののその全てが解明されているわけでもなく、数値の解釈や使い方そのものが現在進行形で議論されながら進化している物質であり、現時点でこれを測定しても何かがズバッと分かるというものではないんですね 3)。

まとめ

結局役に立つのか立たないのかどっちなの!?って怒られてしまいそうですが、残りの卵胞数の目安がざっくりと分かることで「不妊治療にあとどのくらいの時間がかけられそうか」や「採卵が難しそうかどうか」などの目安になるとされており、生殖医療分野の大事な検査の一つであることは間違いありません。ただ、どんな検査もそれだけで役に立つことはあまりなく、病歴や身体診察、他の様々な検査との組み合わせの中で初めて意味を持つことがほとんどです。何かで抗ミュラー管ホルモンのことを聞いて測ってみたくなった方も、まずは最寄りの産婦人科で今のご自分にはどんな診察や検査が必要なのか相談してみましょう。

1) 百枝幹雄 編. 女性内分泌クリニカルクエスチョン90
2) L Shrikhande, et al. J Obstet Gynaecol India. 2020 Oct;70(5):337-341
3) Lose M E Moolhuijsen, et al. J Clin Endocrinol Metab. 2020 Nov 1;105(11):3361-3373

妊娠中にうなぎ食べてもいいですか?

こんにちは、副院長の石田です。

夏ですね。この時期になると決まって妊婦さんたちから「妊娠中にうなぎ食べてもいいですか?」と聞かれます。この質問に限らず「温泉入っていいですか?」とか、「髪染めていいですか?」など定番の質問はいくつもあるのですが、私個人としては「無限に聞かれる質問には、無限に答える」と決めているため日々これらのお尋ねと向き合っています。ただ、外来の限られた時間ではなかなか詳しいことをお話しするのは難しいので、本日は妊娠中のうなぎについて解説していきたいと思います。

なぜ妊娠中にうなぎを食べることが気にされるのか

うなぎは栄養価が高いというイメージが強い食材ですが、ビタミンAが豊富なことでも有名です。しかしビタミンAは妊婦さんやお腹の赤ちゃんにとって流産の原因になったり、最大25%程度の非常に強い催奇形性(胎児奇形の原因となる性質)があることが知られているため「うなぎは食べたいけど心配」というジレンマを生み出しているわけです 1)。

ビタミンAの摂取量について

妊娠中の摂取が心配な一方で、ビタミンAはうなぎ以外にも色々な食材に含まれているし、そもそも生命活動の維持に必要なのも事実です。実際、ビタミンAは暗いところでの視力や免疫機能、肌や粘膜の状態を保つのに重要な役割を果たしています。そのため妊娠中は体に入れないように気をつけるというものでもありませんし、むしろ量に注意しながら必要な分はちゃんと摂取することが求められます。ではどのくらいまでなら問題ないのかというと、具体的には10,000 IU/日を超えなければ良いと考えられています 2)。うなぎのビタミンA含有量はアメリカ合衆国農務省のデータベースで確認すると、1人前を100gとした場合およそ3,500IUであり摂取上限よりも低そうなことが分かります 3)。ちなみに海外のデータを参照してくるのは単純に日本の厚労省等が出すような信頼性が高くてかつ新しいデータがうまく見つけられなかったからなのですが、やっと辿り着いた内閣府食品安全委員会の少し古いファクトシートによると妊婦さんのビタミンA摂取上限量は2700mcg RAE(単位が違うことに注意)とされており、この単位で換算するとうなぎは100g辺り1500mcg RAEとなっているのでやはり3食の中で1回くらい食べても平気なんだろうなということが分かります 4)。

まとめ

というわけで本日は妊娠中のうなぎについてのお話でした。今年は7/23と8/4に土用丑の日がありますが、妊娠中の滋養強壮として暑い夏を乗り切るために食べたい、食べさせたいという妊婦さんやそのご家族も多いです。上記のようにビタミンAは摂取方法に注意が必要な栄養素ではありますが、うなぎを毎食とか毎日食べるわけでなければ多少多めに摂ったとて問題になることはまずありませんので気にせず楽しんでいただいて良いと思います。
ただ、それでもこの時期に妊娠初期で食べるのを悩んでいますという妊婦さんたちに私は問いたい。

「うなぎの旬をご存知ですか?」と。

そう、うなぎが一番美味しくなるのは冬眠に入る直前にしっかり脂を蓄える初秋から冬です。むしろ夏場はうなぎの売り上げが落ちるため、江戸時代に平賀源内のアドバイスによって土用丑の日=うなぎとマーケティングされたという説すらあるんですね。なので赤ちゃんへの影響を心配しながらうなぎを食べるくらいなら、秋冬になって器官形成期を抜けるのを待ってから、心置きなく美味しいうなぎを味わってみてはいかがでしょうか?

1) M Guillonneau, et al. Arch Pediatr. 1997 Sep;4(9):867-74
2) R K Miller, et al. Reprod Toxicol. Jan-Feb 1998;12(1):75-88
3) USDA National Nutrient Database for Standard ReferenceRelaese 28: https://ods.od.nih.gov/pubs/usdandb/VitaminA-Food.pdf
4) 内閣府 食品安全委員会 ファクトシート 平成24年9月26日更新:http://www.fsc.go.jp/sonota/factsheet-vitamin-a.pdf

双子の一卵性、二卵性について

こんにちは、副院長の石田です。

当院では妊娠検査が陽性となって来院される方が毎日いらっしゃいますが、エコーを見てみると双子だったということが年に数回あります。その際によく聞かれるのが「一卵性ですか、それとも二卵性ですか?」という質問ですが、実はどちらなのかは生まれてからでないと分かりません。これに関しては「え?でもうちの双子は妊娠中に二卵性って言われたよ!?」といった感じで誤解なさっている方がとても多い印象なので、本日は双子の赤ちゃんの「膜性」と「卵性」について少し解説してみようと思います。

「膜性」とは

双子の胎児を超音波で診断する時に最も産婦人科医が気をつかうのが膜性の診断です。具体的には赤ちゃんたちを包む絨毛膜と羊膜の2種類の「膜」の数を数えます。ちなみに絨毛膜というのはその後胎盤に変化していく膜で、羊膜というのは赤ちゃんと羊水を包んでいる半透明の膜です。破水というのはこの羊膜が破れて羊水が出てくる状態のことですね。
赤ちゃんが2人見えた場合はこれらの膜がいくつあるか確認するのですが、数え方としては胎嚢(赤ちゃんのお部屋)が2つあれば絨毛膜は2つある(二絨毛膜)と判定できます。そしてこの場合は羊膜も必ず2つに分かれています。
逆に胎嚢が1つしかないのに中に赤ちゃんが2人見えてきた場合は一絨毛膜ということになります。この場合はさらにその内部で赤ちゃんを隔てる薄い膜があるかを確認しますが、もし胎嚢内で赤ちゃんたちの間が仕切られていれば二羊膜、完全に同じ部屋の中にいる場合は一羊膜と診断されます。
なのでまとめると双子の「膜性」は二絨毛膜二羊膜、一絨毛膜二羊膜、一絨毛膜一羊膜の3種類があるということになります。

「卵性」とは

一方で卵性とは受精卵の数を表します。一度の排卵周期で2つの卵子に1つずつの精子がそれぞれ受精して両方とも着床した場合は二卵性、一つの受精卵が途中で2つに分割してそれぞれ1人の人間として育つのが一卵性です。二卵性は最初から別の人間なので性別や血液型なども違う可能性がありますが、一卵性はもとの受精卵が一緒なので遺伝情報も原則的には100%合致します。なので一卵性の双子では下手すると顔認証のセキュリティがお互いに突破しあえるくらい似ていたりします。

「膜性」と「卵性」の違い

上記の通り、二卵性の場合はそもそも受精卵が違うので必ず二絨毛膜二羊膜双胎となるのですが、実は一卵性の場合は3種類の膜性全てになる可能性があります。これは受精卵が分割する時期によるのですが、具体的には受精卵が1個できた後に1~3日目で2人に分かれた場合は二絨毛膜二羊膜に、4〜8日目に分かれた場合は一絨毛膜二羊膜に、9〜12日目に分かれた場合には一絨毛膜一羊膜になると考えられています。(ちなみにそれ以降に分かれた場合は結合双胎という体の一部がくっついた双子になります。)これらのことから一般的に妊婦健診で確認できるのは膜性のみであり、卵性は出生後に遺伝子を調べないと診断できません。妊娠中に担当医から二卵性ですと言われたという方は、胎嚢が2つあります(二絨毛膜)と伝えられたのを誤解されたか、あるいはその医師が双子に対して誤った理解をしているかだと考えられます。

まとめ

というわけで本日は意外とみんなが知らない双子についての豆知識でした。実は世界では「二卵性の一絨毛膜双胎」とか不思議な双子ちゃんたちがちらほら報告されている(そのため一絨毛膜であっても一卵性と言い切れない)のですが、基本的にそれらは例外オブ例外なので皆さんは上記だけをご理解いただければ問題ありません。医学的には双子のリスクや注意点は膜性によってかなりの部分が決まってきますので、妊婦さんやそのご家族は一卵性かな?二卵性かな?とか思いつつも担当医とよく話し合いながら妊娠、出産を楽しんでみてください。

妊娠中の花粉症

こんにちは、副院長の石田です。

桜も咲いて日本はすっかり春の陽気といった感じですが、この時期は花粉症の季節でもあります。外来では毎日花粉症でお悩みの妊婦さんが来られますが、皆さんよく言われるのが「妊娠中だから飲める薬はありませんよね?」ということです。実際には使える薬の方が多いので苦しい中我慢する必要は全くないのですが、意外と誤解の多い話かもと思ったので今回はこちらについて解説したいと思います。

妊娠による花粉症への影響

理論的には妊娠で増加した女性ホルモンは鼻の血管を拡張したり好酸球という細胞を粘膜に誘導したりすることで鼻炎は悪くなる傾向があると考えられていますが、実際に妊娠中の良くなったり悪くなったりは人それぞれのようです 1)。また、その反対に鼻炎自体が妊娠に悪影響を及ぼすというデータも無いみたいですので花粉症がひどくなっても妊娠について過度に心配する必要は無さそうですね 2)。

妊娠中の花粉症の治療

アレルギーの治療としてまず大切なのは原因物質を生活環境から除去することですが、実際に花粉を無くせと言われてもなかなか難しいですよね。洗濯物を室内で干したり空気洗浄機を使用したりすることで多少は改善が期待できますが、結局は薬が必要になることが多いです。そんな中でステロイドの点鼻薬は妊娠中でも安全に使用できますが、それでいて鼻の症状には最もよく効くと考えられておりお勧めです 3)。そのほか内服をご希望の方には抗ヒスタミン薬を処方することも可能ですが、その際には眠気などの副作用が少ない第2世代のお薬を処方することが一般的です。大体どの薬でも問題ないことが多いですが、中でもロラタジン(クラリチン®︎)、レボセチリジン(ザイザル®︎)、セチリジン(ジルテック®︎)、フェキソフェナジン(アレグラ®︎)なんかは安全性がよりしっかりと確立しているためよく使われます。そのほかでは小青竜湯という漢方が処方されることも多いですね。

まとめ

というわけで本日は妊娠中の花粉症治療についてでした。上記の通り、アレルギー性鼻炎自体が妊娠に悪さをすることはあまり無いと考えられていますが、その一方でストレスの原因になったり睡眠の妨げになったりと生活に対するインパクトはとても大きいので、妊娠しているからといって我慢せずにしっかり治療することは大切だと思います。妊婦さんの治療はデリケートなので耳鼻科に行ってもお薬を出してもらえないこともあるかもしれませんが、そんな時はかかりつけの産婦人科で気軽に相談してみてください。

1) Mark S Dykewicz, et al. J Allergy Clin Immunol. 2020 Oct;146(4):721-767
2) Somoskovi A, et al. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2007;131(1):21
3) Ahmed H Alhussien, et al. Eur Arch Otorhinolaryngol. 2018 Feb;275(2):325-333

頭痛の種類

こんにちは、副院長の石田です。

突然ですが、皆さんは頭痛持ちですか?私はもう20年近く頭痛に悩んでおり、ここ数年は毎日ロキソニンを飲んでいます。さて、よく外来で患者さんから「片頭痛持ちなのでお薬をください」と言われることが多いですが、実際にお話を伺うと医学的な意味での片頭痛ではなさそうなことがほとんどです。そこで本日は頭痛に関して専門外ではありますが少し解説してみたいと思います。

筋緊張性頭痛

頭痛を起こす疾患はたくさんありますが、私を含めて恐らく最も多くの人が悩んでいるのがこの筋緊張性頭痛です。頭から首、肩の筋肉を包む筋膜からの刺激に対して何らかの理由で脳が過敏になって頭痛を感じるのではないかと考えられていますが、本当のメカニズムは実はまだ分かっていないそうです 1)。おでこからこめかみのあたりをバンドで締め上げられているような痛みが特徴的で、短いと30分くらいで治りますが長いと1週間以上続くこともあります。また、このタイプの頭痛では頭から首、肩にかけての筋肉が押すと痛んだりすることも知られていますが、いわゆる「肩こり、目の疲れ」などと関係しているということなのかもしれません。通常は痛み止めを使用したり運動や鍼灸で筋肉をほぐして対処しますが、症状が重い場合には抗うつ薬や抗痙攣薬などを使用することもあります。

群発性頭痛

群発性頭痛も有名な頭痛の一つです。こちらもそのメカニズムははっきりしていませんが、三叉神経から視床下部への伝達経路の問題や静脈の閉塞などが原因として考えられているようです 2)3)。頭の片側に限局した、目の裏側から湧き上がってくるような鋭くて強い痛みが特徴的で、「まるでアイスピックを目に突き刺されたような」と表現されます。一度の頭痛発作は15分〜3時間程度で治りますが、場合によってはこれが毎日、あるいは1日に何度も襲ってくることがあり、そのせいなのかは分かりませんが群発性頭痛の患者さんはそうでない人と比べてうつ病発症のリスクが3倍高くなるという報告もあります 4)。

片頭痛

片頭痛は医学的には神経障害に端を発した頭痛や、光と音への過敏反応などの諸症状を言います。昔は頭の血管が広がることによって発作が引き起こされると考えられていましたが、現在その考えは否定されつつあります 5)6)。拍動するような頭痛が4〜72時間継続するのが特徴で、25%程度の患者さんで「前兆」と呼ばれる神経症状を伴います。神経症状は具体的には明るい線が見える、耳鳴りや音が聞こえる、体が勝手に動くという陽性症状が有名ですが、逆に目が見えにくくなったり音が聞こえなくなるといった陰性症状のこともあります。ちなみに片頭痛というと片側だけに出そうですが、実際には両側性のこともしばしばです。

まとめ

頭痛を起こす疾患は上記以外にも星の数ほどあるわけですが、頭痛という症状が主体の病気で最も有名なのはこの3種類です。「なんで産婦人科のブログで頭痛のことを取り上げたの?」と思う方も多いかもしれませんが、実は片頭痛をお持ちの女性(特に「前兆」を伴う場合)にピルを使用すると脳卒中のリスクが高まるという理由で禁忌とされているため、安易に自己判断で「片頭痛があります」と申告されてしまうと避妊や生理痛コントロールなどに使いにくくなってしまうという事情があるからなんです 7)。実際には丁寧にお話を伺って本当に片頭痛かを確認した上でピルの処方可否を判断するのですが、施設によっては患者さんから「片頭痛」と言われてしまうとそれだけでピルが治療の選択肢から外れてしまう恐れもあり、そういった機会損失を避けるためにもご自身の頭痛に対して正しい認識を持つことは大切だと考えて記事にしてみました。逆に違うと思っていたら本当の片頭痛だったということもあるかもしれませんので、もしここまで読んで思い当たる症状があるようでしたら最寄りの頭痛外来を受診してみてください。

1) Bendtsen L. Curr Pain Headache Rep. 2003;7(6):460
2) May A, et al. Nat Rev Dis Primers. 2018;4:18006
3) Hardebo JE. Headache. 1991;31(5):314
4) Louter MA, et al. Neurology. 2016;87(18):1899
5) Peter J. Goadsby. Ann Indian Acad Neurol. 2012 Aug; 15(Suppl 1):S15-S22
6) Amin FM, et al. Lancet Neurol. 2013 May;12(5):454-61.
7) 日本産科婦人科学会/日本女性医学学会. OC・LEPガイドライン 2020年度版:CQ607