赤ちゃんとの初外出はいつから?

こんにちは、副院長の石田です。

無事にご出産を終えてご退院、産後の健診が始まると決まって患者さんから聞かれるのは「いつになったらこの子と外出しても大丈夫ですか?」ということです。ご実家のサポートが十分に得られる初産婦さんとかだと比較的余裕があるのですが、サポートの受けられないシングルマザーであったり、既に上のお子さんがいらっしゃるご家庭だと赤ちゃんを連れて外に出られないというのは時として死活問題だったりします。そこで、医学的にいつ頃なら安心して連れて出られるのかを解説してみようと思います。

世間一般ではどのように指導されているか?

恐らくみなさんがよく耳にするのは「1ヶ月健診までは家でゆっくり過ごして、それ以降は外気浴から徐々に慣らしていきましょう」というコメントかもしれません。実際にこちらのサイトの小児科医に対するアンケートだと実に半数が1ヶ月以降としている他、次に多いのは生後3ヶ月以降で22%です 1)。その他にもいくつかのサイトを回覧しましたが、医師監修も含めて多くの場合は1ヶ月案を採用しているようでした。ひょっとしたらママ友の間でも1ヶ月が常識になっているかもしれません。

何故1ヶ月なのか?

しかしこれだけ実しやかに言われている1ヶ月ですが、実は全く根拠がありません。どこのサイトを見ても「赤ちゃんの感染症リスクが〜」とか「お母さんの体力が回復するのを待って〜」とかもっともらしいことを書いているのですが、赤ちゃんの免疫状況が1ヶ月で劇的に変わるわけでもなければ予防接種が始まるのも生後2ヶ月以降だったりして1ヶ月を超えて何かが好転するとは考えにくいです。お母さんの体力に関しても分娩様式(経膣分娩か帝王切開か)、出血量、年齢、会陰裂傷の程度、初産婦か経産婦かなど多くの要素によって個人差があるため1ヶ月経ったら全員OKというのは乱暴過ぎます。実際我々産婦人科医はお母さんの状況を見ながら必要に応じてフォロー期間を1ヶ月より長く取ることもあります。

世界的にはどうなの?

そこで海外のサイトを調べてみたところ、欧米のこの手のサイトでは多くの場合で1ヶ月説を”old wives’ tale and completely false(おばあちゃんたちの迷信で完全なウソ)”として全否定しています。「むしろ赤ちゃんが元気ならちょっと近所に外出して新鮮な空気でも吸っておいで!家にこもりっきりじゃお母さんも参っちゃうでしょ?」という論調がほとんどです2)3)4) 。私が以前に月1回出張してた東南アジアの病院でも、赤ちゃんが産まれたら風通しの良い日陰で赤ちゃんを並べてお母さんが談笑しているのをよく見ますが、どの子もとても気持ち良さそうにスヤスヤ寝ています。ちなみに本当にそういう習慣があるのかどうかよく分からないのですが、北欧では-10℃とかでも赤ちゃんをベビーカーで外に並べて体温調節に気を使いながらお昼寝させておくそうです。その方が長く寝てくれるんだとか…5)6)。

で、結局どうすればいいのか

これ、賛否両論あると思うんですが、私はお母さんや赤ちゃんに特別な事情がない場合は特に制限していません。冒頭にも書きましたけど、ご家庭によってはお母さんが外出しないと生活に支障が出るケースも多くありますし、それでお母さんが追い詰められていくのは本末転倒だと思うからです。そこによっぽど大きな理由があるなら別ですが、そもそも科学的根拠も曖昧ですし。ただし、赤ちゃんというだけでまだ未熟なのは確かなので、以下のことには気をつけていただくようにしています。

1)体温調節

赤ちゃんは自分の体温を調節する機能がまだしっかりしていません。なので外気温や服装などの影響で簡単に高体温や低体温になってしまいます。これは時として命に関わることになりますので、こまめに赤ちゃんのお熱を気にしながら行動してもらうようにお願いしています。

2)日焼け

赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。とくに直射日光などにとても弱いので、シェードなどでしっかりと刺激から守ってあげるようにしてください。

3)感染症

外の世界にはインフルエンザをはじめ、様々な感染症がウヨウヨしています。お母さんからの移行抗体などで守られているとはいえ、まだまだ抵抗力には課題があるのでよほどの必要性がない限りは人混みに近づくようなことは避けていただいた方が無難です。

まとめ

育児はどうしても赤ちゃんを中心に生活が回っていきがちですが、そこにはご両親や兄弟姉妹などたくさんの人が関わっています。あまりに赤ちゃんにかかりっきりになるあまり、ご自身や周りの人が無理をしすぎて生活が破綻してしまっては結局育児自体が不可能になってしまいます。できるだけ家で過ごせれば確かに上記のような心配も少ないですが、そもそも上のお子さんが保育園や小学校に行っていれば病気を持って帰ってくることも多々ありますしね。

もちろん最低限気をつけなければいけないことはありますが、気軽に考えられるところは妥協しながらゆっくり育児を楽しみましょう!

1) https://ishicome.medpeer.jp/entry/1156

2) https://www.hopkinsallchildrens.org/Patients-Families/Health-Library/HealthDocNew/When-Can-I-Take-My-Newborn-Out-in-Public

3) https://www.webmd.com/parenting/baby/features/can-i-take-my-newborn-outside

4) https://www.verywellfamily.com/when-can-my-newborn-go-outside-289876

5) Tourula M, et al. Int J Circumpolar Health. 2008 Jun; 67(2-3): 269-78

6) https://www.bbc.com/news/magazine-21537988

骨盤計測について

骨産道を評価するための骨盤計測について本日は説明します。

骨産道はすなわち『小骨盤』のことをさし、ざっくり言うと恥骨と仙骨・尾骨のスペースでお産の時に赤ちゃんが通る所です。

赤ちゃんは頭が大きく、一方骨産道はご想像通り形が個々に既に決まっているので、「狭くないか」を判断する必要があります。小骨盤が狭いと経腟分娩が困難な可能性があるからです。

骨盤計測が必要な要因を知っておくとよいかと思いますので、以下羅列させてもらいます。

・身長150cm未満の低身長

・初産婦で37週以降の健診時、児頭が恥骨より上の位置のまま

・巨大児の分娩が予想される

・著明な体重増加などがあり分娩停止の可能性がある

・遷延分娩(難産)の既往がある

・初回のTOLACにのぞむ

方々などが骨盤計測の適応となります。以前当院では初産婦の方々全例に骨盤計測を行なっていましたが、現在は上記に当てはまる方々に原則保険診療として評価を行っています。

一般的に『骨盤計測』といえば、X線による骨盤評価のことをさします。

骨盤X線の撮影方法は2つあり、

・『Guthmann(ガットマン)』法:骨盤の側面を撮影

・『Martius(マルチウス)』法:骨盤の入口面を撮影

があります。

小骨盤腔最初の『骨盤入口面』の前後径は「恥骨上縁〜仙骨の岬角(こうかく)」の径線です。岬角は腰椎から仙骨として曲がる部分となります。

児頭は第1回旋で縦長の児頭が屈曲してまず横向きに骨盤入口面へ入ります。よって

児頭に対して、骨盤入口面のスペースに余裕がないと、児頭は小骨盤への進入および児頭の回旋が困難となってしまうのです。

骨盤入口面〔産婦人科研修の必修知識2016-2018から〕

(院長執筆)

参考文献

産婦人科研修の必修知識2016-2018

男性の育休

こんにちは、副院長の石田です。

ちょっと前になりますが、小泉進次郎環境大臣が育休を取得するということで男性の育休取得についての議論が巷で盛り上がりました。女性の社会進出について毎日のように話題が出ますが、そのためにも男性の育児における役割がとても大切です。そこで日本ではまだまだ一般的とは言えない本件について、具体的にはどんなことになっているのかちょっと調べてみました。

日本の育児休業システム

育児休業とは育児介護休業法に基づいて赤ちゃんが1歳になるまで取得できる休業制度です。お母さんは出産後8週間までの産後休業が終わった後に育児休業に移行するのに対して、男性は出産直後より申請することができます。男性の育児休業に関しては厚労省がイクメンプロジェクトの中で「パパ休暇」と題して推進を図っており、男女で一緒に取得した場合には「パパママ育休プラス」と言って産後1年2ヶ月まで育休期間が延びるという特別措置もあってとにかく男性の育児休業取得率を向上させようと頑張っているのが分かります 1)。しかし何となくニュースとかでも取得率が低いようなことが言われている上記の男性育児休業システムは世界と比べてどうなんでしょうか?

日本と世界の男性育休事情

2019年6月にUNICEF(国際連合児童基金)が世界の国々のシステムを比較してまとめた統計によると、実は日本の男性育児休業システムは世界でもトップクラスであることが示されています。full-rate equivalentで直した有給の育休取得可能週数(例えば給料の50%が補償された休業が20週間取れる場合の計算は20週×50%=10週間)だと、日本は30.4週間で2位の韓国の17.2週間を大きく引き離して世界一となっています。何となくその辺で進んでそうなノルウェーやフィンランドが10週前後であることを考えるとこれはすごいことなんですね。

それにも関わらず日本人男性の育休取得率が2017年の段階で5%程度しかないことがよほど理解し難かったのか、同レポート内で「日本人男性に聞きました!育休を取らない理由ランキング」みたいなコーナーをわざわざ設けて晒し上げられていました。

ちなみにお隣の韓国も似たような感じで取得率は低いみたいです 2)。また、OECD(経済開発協力機構)の出しているレポートによると北欧のフィンランド、スウェーデン、デンマークはそれぞれ70%台後半のようで流石だなと感じます。ちなみに1位はスロベニアの92%、OECD諸国の平均は55%ということでした 3)。

まとめ

日本のお父さん達も、もっと育児に参加したいと思っている人は多いはずですが、その一方で育休を取りずらい社会的状況があるのは事実で、結局はその根本的な原因に手をつけなければ国がいかに制度を整えようと、若きカリスマ政治家が育休を取って見せようとも育休取得率向上の実現は簡単でないように感じます。ただ、男性の育休取得は母乳育児率の向上 4)や子供が成長してからの父親の育児参加率の上昇 5)などいくつかの点で良い効果があることが分かっているので、社会のみんなで育休を取りやすい環境作りを目指していければと思います。

1) 厚生労働省 イクメンプロジェクト:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000169713.pdf

2) Yakaterina Chzhen, et al. Are the wold’s richest countries family friendly?. UNICEF June 2019: https://www.unicef-irc.org/publications/pdf/Family-Friendly-Policies-Research_UNICEF_%202019.pdf

3) OECD family database: https://www.oecd.org/els/family/PF2-2-Use-childbirth-leave.pdf

4) Flacking R, et al. Scand J Public Health. 2010 Jun; 38(4): 337-43

5) Nepomnysaschy L, et al. Evidence from the American ECLS-B. Community Work Fam 2007; 10: 427-53

血小板とは

本日は血小板についてのお話です。

血液は細胞成分である血球と、液体成分である血漿から構成されます。

血球は赤血球、白血球、血小板があり、いわゆる「採血」でそれらの数値をみることができます。

血小板は血液1μL(mm3)中に15〜40万個存在する小さな細胞で、寿命は8〜10日と赤血球に比べて寿命が短いのが特徴です。

「輸血」で思い浮かべると「赤」を思いうかびますよね。血小板輸血については「黄色」い製剤で、寿命や保存の扱いが難しいことから、血小板輸血製剤は献血などの採血をしてから4日しか保存期間が認められていない1)貴重なものと言えます。また血小板輸血をする際の点滴ラインも専用のものを用います。

血小板の機能は(一次)止血を担うことです。よって血小板の数が少ないと、出血を必ず伴う出産の時に血小板による止血機構が働かないと困りますよね。また無痛分娩や帝王切開では麻酔のために背中から針を刺すので、一般的に血小板数が10万未満の場合は慎重な判断を求められることがあります。

特に妊娠では血小板数は減少する傾向のある方々もいらっしゃるので、健診で定期的な採血を行うことは重要です。

もう少し血小板の機能について述べると、止血機構として2つの機能・働きがあります。それは

・粘着能:血小板以外の物質と結合すること

凝集能:血小板同士がお互いに結合すること

です。

血小板の凝集には凝集を誘発する物質もまた存在します。その物質を阻害する働きのある薬剤としてアスピリンがあります。アスピリンの服用により凝集抑制、いわゆる「サラサラ」の血液性状が起こるのです。不育症からやっとの思いと治療で妊娠された方々は妊娠中もアスピリンを服用していることがあります。妊娠後半期以降は産前の出血リスクを考えなければいけないので、胎児の発育等問題なければ一般的には内服を終了してもらいます。

この凝集を阻害するのはアスピリンなどの薬剤性だけではなく、血管内皮の障害をもたらす「妊娠高血圧症候群」も重要なトピックになりますが、これに関してはまた後日お話させていただきます。

(院長執筆)

参考文献

1) 日本赤十字社ホームページ(http://www.jrc.or.jp/mr/blood_product/about/platelet/)

妊娠中の消化器系の変化

妊娠に伴い、女性ホルモン量の変化により体調の様々な体調変化が生じます。本日は消化器系にフォーカスしたいと思います。

女性ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)が増加することにより、

消化器平滑筋が弛緩し、消化管の運動が低下します。

腸の運動機能が低下します。食物の消化管通過時間は延長し、

胃もたれや便秘を引き起こします。

また食道括約筋が緩んで逆流性食道炎を起こしやすくなります。

子宮も平滑筋からできており、プロゲステロンの作用により子宮壁を大きくするため、妊娠子宮は胃を圧迫し、胃内容自体も縮小します。そして大腸をも圧迫し便秘を助長するのです。

これらの症状に加え、妊娠によるホルモン変化から、つわりが妊娠5週〜16週頃まで続きます。妊娠16週頃になるとプロゲステロンの上昇は前に比べて漸増・上昇が緩慢となるので、その頃につわりが落ち着いてくる一つの要因とされています。

上記症状の対策としては、(つわりがある程度落ち着けば)バランスのとれた食事を行います。生活リズムを整え、規則的な時間に食事を摂ることも重要です。

下剤として酸化マグネシウムは腸管内容を軟化し、腸管を刺激して内容を排泄させる効果のある機械的下剤の一種です。適応は便秘症はもちろんのこと、制酸作用があり胃炎に対しても効果があることをお知らせしておきます。

逆流性食道炎に対しては1回の摂取量を少量にして、食事回数を増やす(3食から4分割食にする)ことをお勧めします。

(院長執筆)