月の満ち欠けは陣痛、出産と関係があるか

こんにちは、副院長の石田です。

満月の夜、夜勤スタッフは緊張の面持ちで出勤してきます。「今日は荒れるよ…。」

いにしえより人類は闇夜を照らす月の不思議な魅力に時にどうしようもないほど惹きつけられ、時にその姿に魔力を感じ恐れてきました。そして潮の満ち干きはおろか、出産すら月の影響を受けていると考えてきたのです。実際に産婦人科にかけられているカレンダーには月の満ち欠けが記載されていますし、マタニティーアプリの中にはやはりその日の月の状態を確認できる機能が付いているものもあります。そういえば数年前のスーパームーンの時にうちの奥さんが「お金が貯まるから」とか言って月に向かってお財布を振ってたら、気がつくと隣で知らないインド人が同じように真似して振っていました。

というわけで今日は月と陣痛、出産などの関係に関してお話ししたいと思います。

そもそもなんで月と出産数に関係があるのか

地球上にある様々なものは直接的、間接的に月の影響を受けています。例えば満月のときは太陽、地球、月が一直線上に並ぶことで地球に及ぼす影響が最も強くなるためその辺りで海は大潮を迎えます。人間の体も6割は水分でできており、同じように太陽と月の影響を受けやすいというわけです。

実際どうなのか

いや、それ本当なの?ってことで皆様に代わって調べてまいりました。まず、アイルランドより18ヶ月間で10,027件の分娩に対して月のサイクルと出産件数の関係を調べたやつ1)、続いてイタリアより327件の分娩に関するretrospective analysis 2)、そしてさらには1997年から2001年までの実に564,039件という膨大な数の分娩を月の満ち欠け62周期にわたり検証したアメリカの研究3)。そう、その全てが結論づけています。

「月とお産は関係なし」

無関係かよ!!!いやいや、これだけ言ってたら何かしら関係するものあるでしょ?例えば月がどうだと赤ちゃんが元気に生まれてくるとか、満月だと女の子が多いとか。

「それも関係なし」4)

その他にも世界のあちこちから調べてみたよって研究がいくつも出ていましたが、ことごとく関係ありませんでしたという結論で締めくくられていました。ふと思ったんですが、この言い伝えって日本だけじゃなくて世界中で言われてるんですね。月、すごい。

ちなみに生理はどうなの?ってことで調べてみたところ、1980年代に出た古い研究が月の周期と生理周期がある程度同期する可能性があるようなことを示唆していました5)6)。まぁ、古すぎるしfull textも読んでいないので実際どうなのかはよく分かりませんが…。

結論

お産と月のコンディションは関係ないみたいですので皆さん安心してください。でも、高層ビルが増えたりして夜空を見上げる機会が少なくなっている現代で、月の具合をみながら「赤ちゃんまだかなー?」って家族でお月様を眺めるのはきっとステキな思い出になるのでおススメです。

あと、夜に月に向かってお財布を振るのはお勧めしません。悪い奴が近くにいたらひったくられます。どうしてもやるならご自宅の安全な場所でお願いいたします。

1) Ong S, et al. J Obstet Gynaecol. 1998 Nov; 18(6): 538-9

2) Lagana AS, et al. Kathmandu Univ Med J (KUMJ). 2014 Oct-Dec; 12(48): 233-7

3) Arliss JM, et al. Am J Obstet Gynecol. 2005 May; 192(5): 1462-4

4) Staboulidou I, et al. Acts Obstet Gynecol Scand. 2008; 87(8): 875-9

5) Law SP. Acta Obstet Gynecol Scand. 1986; 65(1): 45-8

6) Friedmann E. Am J Obstet Gynecol. 1981 Jun 1; 140(3): 350

子育てにおける絵本の読み聞かせの効果について

こんにちは、副院長の石田です。

突然ですがこのブログを読んでくださっているお父さん、お母さんは普段お子さんに絵本を読んでいらっしゃいますでしょうか?子育てには正解というものがあまりなく、それが故に世の親は苦悩し続けるわけですが、こと絵本に関してはその有用性が色々と示されています。というわけで今日は絵本の読み聞かせが持つ効果についてのお話です。

クシュラの奇跡

皆さんは『クシュラの奇跡』という本をご存知でしょうか?1984年に発刊されたこの本はニュージーランドに生まれたクシュラという染色体異常による重い障害を持って生まれた子供の成長の記録です。子育ては困難を極めてまともに睡眠も取れなかった両親が、ふと生後4ヶ月のクシュラに本を読み聞かせると強い関心を示したのです。それからというもの二人は一日14冊の本を彼女に読み聞かせ続けたところ、精神発達遅滞や身体障害があったにも関わらずクシュラが5歳になる頃には平均より遥かに高い知性を身につけて自分で本を読めるようになったということでした 1)。

絵本の持つ学力への影響

絵本は子供の語彙力を伸ばすのに非常に効果的であることは数々の研究でも証明されていますが、言語能力に限らず数学力も向上する可能性が知られています 2)3)4)。子供に読む絵本が数学力を伸ばすのに役立つというと意外な気もしますが、これに関してはもう少し大きくなったお兄ちゃんお姉ちゃんでも読書と算数力の相関が日本の教育系大手企業であるベネッセの調査によっても示されています。ベネッセは自社で提供している家庭学習教材に電子書籍サービスが組み込まれていますが、その利用状況と学力の関係を調べたところ教科別では算数で最も読書量の増加による点数の伸びが示されたということでした 5)。これについては文章中に与えられた問いや条件を読み取る力が読書によって高まったのではないかとされています。いずれにしても絵本に触れる習慣があれば成長に伴い自ずと読書に対する親和性も上がるでしょうし、その中で様々な側面での好影響があることは想像に難くありません。また、読書量が多い人間は収入が高いというデータに至ってはあらゆるところで公表されています。

相関関係と因果関係

ここまで書いておいて何ですが、読書量と学力、生涯収入に関しては相関関係は示されていても因果関係ははっきりしていません。どういうことかと言うと「本をたくさん読む子だから頭が良くなって稼ぎの良い仕事にもつける」のか「もともと頭が良くて将来高収入を得られるような子だから本もたくさん読む」のかは分からないということです。ただ、個人的には本を読み聞かせたり昔話を寝かしつけに語ってあげることは子供の情緒を安定化させて想像力を伸ばすのに確実に良い効果があると考えています。というのも以前「食事は体の栄養、絵本は心の栄養」という言葉を聞いた時にそういうものかと思って我が子への読み聞かせの時間を意識的に作るようにしたところ、語彙力やお絵かきで使う色彩量、お話作りの内容の多様性などがみるみる向上していったということを経験しました。

まとめ

たくさん本を読んであげることは決して楽な作業ではありませんが、その反面で絵本を通して彼らと向き合う時間は子供の将来に大きな可能性を授けてあげられる無二のプレゼントとなるかもしれません。子供との時間をどう過ごしたらいいか分からない時には是非お子さんを連れて図書館にでも出かけてみることを(新型コロナウイルスが収束した後)お勧めいたします。

1) ドロシー・バトラー 『クシュラの奇跡』のら出版

2) Biemiller, et al. Journal of Educational Psychology; 98(1): 44-62

3) Horst JS, et al. Front Phychol. 2011 Feb 17; 2: 17

4) Maria van den Heuvel-Panhuizen, et al. Educ Psychol (Lond). 2016 Feb 7; 36(2): 323-346

5) https://berd.benesse.jp/up_images/textarea/bigdata/1026releasenewsletter.pdf?utm_source=banner&utm_medium=banner&utm_campaign=fromebookpage20181026

二日酔い

こんにちは、副院長の石田です。

皆さんはお酒は好きでしょうか?楽しい気分になるとついつい飲みすぎて次の日にしんどい思いをしてしまう人も多いかと思いますが、そもそも二日酔いってなんで起こるんでしょう?というわけで今日はそんなお話です。

二日酔いとは

二日酔いとは大量の飲酒の翌日に起こる精神的、肉体的な症状のことで、血中アルコール濃度が0に近づくときに起こるとされています 1)。二日酔いは間違いなくお酒が原因で起こるわけですが、実はその実態はまだ解明されていません。アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドが原因物質として有名ですが 、実際にはそれだけでは説明できないメカニズムが疑われています。二日酔いになりやすい人となりにくい人がいることが知られていますが、ある研究ではアルコールに弱い人は強い人と比べて免疫力も弱い可能性が示唆されています 2)。

二日酔いの体に対する影響

二日酔いは精神、運動両面に影響が出るというデータがあります。具体的には発電所での複雑な機械作業を行う作業員や車の運転手を対象にした研究でエラーが出やすくなるという結果が発表されています 3)4)。また、ラグビー選手を対象とした有酸素運動能力の評価やスキー中の事故の発生率などでも悪影響が見られたということでした 5)6)。そのほか倦怠感、精神的不安定さなどの気分変調も報告されていますが、これらに対して対症療法的に治療を行うというのが現在の治療戦略として一般的なのだそうです 7)。

二日酔いの治療法

「治療戦略として一般的」とか上で言っておきながら気まずいんですが、確立した治療法は現在のところありません。吐き気や頭痛にはお薬でいくぶん対応できるものの、実際にはひたすら嵐が過ぎるのを耐えて待つというのが根本的な治療になります 8)。ただ、予防法で言うならお酒を飲んでいる最中にたくさんお水を飲むことが大切とされています。これはエタノールが抗利尿ホルモンの働きを阻害するため飲酒による排尿とともに脱水状態になるのでそれを予防するのと、お酒の間にお水を挟むことで総飲酒量が減ることが期待できるからです。

まとめ

アメリカの疾病予防管理センター(CDC)の試算では、二日酔いは年間に1790億ドルもの社会的損失を生み出しているそうです 9)。時には二日酔いも楽しいパーティーの後の醍醐味かもしれませんが、是非適度な水分を摂りながら楽しむようにしてください。ちなみに映画:ハングオーバー!はコメディ好きならお勧めです。

1) Van Schrojenstein Lantman M, et al. Current Drug Abuse Reviews, Volume 9, Number 2, 2016, pp. 148-154

2) Aurora J.A.E. Van de Loo, et al. Int J Environ Res Public Health 2018 Jun: 15(6): 1286

3) Rohsenoe D.J. , et al. Journal of Studies on Alcohol, 67(3), 406-415

4) Vester J.C., et al Psychopharmacology, 231(15), 2999-3008

5) O’Brien C.P. Sports Medicine, 15(2), 71-77

6) Cherpitel C.J., Journal of Studies on Alcohol, 59(2), 216-221

7) Marith van Schrojenstein Lantman, et al. Hum Psychopharmacol. 2017 Sep; 32(5): e2623

8) Vester J.C., et al. Curr Drug Abuse Rev. 2010 Jun; 3(2): 103-9

9) Marilou Markus Curr Drug Abuse Rev. 2017; 9(2): 106-112

糖質制限食

こんにちは、副院長の石田です。

近年空前の筋トレブームということでそれに伴い健康的な食べ物がコンビニなんかでも手軽に手に入るようになってきました。玄米や雑穀、全粒粉なんかを用いた主食や、ライザップ監修の食品、そしてみんな大好きサラダチキンなんかもどこでも置いている勢いです。そんな中でここ数年、糖質制限食が「ロカボ」の名のもと広く知られるようになりました。今日はそんなロカボがどうなのかというお話です。

糖質制限食とは

日本では最近火がついた感じがありますが、実は減量方法としての歴史は古く、1860年くらいから言われていました 1)。考え方としてはインスリンの分泌を抑えることで細胞内への糖や脂肪の取り込みなどを防ぎ、太らないようにしようというものです。実際にロカボを実行すると最初の1年間で急激に体重が落ちていくことがデータでも示されています 2)3)。

実際体にいいのか

糖質制限食は糖尿病患者の血糖コントロールを改善するといった前向きな研究結果が出ていますが 4)5)、その一方で長期的な健康に対する影響は必ずしも楽観的なものではないようです。これまでたくさんの研究がなされてきたようですが、それらをまとめて分析したメタ解析では糖質制限をすると将来的に心血管疾患、脳血管疾患、悪性腫瘍、そしてその他もひっくるめた全ての死亡リスクが高いことが示されました(しかも制限すればするほどリスクが上がる) 6)。また、別のメタ解析では糖質制限をするのと糖質を過剰摂取するのは共に長期的な死亡リスクを増加させることを示しましたが、逆に最も死亡リスクが低いのは糖質が摂取カロリーに占める割合が50〜55%であるとしました。ちなみに同研究では糖質を動物由来のタンパク質と脂質に置き換えると体に悪いけど、植物由来のタンパク質と脂質で補った場合はむしろいいかもしれないとしています 7)。

糖質制限をすると赤ちゃんに影響があるのか

正直ここはよく分かっていない部分が大きいようです。ただ、日本でも海外でも、妊婦さんの安易な糖質制限は全然お勧めしていません。特に日本では先進諸国の中でも低出生体重時の割合がここ数十年で大きく上昇しており、アメリカ:8.2%、ドイツ:6.6%、オーストラリア:6.5%などと比べると日本:9.2%と高いことが分かりますが 8)、日本ではこの20年くらいでBMI <18.5の女性の割合が妊娠の適齢である20代から30代で増加していることもあり 9)、女性のやせとの関連が示唆されています。もちろん妊娠女性の高齢化や医学の進歩による早期の医療介入など様々な要因は考えられますが、ダイエットに注意が必要である可能性は十分にありますね。また、Barkerの成人病胎児起源説といって、赤ちゃんが大人になった時に成人病になるかどうかの要因の一つとして胎児期の環境が影響しているという学説があります。ある研究では妊娠中に糖質制限を行った妊婦さんの子供を約30年間フォローしたところ、大人になった時の血圧が高くなる傾向が指摘されました 10)。

まとめ

というわけで、今後色々と考え方が変わってくる可能性はありますが、今のところ糖質制限食は「手っ取り早くやせるために行って、ある程度のところで早々に切り上げる」くらいの受け止め方がいいのかもしれません。そもそも神様が生物にエネルギーとして糖と脂質とタンパク質を用意してくれたのには意味があるんでしょうし、摂り過ぎは問題外にしても、勝手に減らすのも良くないのかもしれませんね。

「及ばざるは過ぎたるがごとし」ということで今日の記事を終わりにしたいと思います。

1) Oh R, et al. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2019 Jan-

2) Bueno NB, et al. Br J Nutr. 2013 Oct; 110(7): 1178-87

3) Tobias DK, et al. Lancet Diabetes Endocrinol. 2015 Dec; 3(12): 968-79

4) Huntriss R, et al. Eur J Clin Nutr. 2018 Mar; 72(3): 311-325

5) Ole Snorgaard, et al. BMJ Open Diabetes Research and Care. 2017; 5: e000354

6) Mohsen Mazidi, et al. European Heart Journal. 2019; 0: 1-10

7) Sara B Seidelmann, et al. Lancet Public Health 2018; 3: e419-28

8) OECD.Stat: https://stats.oecd.org

9) 厚生労働省 国民健康・栄養調査

10) Shiell AW, et al. Hypertension. 2001 Dec 1; 38(6): 1282-8

タピオカドリンクで腸閉塞

こんにちは。

本日は少し気分を変えて、とあるブームに関するトピックをお話しします。

皆さん、タピオカドリンクはお好きでしょうか。私院長は飲んだことないのですが・・・。一年半前、ベトナム在住の弟が「日本でタピオカブームは再来する!」と宣言していました。どうやら予言は的中したようです。

以下、朝日新聞デジタルのサイトからのニュースです。

https://www.asahi.com/articles/ASM8R6DPHM8RUHBI030.html

ニュースを要約すると、『ベトナムで、とある男性がタピオカの過剰摂取で腸閉塞となり、手術をしました』とのことです(うちの弟の話ではありません)。

怖い話ですね。ただし、あまり人ごとでもないかもしれません。

妊娠中、胃腸の動きは鈍くなります。1)

特に妊娠初期は、ホルモンバランスの変化から便秘傾向が顕著となりますし、消化しにくいタピオカを過剰摂取したら・・。またタピオカドリンクは、キャッサバというイモが主材料なので、イモとしての糖質だけでなく、ミルクティーとしても糖分の摂りすぎは目に見えてますよね。

なお、妊娠中の方々は『偽性腸閉塞』という病態にも注意が必要です。2)

これについてはまた後日お話できればと思います。

1)イラストで学ぶ妊娠・分娩・産褥の生理

2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjgs/45/3/45_45.326/_pdf