無痛分娩のPCA

この項では無痛分娩における「PCA」について説明します。

PCAとは「Patient Controlled Analgesia」の略で

産婦が陣痛の痛みを強く感じた時に、自分でディフューザーポンプに接続されたボタンを押すことで鎮痛薬剤(局所麻酔薬)を追加できる方法のことです。

にしじまクリニックでは、スミスメディカル社製のPCA機能を備えたディフューザーを採用しています。

ディフューザーのボトルに局所麻酔薬の1%メピバカイン(カルボカイン®︎)100mLを詰めます。当院では安全対策のため、これ以上の用量の麻酔薬は使用しません。

*海外の無痛分娩においても、局所麻酔薬の安全限界による用量設定は厳格です。麻酔薬の用量を使い切ってしまってお産に至っていない場合でも追加投与は行いません(その場合の多くは難産・分娩停止の可能性があります)。

ディフューザー機構により、ボトル100mLの1%カルボカイン®︎は、1時間あたり7mLを硬膜外腔へ注入されます。

またPCA機能として1回3mLのボーラス投与として1%カルボカイン®︎を自身で30分おきに追加できます。

スミスメディカル PCA型FCタイプ

よって1%カルボカイン®︎は1時間に最大10(〜13)mL硬膜外腔へ投与されることになります。これは無痛分娩の安全対策における局所麻酔薬の少量分割投与法にそって行うことができます。

局所麻酔薬の持続投与中でも、もちろん30分おきの麻酔レベルの評価を行います。

当院の無痛分娩における硬膜外麻酔は、カルボカイン®︎の安全用量、先ほど申しあげた100mLで分娩を終えることができるように、分娩第1期進行期に入る直前、すなわち子宮口5cm前後で硬膜外麻酔の処置を行います。進行期と分娩第2期が一番痛い時期だからです。

その後のディフューザーの装着については、分娩進行に合わせて担当医師が判断します。

*カテーテルを硬膜外腔へ留置後、分娩進行が(良い意味)で速い時はディフューザーを接続せず、従来どおり局所麻酔薬の30分おきの少量分割を行います。

以上、今回はPCAについて説明しました。鎮痛局所麻酔薬が持続的に注入されることに加え、さらに痛みを感じる場合はご自身でPCAボタンを押すことでさらなる鎮痛をはかることができるため、安心感もプラスされるのではないでしょうか。

(院長執筆)

本当は結構身近な性病:クラミジア

こんにちは、副院長の石田です。

みなさん、性病と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか?もしかしたら性生活が乱れていたり性産業従事者の人たちの病気で自分には関係ないと考えている人も多いかもしれませんが、実は思ったより身近な感染症であることはあまり知られていません。というわけで本日は日本人で最もよく見る性病の一つであるクラミジアについてのお話です。

クラミジアってどういう病気?

クラミジアとは“クラミジア・トラコマティス“という名前のバイ菌が起こす病気の総称です。主に性交渉全般で感染するため子宮や卵管、またその周囲の骨盤内に炎症を起こしたり、オーラルセックスが関与した場合には咽頭炎を起こしたりしますが、ひどくなると肝臓周囲にまで感染が波及することもある恐い病気です。症状としては下腹部痛や膿っぽいおりもの、少量の性器出血などが一般的で重症化してくると発熱や腹膜炎に発展しますが、その一方で9割近くの女性で無症状のまま経過することも知られており、それはそれで感染を広げる一因となっています 1)2)。感染者自身のことに止まらず、感染妊婦が未治療のまま分娩すると新生児に垂直感染して赤ちゃんの結膜炎や肺炎を起こすこともあります。また、感染後の卵管癒着は異所性妊娠(子宮外妊娠)や不妊症の原因としても有名であり、感染中のみならず後遺症も女性の人生に深刻なインパクトとなり得ます。

日本におけるクラミジア感染症の状況

厚労省の取りまとめによると令和元年におけるクラミジア感染者数は27,221件(うち男性13,947件、女性13,274件)でした。これは報告数が近年で最も多かった平成14年の43,766件に比べると減少しているようにも見えますが、その一方で近年は24,000~25,000で推移していたことを考えると、再び増加傾向にあるのかもしれません。年齢別で見ると14,105件と20代が最も多く全体の51.8%を占めますが、これは性行動が活発であるためだと思われます 3)。しかし上記の通り多くのクラミジア感染患者では無症状で経過することが知られており、実際の感染者数はこの数字を遥かに上回ると考えられています。

クラミジアの診断と治療

診断は腟に器械をかけて奥にある子宮の出口を綿棒等で擦り、それをPCRにかけることで感染の有無を確認します。これに対して不妊治療のクリニックなどでは血液での抗体検査を行うことがありますが、これは不妊治療の際にはリアルタイムでの感染状況ではなくこれまでの感染歴の有無を調べることが重要になるためです。治療は非常に簡単で、アジスロマイシン(ジスロマック®︎)という薬を1回内服して終了ですが、近年抗生剤の効きにくい耐性菌も出現してきていることから治療1ヶ月後くらいに治癒判定のPCRを行って確認します。この時に大切なのは感染をさらに拡大させないため、そしてご本人が再感染しないために治癒判定が確認できるまでは性交渉は控えること、そしてパートナーも同時に治療することです。性病のことなんて気まずくて話したいわけはないと思いますが、まずはご自身を守るという意味を込めて必ず感染についてパートナーと相談するようにしてください。

まとめ

本日はクラミジア感染症について解説いたしました。私も産婦人科医として本当にたくさんの女性を診断してきましたが、(語弊があったら申し訳ないのですが)明らかに性行動が活発そうであったり実際に性産業で働いている方だけでなく、いわゆる「普通の女の子」が感染していることも本当に多いです。上述の通り、若い女性に感染者が多いにも関わらず臨床症状では発見が難しいため、アメリカでは24歳以下の性交経験のある女性は定期検査が推奨されていますが日本ではそこまでにはなっていません 4)。もし下腹部痛やおりものに違和感を感じる、少量の不正出血があるなど気になる症状を感じた場合には、あまり様子を見過ぎずに産婦人科を受診されるのがお勧めです。また、無症状であっても検査をしてみたいという方は産婦人科受診以外にも最寄りの保健所で(場合によっては無料・匿名で)検査できることもありますので、是非自治体のウェブサイトなどをご確認ください 5)。

1) Thomas A Farley, et al. Prev Med. 2003 Apr;36(4):502-9

2) Eline L Korenromp, et al. Int J STD AIDS. 2002 Feb;13(2):91-101

3) 厚生労働省. 性感染症報告数(2004〜2019年): https://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0411-1.html

4) Kimberly A Workowski, et al. Sexually Transmitted Diseases Treatment Guidelines, 2015

5) 埼玉県. 保健所等におけるHIV・性感染症検査について:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/kansen/aidskensa.html

ワクチンQダイアリーの入力方法

先日、10歳の長女がHPVワクチン『シルガード9』を接種しました。

(『シルガード9』は9歳以上の女性が対象です)

シルガード9を接種する前に、インターネット上でサポートシステム『ワクチンQダイアリー』の入力が必要となります。本日はその入力方法をお伝えします。

①ワクチンQダイアリーへアクセスします。

https://vaccine-q-diary.com/user/#/C0201_Login

②新規登録を行います。

新規登録後、ログインした後のTOPページは以下画面となります。

ワクチンQダイアリーTOPページ

③【重要】接種医コード入力を行います。

接種医登録画面

私院長と副院長石田のコードを以下載せておきます。

接種医(西島翔太)コード
接種医(石田健太郎)コード

接種医コードの入力と接種医による閲覧への同意が完了することで、以後接種担当医が接種者のスケジュールや接種日の登録をすることができます。

シルガード9を接種される方は全例、ワクチンQダイアリーの登録が必要です。万が一健康被害が発生した場合の『医薬品副作用被害救済制度』を受けられる重要な登録・情報管理ですので、ご協力をよろしくお願いします。

④接種日時の『日程確認』を行います。

なお、この画面での日時は予定接種日です。接種予定日の1週間前にログインで使用したE mailアドレスへ連絡メールが届く仕組みとなっています。

実際の予約日時については、当院で予約した時間にご来院ください。

なお接種日を変更したい場合は当院へご連絡ください。

⑤接種日当日、予診表となる『接種前確認事項』を入力します。

接種前確認事項(予診表)

入力が完了すると、接種担当医へ記載の情報が共有されます。

担当医がその情報と当日の最終問診表を確認後、シルガード9の接種となります。

接種後、担当医が接種した登録と次回接種予定日(2ヶ月後)の仮登録を行います。

2回目接種と3回目接種は手順④と⑤のみです。

*現在は、ワクチンQダイアリーの運用は終了しました。事前にご連絡いただければ、シルガード®︎9の接種が可能です。

過期妊娠予防の誘発分娩について

こんにちは、副院長の石田です。

妊婦さんは初期に分娩予定日を決定します。これは最終月経や赤ちゃんの大きさ、不妊治療を行なった方であればそのスケジュールから決まるのが一般的ですが、もちろんこの日に産まれますよということではなく、この辺りで産まれますよという何となくの目安になります。なので予定日を過ぎてからご出産になる方もたくさんいらっしゃるのですが、時としてなかなか産気づかない場合には積極的な医療介入を勧められることもあります。というわけで本日はこちらについてお話しさせていただこうと思います。

過期妊娠とは

過期妊娠とは妊娠42週を過ぎても妊娠したままの状態にあることを指します。昔は予定日超過という言葉を使用していたこともあったのですが、それだと音感的に予定日を少しでも超えたら全部当てはまってしまいそうなので現在は過期妊娠と呼ぶことに決められています。一般的に予定日を過ぎてしばらくしても陣痛や破水が起こらない場合には42週を超えないように誘発分娩を検討することになりますが、これは別にしびれを切らしてというわけではなく、過期妊娠にしたくない理由があるからに他なりません。では過期妊娠では具体的に何が起こるのでしょうか?

過期妊娠による赤ちゃんへの影響

42週を超えて妊娠が継続すると赤ちゃんが育ち過ぎてしまったり、胎盤が古くなることで機能が低下してしまうリスクが知られています 1)2)。赤ちゃんが大きく育ち過ぎてしまった場合には分娩が順調に進まずに難産や帝王切開になったり、赤ちゃんが出てくるときに産道に挟まったりして鎖骨骨折などの外傷が起こることがありますが、その一方で胎盤機能が低下した状態で妊娠が継続すると低栄養から赤ちゃんが痩せていったり羊水が少なくなったりします。また、胎便吸引症候群や胎児仮死など赤ちゃんの健康に深刻な被害が出てしまうリスクも高まるとされています 2)3)。

41週前後での誘発分娩をご提案しています

大体の周産期施設がそのようにしていると思いますが、上述のリスクを回避するために当院でも妊娠41週が見えてくると誘発分娩で積極的にお産にもっていくことをご相談するようにしています。実際に2020年に発表されたデータによるとその時期での誘発分娩は周産期死亡率を約70%、帝王切開になるのを約10%、新生児の集中治療室入院を約12%低下させるということでした 4)。誘発分娩は入院のうえで進めていくことになりますが、入院日はその時期の曜日や休日、また患者さんご本人やご家族の都合などを考慮してご相談の中で決まります。

まとめ

本日は過期妊娠について解説いたしました。できるだけ自然の陣痛を待ちたいというお母さんが多いと思いますし、我々としてもその方がスムーズにお産が進むことが多いのでできれば自然に陣痛が来る方がありがたいなと思っています。ただ、その一方で「赤ちゃんとお母さんが元気にお産を終えられること」が最優先課題ですので、患者さんご本人やそのご家族と我々医療者とでしっかりと話し合いながら一番良い方法を一緒に決めていきましょう。

1) Spellacy WN, et al. Obstet Gynecol. 1985;66(2):158

2) Vorherr H. Am J Obstet Gynecol. 1975;123(1):67

3) A M De Los Santos-Garate, et al. K Perinatol. 2011;31(12):789.

4) Middleton P, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2020;7:CD004945.