妊娠初期の流産に向き合う治療方法の選択肢

こんにちは、副院長の石田です。

当院では多くのご家族が毎日のように新しい命を迎え入れている一方で、残念ながら流産を経験される方も一定数いらっしゃいます。流産とは、妊娠21週6日までに何らかの理由で妊娠が終わってしまうことを指します。妊娠22週が一つの区切りになっているのは、それ以前では新生児の生存そのものが極めて難しいからですが、かつて妊娠28週だったこの境界は医学の進歩によって徐々に引き下げられ、1993年から現在の週数に至っています。このうち妊娠12週までに起こるものを「初期流産」と呼びますが、本日はそうなってしまった時の治療方法について解説したいと思います。

初期流産について

統計によりバラツキがありますが、診断された妊娠のうち15%前後は流産になるとされています 1)。しかし、実は妊娠と診断される前に流産が起きる場合もあることが知られており、そういったケースでは月経が少し遅れただけと勘違いされたまま人知れずに流産となっています。こうした妊娠初期のごく早い段階のも含めると、全妊娠の約40%近くが流産に至るという報告もあります 2)。初期流産の多くは胎児の染色体異常や絨毛形成の異常など偶発的で防ぐことができない要因によるものであり、お母さんの生活習慣や行動が直接の原因になることは多くありません 3)。

初期流産の治療方法

初期流産と診断された場合の治療には、大きく分けて「自然排出を待つ方法(待機的管理)」と「手術による方法(外科的治療)」があります。
待機的管理は子宮の中の内容物が時間の経過とともに自然に排出されるのを待つ方法です。自然排出が成功すれば手術による子宮損傷や麻酔の合併症などを避けられます。また、手術費用がかからないため経済的負担も少なく済みます。ただし自然排出が必ず起こるとは限らず、長く待っても排出が始まらないこともあります。その場合、出血や感染のリスクを考慮して手術に切り替えることがあります。
外科的治療は手術で子宮内容物を取り出す治療です。取り出した胎児や胎盤の組織を確実に病理検査に出せるため、まれに見られる胞状奇胎などの異常妊娠を早期に発見できるという利点があります。また、流産を診断後のスケジュールを立てやすく、心身の切り替えもしやすいという特徴もあります。ちなみに当院ではWHOの推奨に基づき真空吸引法という患者さんの体にやさしい手術法を採用しています。
ガイドライン上はどちらの選択肢も理にかなっているとされており、どちらか片方に絶対的な優位性があるということはありません。

まとめ

本日は初期流産の治療に関してお話ししました。これら以外に外国では薬物治療も選択肢に入ります。院長も私も海外医療での使用経験があるためその有用性を知っていますが、残念ながら日本では使えません。
待機と手術、どちらの方法にもメリットと注意点がありますが、流産手術は保険適応であり民間の医療保険も適用される可能性があるため経済的に重い負担になりにくいこと、また待機療法において先々の目処が立たないことが患者さん本人の心に思った以上に負担となりやすいことから、特にご希望がない方には当院では手術を勧めることが多いです。ただ、これに関しては医師や病院によって考え方が分かれる部分ではありますので、残念ながら流産となってしまった方におかれましては主治医とよく相談して方針を決めていただければと思います。

参考文献
1) 日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン産科編 2023 CQ202
2) Toni Jackson, et al. JAAPA. 2021 Mar 1;34(3):22-27.
3) Clark Alves, et al. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-

ビショップスコア

「37週に入ったらすぐ計画出産(経腟分娩)にしてください」

ご事情をふまえ、お気持ちは察するのですが、にしじまクリニックの方針としては『診察・内診に応じて入院日をご相談』する形をとらせてもらっています。

37週以降の妊婦健診でBishop(ビショップ)スコアの表がリーフレットに添付しています。ビショップスコアの点数が上がれば、お産が近い事を示唆しています。

医師または助産師が診察(内診)においてビショップスコアの偏り(差)がないよう当院は心がけています。

ビショップスコア. 産婦人科ファーストタッチから

子宮口開大は子宮口

子宮の出口部である子宮口は、腟側が「外子宮口」、

胎児側が「子宮口」です。ビショップスコアにおける子宮口開大については「子宮口」で評価します。

※ただし、未陣痛時の外来においては下記に説明する『展退度』はまださほど進んでいませんから、外子宮口も子宮口も差があまりない事が多いです(入院・陣痛発来後はしっかり評価しなければなりません)。

ESSENTIAL OBSTETRIC AND NEWBORN CAREから.`internal OS’は内子宮口

展退度は子宮頸管長が目安

お産が近づくと、子宮口の開大より先に子宮頸管の展退が進みます。「展退」とは「子宮頸管の熟化」を表します。子宮頸管が柔らかくなれば児頭は降りやすくなり、かつ子宮口が広がりやすくなるのです。

診察者による展退度のバラツキ(偏り)がないようにするには、子宮頸管長と照らし合わせると整合性が高くなります。例えば「展退度40〜50%」は「子宮頸管長2〜4cm」に相当します。

分娩進行時、児頭下降の評価Progression angleを測定するとなお良い

内診で児頭がどの位降りているか、『児頭が陥入している状態はStation 0』という定義等から診察者は評価をしています。

さらには超音波を用いてProgression angleを確認する事で、内診による児頭下降評価との再現性が高まります。例えば「児頭の位置(Station)が−1〜0」は「Progression angle 130度」に相当します。

以上から、計画出産日のご相談は早産の既往や前回37週で分娩となった方以外の方では、少なくとも37週のビッショップスコアと、

38週のビショップスコアの変化を確認してからが望ましいです。

執筆 院長

ピルの服用についてよく聞かれる質問

こんにちは、副院長の石田です。

私が医者になりたての頃と比べて今は非常に多くの女性がピルに関心を持っているように感じます。実際、ひと昔前と比べてピルを服用するということに対する社会の偏見もだいぶ無くなってきています。避妊だけでなく生理症状の緩和や生理時期の調整、ニキビの治療に至るまで幅広い機能を持つ便利なピルですが、「私も使おうかなー」と悩まれている患者さんたちからよく聞かれる2つの質問について、本日は整理していきたいと思います。

ピルを服用すると太りますか?

ピルの服用について最も多くの方が心配されるのが体重変化です。ピルを始めたら太ったという友人知人の証言が少なくないため「生理が楽になるのはいいけど太るのはなー…」と悩む方も多いです。ですが、結論を申し上げますとピルの使用により体重が変化する(増加も減少も)という副作用は無いことが分かっています 1)。そのため「ピルのせいで太った」という方に関しては、ピルとは関係なくたまたまその時期に体重が増えたか、あるいはピルを使用した結果元気になり食欲も増えてしまったかだと思われます。

ピルを服用すると将来妊娠しづらくなりませんか?

ピルを服用しても将来妊娠しづらくなることは無いと言われています。確かにピル服用終了後は排卵周期が戻るまで少し時間がかかる可能性が言われていますが、198人を対象とした臨床研究によると98.9%の女性が3ヶ月以内に生理周期が回復、もしくは妊娠に至ったそうです。生理周期が回復するまでの日数は中央値で32日間であり、多くの女性が内服終了後それほど時間をおかずに自前の生理周期が始まっていることが分かります 2)。また、ヨーロッパの7カ国共同で行われた臨床研究によると、妊活のためにピルを止めた2064人の女性において79.4%が1年以内に妊娠成立しており、これはピルの服用歴が無い女性とほぼ同等であったということが示されています 3)。以上のことからピルの服用による将来の妊娠に対する悪影響は心配しなくてよさそうです。

まとめ

本日はピルを使うか悩んでいる人の多くが心配している質問について解説しました。10代の女性とかですと、飲む本人はそれほど心配していなくてもお母さんが副作用を気にしているなんて状況もよく見られますが、この記事で少しでも安心してもらえれば幸いです。院長と私もよく外来で患者さんに説明していますが、ピルは女性が人生をより能動的にコントロールする道具として世界中で使用されています。もしピルの使用を検討されている方でその他にも気になることがあれば、気軽に最寄りの産婦人科へ相談してみましょう。

参考文献
1) Gallo MF, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2014 Jan 29;2014(1):CD003987.
2) Anne R Davis, et al. Fertil Steril. 2008 May;89(5):1059-1063.
3) Maureen Cronin, et al. Obstet Gynecologist. 2009 Sep;114(3):616-622.

ゾーニング

皆さんは、食卓・テーブルに宅急便のダンボールを載せますか、それとも床にダンボールを置きますか?

医療現場では医療物品を置く場所や手技を行う区域に気を使います。これらは「ゾーニング」と呼ばれる考え方で対策を行なっています。

ゾーニングとは、感染症の病原体によって汚染されている区域(汚染区域)と、汚染されていない区域(清潔区域)を区分けすることです。医療施設の環境整備においては、ゾーニングを清潔度・清浄度で分け、それぞれ区分けした場所に適合した空調および院内清掃を実施することも意味します。ゾーニングを意識し、区分けを行うことによって病原体に汚染された物品や人の動きを制限し、感染の拡大を防止します。この「ゾーニング」という言葉は、コロナ禍で特に意識されるようになりました。

1:処置台(テーブル)

医療現場での処置台・テーブルは、文字どおり医療器具をセッティングしたり、薬剤を注入したりする場所です。病原体、特に耐性菌が伝搬しないように医療器具とは異なる文房具や私物などは置かず、また台をいつでも消毒・拭き取りやすい状況にしておきます。この場所に床に置いてあった物を載せる事は御法度です。

2:感染対策室

インフルエンザや新型コロナウイルスなど、狭い空間にいると感染のリスクがある場合、部屋を確保する事によって感染拡大を防止します。にしじまクリニックでは入院個室の1つに感染対策室があり、その部屋は陰圧室としての対応が可能です。その部屋を陰圧とする事で、感染物質が部屋の外へ放出されにくくなります。

3:コホート隔離

一般的には同じ感染者同士が同じ場所に留まり、非感染者と一定の距離をおく事を「コホート隔離」と呼びます。感染による発病はまだ起こっていないが、今後発病する可能性がある人に、個室対応が難しい場合この対応がとられる事があります。

3:手術の消毒区域

脊髄くも膜下麻酔(帝王切開の麻酔)や硬膜外麻酔(主に無痛分娩)を行う前に背中を消毒をし、皮膚に付着する常在菌をも消毒する対応を行います。もちろん帝王切開前の腹部消毒も同様の考え方です。それらの部分は清潔区域となり、その後貼付するドレープも含め、手洗い・消毒をし滅菌手袋を着用した者だけがその清潔区域に触れる事ができます。直接触れる滅菌手袋だけでなく、サージカルマスクと個人防護服も着用して個人の菌を持ち込ませないようにする事も大切です。

執筆 院長

当院の4Dエコー

こんにちは、副院長の石田です。

みなさん、4Dエコーは好きですか?私は好きです。
海外の妊婦健診だと全妊娠を通して3回くらいしか超音波検査をしないことが多いですが、日本だと毎回赤ちゃんの状態をエコーで確認する病院が多いと思います。当院もその一つですが、それに加えてにしじまクリニックでは妊娠中期以降に毎回追加料金無しのサービスで4Dエコーを行っています。そこで本日はそれについて少しお話ししたいと思います。

4Dエコーとは

体内の構造物を立体的に映すことができる装置です。Dは“Dimension(次元)”のDですが、3Dが縦/横/高さの静止画像なのに対してそれがリアルタイムで動くので時間軸を掛け合わせて4Dです。赤ちゃんの顔を含む体のパーツが キレイに見えるため、見てて楽しく思い出にも残る上にいくつかの先天性疾患においては白黒のエコー以上に正確な診断がしやすいというメリットもあります。

最近撮影した赤ちゃんたち

どのくらいはっきりと撮影できるかは赤ちゃんの向きや角度、顔の前に四肢や臍帯などの障害物があるか、子宮壁との間に羊水の空間が取れているかなどいくつかの要因に左右されるため、短い妊婦健診の時間で常によい画像が撮れるとは限りませんが、イメージとしてはこんな感じの写真が撮れます。(私がつい最近撮影した写真です。患者さん本人に写真使用の許可をいただいた上で匿名化処理をして掲載しています。)

これは妊娠13週くらい。顔を腕でバツして隠している。
これも13週台。この時期は全身が写るのがかわいい。
20週になるとだいぶ顔の形が分かるようになってくる。
35週台。臨月近くなるともうムチムチ。

ちょっと小話

私が以前、仲間とカンボジアで病院を立ち上げた時、その地域の妊婦健診受診率が非常に低いことが課題の一つでした。そのため地域のコミュニティで啓蒙活動を行ったり有力者とコネを作ったりと様々な努力をしたのですが、受診率は一向に上がりません。院長も以前アフリカで国境なき医師団として活動していましたが、同じような悩みを抱えていたことがあったそうです。
そんな時にふと、「妊婦健診の大切さを訴えるのではなく、健診自体が楽しみになれば自然に来てくれるのではないか」と思い立ち、日系企業のサポートを得て4Dエコーを導入して写真をプレゼントし始めたところ、カンボジアのド田舎で急激に妊婦健診受診率が向上するという経験をしました。
もちろん日本と新興国では状況が違いますが、にしじまクリニックは皆さんに妊婦健診を楽しみにして通っていただきたいと思っています。そうすることで母児の健康状態を的確に把握しながら皆さんと我々の間でさらに強い信頼関係を構築することも期待でき、その結果としてより安全で安心な医療を提供できるようになると信じているんですね。当院で4Dエコーを行っているのはただの「客寄せ」ではなく、実はそういった想いが背景にあります。

まとめ

さて、そんなこんなで以前より院長と私の妊婦健診で毎回4Dエコーを撮影して皆さんに見ていただくようにしていましたが、少し前から助産師外来にも機器を導入し、初期を除く全ての妊婦健診で4Dが撮影できるようになりました。当院で妊婦健診を受けていただいている方におかれましては今まで以上に楽しんでいただけると幸いです。