ブライダルチェックを受けようか悩んだ時の話

こんにちは、副院長の石田です。

にしじまクリニックに来られる患者さんたちの中で、「結婚を控えているのでブライダルチェックを受けたいです」という方が少なからずおられます。もちろんそう言ったご相談にものるのですが、当院ではいわゆるセットとしてのブライダルチェックのご用意は無く、院長や私が患者さんのお話を伺ったうえで必要と思われる診察や検査をご提案する形にしています。そこで本日はブライダルチェックについてお話ししたいと思います。

ブライダルチェックとは

そもそもブライダルチェックとは何でしょうか?実はこの言葉自体が医学的な言葉ではないため定義も曖昧なのですが、試しにchat GPTに聞いてみたところ「結婚を控えたカップルが、将来の健康や妊娠・出産に関するリスクを確認するために行う健康診断の一種です。特に女性向けに行われることが多いですが、男性も対象にする検査も増えています。この検査は、結婚や妊娠の前に自分やパートナーの健康状態を知り、将来の家族計画や健康管理に役立てるためのものです。」とお答えいただきました。おぉ、なんだかそれっぽいこと言ってきたな…。
実際、ブライダルチェックを提供している施設のサイト見てみると、身体診察、超音波検査、子宮・卵巣のがん検診、性感染症、血液検査などが取り扱われており、病気の有無や将来の妊娠可能性について診ているようです。
ちなみに症状が無い健康な人たちに一律に検査をして隠れた病気を探すことを「スクリーニング検査」と言います。

ブライダルチェックは受けた方が良いのか?

結論から言うと、私は「ブライダルチェック」という形で一律にみなさんが婦人科の検査を受ける必要は無いかなと思っています。婦人科の悪性腫瘍に関して言うと、スクリーニング検査による早期発見が患者さんの予後を改善するエビデンスがあるのは今のところ子宮頸がんのみですが、これはほとんどの自治体で2年に1回の定期検診が組まれているためそれを使うのが効率的です。腫瘍マーカー検査を提案する施設もあるようですが、腫瘍マーカーは飽くまで診断の補助や治療効果の評価に使用される程度のものでありスクリーニング検査としての有用性は期待できず、むしろ闇雲な検査には有害性が示唆されています1)2) 。性感染症のスクリーニングは日本では規定がありませんが、アメリカだと性交経験のある25歳未満および25歳以上でハイリスクな女性は毎年クラミジアと淋病の検査を受けることが勧められています。また、HIVは13〜64歳の全ての女性に対して検査が勧められています 3)。実際、性感染症のスクリーニングの有用性は私も感じるところではありますが、そもそも症状があれば保険で調べられますし、婦人科で受ける以外にも地域の保健所で無料かつ匿名で行えることが多いためそちらに問い合わせてみても良いかもしれません。将来の妊孕性やホルモンバランスを調べるとして血液検査をすることがありますが、血液検査だけでそれらの状況が正確に分かることはほとんど無いためスクリーニングする意味があるのかは疑問です。

まとめ

ということで本日はブライダルチェックについての話題でした。そうは言ってもブライダルチェックを受けるという行動は、自分の健康やキャリア・ライフプランと向き合う一つのきっかけにもなるので可能であれば受けてみるのも悪くないかもしれません。ただ、自己都合で検査をする場合は全て自費になりますので、その際にはどの検査が自分に必要か担当医としっかりご相談されると良いと思います。また、上記の検査以外には風疹抗体検査なんかも一般的ですが、こちらは埼玉県では公費で受けられる可能性がありますので、お住まいの市町村のウェブサイトなどで是非確認してみてください。

参考文献
1) Pinsky PF, et al. Gynecol Oncol. 2016;143(2):270
2) NIH. National Cancer Institute. Ovarian, Fallopian Tube, and Primary Peritoneal Cancers Screening.
3) CDC. Screening Recommendations and Considerations Referenced in Treatment Guidelines and Original Sources.

NIPTをどこで受けるべきか悩んだ時に読む話

こんにちは、副院長の石田です。

NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)は妊娠初期から妊婦さんの採血を行うだけでダウン症候群を含む一部の染色体異常の有無を調べられる検査です。近年、晩産化の影響もあってか妊婦さんとそのご家族からのニーズの高まりを感じますが、この検査を提供する医療施設に認証施設と非認証施設があるのはご存知でしょうか?そこで本日はこの件に関して少しお話ししようと思います。

認証って何?

NIPTを実施するための認証は日本医学会の出生前検査認証制度等運営委員会というところが一定の基準を満たした施設に対して申請に応じて出しています。認証施設では検査前後で正しい情報に基づいた遺伝カウンセリングを行うことで夫婦が検査を受けるべきかどうかを決めるお手伝いや、検査結果を踏まえて取るべき選択肢の提案、そして意思決定後の支援などを様々な職種が連携しながら包括的に行っています。認証施設には高度なカウンセリングを行う専門性の高い基幹施設と、そのもとで幅広く必要とするご家族に検査を提供する連携施設があります。

認証施設と非認証施設の違い

認証と非認証の大きな違いはご夫婦に対する支援体制です。施設認証を受けるには医師だけでなく、倫理・法律の有識者、障害福祉関係者、患者会など様々な職種や立場で構成される上記委員会のとても厳しい審査に時間をかけて通る必要がありますが、そうやって認証を得た施設では患者さんに正しい情報と手厚いサポートを提供する体制が整っています。一方で非認証施設では検査をしても結果をそのまま報告するだけでその解釈を説明しないことが多いです。加えて本来NIPTで高い精度で調べられる13トリソミー、18トリソミー、21トリソミー(ダウン症候群)だけでなく、それ以外の質が確保されていない検査項目も同時に行われることが多いため、場合によっては妊婦さんとそのご家族を混乱させてしまうようなことも起こり得るのです。非認証施設の全てが無責任な検査をしているわけでは無いと思いますが、その一方で認証施設では確実に適切な対応を受けられます。

検査施設は慎重に選びましょう

遺伝情報というのは医学だけでなく、法律や社会制度、倫理的側面など扱いや解釈に多面的なアプローチが必要であり、適切なサポートが無いと結果を受け取った後に最適な行動を取れなくなる恐れがあります。非認証施設で検査を受けるのが悪いということではありませんが、値段が安い割に検査項目が多いという見た目のお得感だけで施設を選んでしまうと思いもよらない後悔につながる可能性もありますので、検査施設を選ぶ際には慎重に検討していただくのが良いかもしれません。

まとめ

本日はNIPTの検査施設について解説いたしました。そうは言っても施設認証獲得のハードルは高く、社会的ニーズの高まりに反して検査を受けられる認証施設はまだまだ足りていない状況です。そこでにしじまクリニックは1年弱の準備期間を経てこのたび無事に連携施設の認証を受け、2024年10月15日より当院でもNIPTの提供を開始することになりました。検査をご希望の方は是非お気軽にスタッフへお声掛けください。

当院の防災

こんにちは、副院長の石田です。

今年は元旦から能登半島で大地震がありましたが、8月8日にも宮崎県沖で地震が発生し、かねてより来るぞ来るぞと囁かれてきた南海トラフを震源とする大震災との関連が危惧されています。そうでなくとも日本は自然災害の多い国ですが、当院では以前よりそれらに対してできる範囲での備えを行ってきました。そこで本日は皆さんににしじまクリニックの災害対策について少し紹介してみたいと思います。

自然災害により想定される被害

当院は富士見市勝瀬にありますが、富士見市が発行するハザードマップによるとこの地域は地震、水害、土砂災害のいずれにおいても最も想定被害が軽いレベルに分類されており、比較的安全な施設であると言えます 1)。建物自体も2005年にコンクリート製で建てられているため、地震による倒壊の危険性も極めて低いと考えられます。

災害への備え

そうは言っても何があるか分からないのが自然災害です。私は2011年の東日本大震災の際に現地でボランティア活動を行いましたが、そこで目にした自然の猛威による痕跡は想像を絶するものでした。そのため当院でも万が一に備えて食料や医療備品の在庫を多めに確保することでいざという時の備蓄としたり、発電・送電インフラが破壊された時に手術室や新生児室など重要度の高いところへの電気供給ができるよう自家発電設備を導入しています 2)。地震で直接の被害がなくても火災などが二次的に起こる可能性は否定できないため院内で年2回の避難訓練も実施し、その都度課題を洗い出しては避難マニュアルをアップデートし続けています。

まとめ

今回は当院における災害対策についてお話ししました。クリニックレベルでの備えはもちろん大切ですが、自然災害では広範囲に被害が出るため地域での協力も欠かせません。そのため埼玉南西部医療圏に位置する産科医療機関間でも定期的に合同会議を行い、災害時に地域の妊産婦さんをいかに守っていくかについて話し合っています。ただ、その一方で災害時には自分の安全は自分で守る必要があるのも事実です。妊婦さんや小さな赤ちゃんがいるご家庭は通常の備えに加えて特別な準備が要りますので、皆さんもこの機会に是非ご自宅の備えやいざという時の動線を確認してみてください。

  1. 富士見市防災ガイドブック:https://www.city.fujimi.saitama.jp/anzen_anshin/08bousai/sonae/hazardmap/2010-0507-1628-137.files/bousaiguidebook.pdf
  2. にしじまクリニック ホームページ:https://nishijima-clinic.or.jp/info02.html

クアトロテストについて

こんにちは、副院長の石田です。

無事胎児心拍が確認できて妊婦健診が始まると、胎児の先天性疾患を調べるための出生前検査についてどうするか考えることになります。というのも、少し前までは命の選別に繋がりかねないという懸念から、「出生前検査に関しては聞かれなければ答えない」というスタンスを取る医療者が少なくありませんでした。しかし有象無象の情報が入り乱れる現代社会において、正確な情報が提供されないまま誤った根拠による判断で後悔されるご家族が少なからず存在することから、現在は全ての患者さんに中立的な情報を提供して自己決定を促す「インフォームドチョイス」を行うのがスタンダードになりつつあります。そこで本日は出生前検査の一つであるクアトロテストについて解説したいと思います。

どんな検査なのか

クアトロテストは母体採血によりAFP、hCG、uE3、インヒビンAという4つの血清マーカーを計測することで胎児のダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形という3種類の病気の有無を予測する検査です。具体的には下の表のようになりますが、実際の判定では数値だけでなく体重や年齢などいくつかの要素を加味して算出することになります 1)。

検査の特徴として、それらの疾患を持つ可能性が「1/500」のように確率で報告されるため、どんなに低くても0にはなりませんし、逆にどんなに高くても1/2 (50%)を超えることはありません。検査結果は採血から1週間程度で届きます。

検査を受ける時の注意点

この検査を受けられる方が最も気にされるダウン症候群では、陽性か陰性かの境目になる数値は1/295に設定されています。しかし、例えば結果が1/200で陽性だったとしても、検査を受けたのが38歳の妊婦さんであればそもそもダウン症の罹患率は1/145であり、それと比べると低いことになります。逆に1/400で陰性だったとしても妊婦さんが25歳であればそもそもの罹患率である1/1040よりダウン症である確率が高いことになるので、意外と結果の解釈は難しかったりもします。また、そのような検査の性質から40歳前後の方がこの検査を受ける時には年齢要因により「陽性」という判断が出やすくなるため、クアトロテストを選ぶべきかは慎重に検討される必要があります。
また、胎児染色体を直接評価しているわけではないため、陽性判定が出たとしても本当に染色体に異常があるかどうかは羊水検査などの「確定検査」を受ける必要があります。事実、クアトロテストを受けた方の10%程度が陽性結果を受け取りますが、実際に確定検査に進んで本当に染色体異常が見つかる割合はそのうち2%程度とされています。

まとめ

本日はクアトロテストについて解説いたしました。「妊婦さんの年齢も考慮しつつ病気の可能性が低いと判断される場合にはほぼ安心して大丈夫ですが、実際に陽性と診断されても胎児が本当に罹患しているかは羊水検査をしてみないと分からない」ということがご理解いただければ本日は十分です。このような検査の性質から諸外国ではややオワコン扱いされているものの、NIPTという出生前検査へのアクセスがまだまだ限られている日本では需要があるのも事実です 2)。当院では本検査を提供しておりますので、ご希望の方はお気軽にお声かけください。

1) ラブコープ・ジャパン ウェブサイト:https://www.labcorp.co.jp/medical/quattro01.html
2) NHS. Quadruple screening test: https://www.genomicseducation.hee.nhs.uk/genotes/knowledge-hub/quadruple-screening-test/

にしじまクリニックの入院生活

こんにちは、副院長の石田です。

産後の入院生活は妊婦さんたちが施設を選ぶ際に重要視することの一つだと思います。「できるだけ豪華なところがいい」とか「美味しい食事も付随するサービスも要らないからとにかく安く済ませたい」など人によって様々なニーズがありますが、皆さんはいかがでしょうか?そこで本日は参考までに当院の入院生活の特徴とそこに込める想いについてご紹介させていただきます。

当院の産後ケアに対する考え方

妊娠、出産は言うまでもなく体力的にも精神的にも妊婦さんに大きな負担がかかるイベントです。さらには出産前は意外に意識されていないことも多いですが、それに続く子育てもまた大変な作業です。そして、その出産と育児を繋ぐのが産後の入院期間です。それを踏まえて当院では、せめて産後の入院中に産婦さんの肉体・精神両面での体力をできるだけ回復させた状態で家にお帰しできるよう、以下のような取り組みをしています。

全室個室

相部屋だと赤ちゃんの泣き声や物音、においなどが気になったり気を遣ったり遣われたりしてしまいますが、当院は全室個室のため他の患者さんに気兼ねすることなくご自身のペースで入院生活を送っていただくことができます。また、現在では少しずつですが面会も解禁しているので病院に会いに来られたご家族とも周りを気にすることなく過ごしていただけます。

アロマサービス

当院では高い技術を持ったセラピストによるアロママッサージのサービスを産前から分娩中、産後まで提供しています。当院のセラピストが厳選した高品質なアロマオイルにより疲労した妊婦さんの回復が少しでも後押しできるようにオプションサービスを含むアロママッサージやシッツバスなどをご用意しています。また、上記の通り全室個室のためお部屋に用意したディフューザーで好みの香りでリラックスできるのも特徴です。

夜間の赤ちゃん預かり

産科施設や医療者によって様々な考え方がありますが、当院では産婦さんのご希望がなければ無理に24時間同室をお願いしてはいません。できるだけ母児を分離しない方が良いという考えもありそれ自体に反対はしませんが、当院としては家に帰るまではできるだけ気力体力を回復してほしいという想いから夜間等はナースステーションでお預かりするようにしています。ちなみにお預かりしている間はスタッフによる粉ミルクでの授乳になります。

アメニティーサービス

そのほか、シャワー室のシャンプーやコンディショナー、ボディーソープにJohn Masters OrganicやAesopなど日常的に使うにはちょっと高級なものを揃えたり、ダイソンのドライヤーを置いたりしてお産で傷んだ髪のコンディションを整えてもらえるようにしています。また、授乳中は頻繁に小腹が空きますが、好きな時につまんでいただけるようにラウンジに軽食やお菓子、飲み物をご用意しています。

まとめ

本日は当院の入院環境の一部をご紹介させていただきました。他にもスタッフみんなで話し合って用意したサービスがありますので、是非ホームページもご覧いただければと思います。繰り返しになりますが、にしじまクリニックはエビデンスに基づいた医療提供をベースにしながらも、産後のお母さんたちに可能な限り妊娠出産によるダメージを回復して元気に育児を始めていただけるように入院環境を整備しています。妊娠を契機に当院を受診してくださった患者さんには院内見学もご案内していますので、皆さんにとって快適に過ごせそうな空間かどうかを是非ご自身の目で確認してみてください。