NCPRインストラクター更新講習で感じたこと

先日、NCPR(Neonatal CardioPulmonary Resuscitaion:新生児蘇生法)インストラクターの更新のため、講習を受けてきました。

以前のブログで、にしじまクリニックでのNCPRに関する朝練の様子をお伝えしました。

朝練、NCPR編

蘇生手技が適切にできなければ、新生児仮死の赤ちゃんは救えません。逆を返すとNCPRのキーマニューバー(手技)である『人工呼吸』を確実にできれば、新生児仮死の90%は蘇生可能といわれています。

下に添付した写真の道具が赤ちゃんに人工呼吸を行うための器具・バッグで、このバッグから赤ちゃんの気道へ適切な空気および酸素を送ります(『陽圧換気』と呼ばれます)。

赤ちゃんの口にマスクをあてながらこのバッグを扱い、確実で有効な人工呼吸を行うことは手技の難度が高いのです。

お産に関わる医療従事者は、NCPRは必須の資格といえます。しかしながら適切に行えるかどうかは普段から設備や道具・器具に触れていることが重要で、『Low dose, High frequency training in hospital』が望まれています。よって当院での『朝練』の取り組みに間違いはないと確信した講習会でもありました。もちろん今後もNCPRに限らずこのような取り組みを続けていきます。

参考)

インストラクター対象フォローアップコース事前学習資料

NCPR e-ラーニング(https://www.ncpr.jp

若い世代のライフデザイン構築支援事業

先日、埼玉県少子化対策事業(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/r1_lifedesign.html)の一環として、学生さん方がにしじまクリニックへ見学にいらっしゃいました。

施設見学はもちろん、産後の様子を身近に感じてもらうため沐浴を間近で見てもらったり、私院長からは妊娠に関わる基礎知識を、両親学級の一部から説明させてもらいました。

学生さん方は、そもそも産婦人科にかかったことがなかったため、赤ちゃんを見るだけでも刺激があったようです。

このような事業があるのは大変素晴らしいことだ思います。埼玉県としてもまだ始まったばかりの取り組みなようです。若い世代が自身のライフプランを描きやすい環境を構築するため、行政のみならず私たち産婦人科医療従事者もバックアップできればと思います。まずは女性に関わるお悩みを気軽に相談しにいける場が必要なのでしょう。クリニックの規模だからできることがありそうです。このブログもその一助になれば良いですね。

硬膜外麻酔(概論)

硬膜外麻酔とは、硬膜外腔に局所麻酔薬を注入して分節麻酔を行う方法です。硬膜外腔とは背骨の中を通る脊髄という太い神経の膜一枚外側にある空間で、この場所に麻酔薬を注入します。英語では”epidural”なので、医療者には「エピ」と呼ばれることもあります。

無痛分娩に硬膜外麻酔を使用する時には、本格的に陣痛がついてきたら(目安としては子宮口4~5cm開大時)カテーテルと呼ばれる細い管を背中から針を刺して硬膜外腔に留置します。その際に誤ってクモ膜下腔(硬膜外腔の先)に入っていないかの確認をしたり、試験投与として少量の麻酔薬を注入して異常が出ないか確認します。その後患者さんの状態に問題なければ本格的に鎮痛用量のお薬を使用していくことになります。

帝王切開の術後鎮痛を目的に使用する場合には、手術前に脊椎クモ膜下麻酔と一緒に導入します。お腹を切る手術の後は通常痛みが強くなりがちですが、硬膜外麻酔があると特に手術日をとても楽に過ごすことができます。

リスクとして特に気にしなければいけない重篤なものは薬のアレルギー、局所麻酔中毒、全脊髄麻酔、硬膜外血腫・膿瘍や脊髄損傷による下肢の感覚障害など、なんだか恐そうなものが並びますが、いずれも頻度の違いはあるものの数万〜数十万分の1程度と、とても稀です。

にしじまクリニックでは日本産科麻酔学会に所属する、経験を積んだ常勤の医師が麻酔を行なっており、施設としても埼玉県では最も早くJALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)に登録されております。 ご希望の際は無痛分娩、帝王切開ともお気軽にご相談ください。

(副院長執筆、一部院長加筆。12月2日公表)

安全な無痛分娩のための講習会

副院長の石田先生がにしじまクリニックに加わり、先代院長(顧問)も含めて当院での無痛分娩の拡充を今年から始めることができています。具体的には当院での無痛分娩管理マニュアルのアップデート、スタッフ教育、関連する協議会や学会の参加です。

おかげさまで、無痛分娩および帝王切開術後の術後鎮痛を目的とした硬膜外麻酔の件数が増えています。

だからこそ皆さまの安全を確保するために、産科麻酔である無痛分娩・硬膜外麻酔の手技・知識・対策を『整え』続けていかなければなりません。

先日、日本産科麻酔学会へ出席し、JALAによる講習を受けてきました。

JALAとはJapanese Association for Labor Analgesia(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)のことで、昨今の無痛分娩による事故から積極的な研修体制の構築や情報共有のために発足した協議会で、産科系の学会だけでなく、麻酔系の学会もマルチリンクした会となっています。

にしじまクリニックはJALAの考えに賛同し、昨年からJALA認定基準相当の体制を整え、埼玉県で初めてJALA公開事業ウェブサイトの無痛分娩施設として掲載されました。

JALAウェブサイト上現時点では全国で81施設が登録されており、最終的には300施設以上の掲載を目指しているそうです。ちなみに埼玉県内では当院を含め4施設が登録されています。

https://www.jalasite.org/area/3_11_0

JALAは安全な産科麻酔を提供するため積極的な講習会の受講を義務づけており、その講習会は4つのカテゴリーから成り立っています。

先日の学会内の講習では私と石田副院長がカテゴリーA講習を受講、D講習は遠藤師長が受講しました。

カテゴリーBの急変対応コースは、今年の日本産科婦人科学会にて私院長が受講・合格しました。

Cについては私を含め、当院全助産師がJ-MELSの母体急変時の初期対応コースを受講・合格しております。

参考)

第123回日本産科麻酔学会学術集会 JALA主催カテゴリーA講習

(2019年11月25日作成後公表)

チームビルディング

皆さまの中でも会社勤めの方がいらっしゃるかと思います。会社、または部署として各チームはうまく成り立っているかを考えたことはございますか。

以前、チームSTEPPSの取り組みについてお話しさせてもらいました。

https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2019/09/17/patient-safety-day/)

私が解釈するチームSTEPPSとはチームに患者さんを含め、もしくは患者さんを取り囲むようにスタッフ・部署がチームを構成し、垣根のないチーム医療を行うことだと思っています。

私院長はこれがチームを整える(チームビルディング)ための基準とし、にしじまクリニックに浸透させたいと考えています。

当院は月1回、スタッフ全員を対象としたミーティングを行っています。先月は、チームビルディングの重要性と各スタッフ・部署の協調性の程度を感じてもらうため、レクチャーを行いました。

このレクチャーは、まずチームスタッフとして構成される各スタッフ・部署および業種を挙げてもらいます。その後患者さんを起点に、医療提供を行う際に誰に頼りたいか、必要なのかを紐付けていくのです。

例えば患者さん→医師→助産師→、、、といった具合に進んでいきます。

紐付けていく中で、部署および業種によっては重複する場合があり、これがポイントで、今回は

・助産師

・看護師

・看護助手

・医療事務

が紐付けにおいて重複した結果となりました。

重複したこの4つの業種は当院の各スタッフが、医療提供を行う際に必要としている、されている所であり、そしてこの紐付けの結果は、にしじまクリニックでチーム医療を行う際の『縮図』でもあります。

直接お産に関わることはない看護助手が重要視されていることを確認でき、私は大変嬉しく思いました。当院の看護助手は基準とマニュアルに沿って感染予防のための清掃や物品の整理、ひいては医療業務全般を支えてもらう職種で、私自身もチームビルディングにおいて看護助手はなくてはならない構成だと考えます。

どんなに個人一人が優秀でも、適切な医療を提供することは不可能です。お互い支えて合って医療を行っている事を決して忘れてはいけません。場合によっては、職種を超えて助け合えばよいのです。スタッフ間も患者さんもチーム内で何でも言い合える(隔たりなく主張ができる)アサーティブなコミュニケーション環境がチームビルディングにおいて一番重要な要素なのです。それは患者安全・医療安全につながります。

クリニックならではのチームの結束と強み、これを生かせる『にしじまクリニック』を作ってまいります。