赤ちゃんの進み方①、エンゲージメントを知る

『経験だけに頼らず、エビデンスをベースとした診療』を実行すべく、にしじまクリニックではエビデンスをベースとした当院の診療マニュアルを各スタッフと共有し、知見や技術に偏りのない医療をどのスタッフからも提供できるように心がけています。

近日アップデートするマニュアルの一部から、本日のブログの内容を決めました。それは『赤ちゃんの進み方』です。本日を含め3回にわたって私院長がこの内容をブログにポストします。テクニカルな単語も多いので少し難しい内容ですが、このブログは当院の妊婦さんや患者様、当院スタッフのみならず他の医療関係者も見ているので是非ともお付き合いください。

赤ちゃんの進み方①、本日は

「エンゲージメント (Engagement)を知る」

です。

『Engagement』、日本での産科用語として『嵌入(かんにゅう』と呼ばれ、赤ちゃんの骨盤内へ進んだ位置の状態を表すために使われる用語の一つです。

『Engagement』もしくは『嵌入』とは坐骨棘(ざこつきょく)の高さに児頭先進部、いわゆる赤ちゃんの頭の先がある位置を表すのです。

『坐骨棘(英語ではischial spine)』と言葉が出てきました。これは骨盤を構成する左右の坐骨の内側に窪みがある部分をさします。この場所から仙骨に向かって仙棘靭帯が走り、坐骨と仙骨内を支えています。

「赤ちゃんの頭がだんだん骨盤内へ進んでいる・降りてきている」判断の一つに”DeLeeのstation”という内診による評価があり、赤ちゃんの頭の先の位置を高さ別に「−5〜+5」と表記します。

エンゲージメント(Engagement)のstationはちょうど”0″となります。まとめますと、

エンゲージメントは嵌入と同じ意味で児頭先進部が坐骨棘レベル=station 0

となります。

教科書には「嵌入(Engagement)を確認するために坐骨棘を触知する」とよく書いてあリますが、今日実際の診察・内診で意識している助産師および産科医師はどれほどいるでしょうか?実はこの坐骨棘、分かりづらいのです。でも分かりづらいから適当にstation、特にstation 0の位置を把握するのではなく、解剖学的に坐骨棘がどこなのかを知っておくべ必要があります。もしわからなかったとしても、坐骨棘の触知以外にEngagementを知る方法を知っておかなければなりません。

まずは解剖学的説明から、

添付した図にⅠ P〜Ⅳ Pと平行に4つの線があります。

恥骨上縁から1番上の仙骨上縁を結んだ線がⅠ P

その下縁同士をパラレル(Parallel)に結んだ線がⅡ P

尾骨ラインがⅣ P、そして

Ⅱ PとⅣ Pの間がⅢ Pとなり、この線上にischial spine(坐骨棘)があるのです。

坐骨棘は左右あり、間は約10cmです。

左右坐骨棘同士を線で結び、さらには恥骨を頂点とし坐骨棘へと結ぶ(青色線です)と、三角形ができます。

空間で考えると、診察・内診時の正面像では三角形の坐骨棘同士の線が仙骨側へ倒れるイメージとなります。これをイメージして内診時に坐骨棘を探します。

もし坐骨棘が内診でわからない、正確なstation 0がわからないのでEngagementかどうかわからない、そのような場合は

上の図のように、内診時に指を進めていき

腟の奥のスペースがなく、児頭先進部が指の上で触れていればEngagementです(Engaged)。実際その側には坐骨棘もあるはずなのです。

どうでしょうか。ちょっと難しい内容ですが、医療従事者はこれらを把握できてこそ、次回ポストする児頭の回旋(かいせん)の仕方と児頭骨盤内進入の総合評価、ひいては吸引分娩や鉗子分娩の適応が見えてくるのです。

サービング(SV)ともう一つのNST

赤ちゃんのために妊娠初期から「何を食べてよいか、どの位食べてよいのか」疑問を持たれる事と思います。そこで当院では『Nutrition Book』を差し上げています。

『Nutrition Book』の中に『妊産婦のための食事バランスガイド』が載っています。これは”コマ”に描かれている料理のイラストと早見表を目安に、料理を「1つ」「2つ」…と『〜』というサービング(SV)単位で数えていきます。
料理を『主食』・『副菜』・『主菜』・『牛乳・乳製品』・『果物』と5つのグループ分けをし、各料理ごとに『サービング(SV)』の量が決められています。バランスガイドにはトータル一日に摂る目安の量が示されており、例えば、

主食は5〜7つ(SV)/日、妊娠末期は+1つ(SV)増やす

といった具合です。

『サービング(SV)早見表』をご覧になることで、ほとんどの料理を『サービング(SV)』として換算することができます。

*サービング(SV)早見表 https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/chart.html

にしじまクリニックは前々からお話しさせて頂いているとおり『エビデンス基づいた医療とサービスを提供する』、これをモットーに私院長は当院の運営および診療に携わっています。

これを食事栄養のアドバイス・指導面でも実践したく、副院長石田がリーダーとなって当院のNST(Nutrition Support Team)を立ち上げてもらいました。ディスカッションのもと、行き着いたのがこの『サービング(SV)』なのです。

このSVを利用することで、スタッフの皆さまへのアドバイスの『偏り』が以前よりグッと減らすことができそうです。

皆さまには3日分のSVを記入してもらい、26週の健診で助産師が評価し、アドバイスをさせていただいています。ご質問などあれば是非とも医療スタッフへお声かけください。

私は英会話でよく”rasing awareness”というフレーズを用います。単に体重計にのるだけではなく、食事の内容を記入し状況を把握することでマタニティーライフ中のご自身の必要な食生活が見えてきます。実際の食事による結果に『誤り』はありません。SVの記入は初めは慣れないかもしれませんが、記入とアドバイスにより”意識付け”が生まれ、皆さまご自身が『栄養知識』の価値を感じていただけると思いますし、ひいては『安産』のpositive factorの一つになると私院長は信じております。

当院でのドゥーラ(Doula)

皆さん、『ドゥーラ』という言葉を聞いたことがありますか?

ドゥーラ(Doula)は陣痛開始から分娩中を通して身体的、心理的なお産のサポートができる専門家のことを呼びます。

欧米での分娩ではかなりメジャーな存在で、訓練を受けた方々がドゥーラとして分娩の支援を行い活躍されています。

陣痛開始から分娩中に医療従事者以外でサポートしてくれる方々は、ファシリテーターとして大きなインパクトを持つと私院長は考えています。

『難産』のテーマでも一部触れましたが、当院では、分娩の際のドゥーラを『アロマセラピスト』と『旦那さん、パートナー』を位置づけています。

https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2020/02/25/難産とは①/

分娩に立ち会うことに関する研究のメタアナリシスでは、難産、補助経腟分娩、および帝王切開の発生率が、特に初産婦の場合に低下することが示されています。硬膜外麻酔による分娩中の鎮痛がルーチンで使用されない環境で、分娩早期に支援が開始される場合、医療従事者ではなく訓練を受けた方々が妊婦を支援することにより、分娩に対し最大の効果が生じるのです。*)

旦那さんに、出産ケアの一部として短時間の特別な分娩支援訓練を受けてもらい、分娩に立ち会う方法はとても良い選択肢と考えるのです。当院では『俺のお産講座』がそれに相当します。

欧米ではこのコロナ禍でも分娩の際にドゥーラの存在は失われていません。

https://www.vogue.com/article/covid-19-coronavirus-pregnancy-childbirth-support-doulas

当院では新型コロナウイルス流行の第二波の可能性に対する感染予防対策に加え、分娩立ち合いの重要性とのバランスを慎重に検討し、分娩の立ち合い制限を一部緩和できるよう準備を進めています。

(もちろん、無理はしないことをご承知ください。)

皆さん、『お産』と『新型コロナウイルス(COVID-19)』を向き合う覚悟はできていますか?

*参考文献;

Hodnett ED, Gates S, Hofmeyr GJ, Sakala C. Continuous support for women during childbirth.
Cochrane Database Syst Rev. 2015;7(7):CD003766.

幅広い視野でみる

先日ショッキングなニュースがまいこんで来ました。

https://www.msf.or.jp/news/detail/pressrelease/afg20200514nt.html?yclid=YJAD.1589497917.mjsZ5Fydcq2mIH0e8O4TBhGacQ8HbAYXT_ANPAdTO6zbwi9Wsdf9GIzheAlzxYCuQ_fJXfKIiu9axiY-

アフガニスタンの、国境なき医師団が運営に関わる病院が襲撃をうけたのです。

この病院、産婦人科なんです。赤ちゃんや母親にも被害があったようで、本当にいたたまれない気持ちになりました。

私院長は国境なき医師団に参加した経験があります。この経験は間違いなく刺激と現在の糧となり、どんな状況でも『考え抜く・考え続ける』大切さを学びました。

私はアフリカで主に産科救急に関わる医療提供を行いました。「アフリカ」と聞くと、一見何も物資もなく、医療レベルが低そうとお考えでしょう。

実際は違います。衛生環境は日本と比べものになりませんが、皆自信とエネルギッシュでモチベーションがあり登録されたメンバーで構成された国境なき医師団です。アフリカであろうが運営に関わる病院では欧米でのスタンダードな医療を垣間みることができます。例えば美容面でも帝王切開での皮膚縫合時はステープラー(医療ホッチキス)を用いずに吸収糸での埋没縫合を行っていました。帰国後、当院でも早速採用しました。

ただ、国境なき医師団で世界をみることが「幅広い視野」とは限りません。私は昨年から院長の職を引継ぎました。医業という面からもいろいろ学ばせていただき、それは皆様やスタッフとおかれた立場や状況をより理解しようと思うようになりました。

私は常に5年先の未来を見据えながら行動しています。また副院長石田もアメリカの医師資格のアップデートなどを今後行う予定など、お互いモチベーションと「幅広い視野でみれる」のが当院での医療提供の強みにつながってくると思います。

妊婦さんや患者様にとっては、アドバイスによっては少し厳しく感じる事もあるかもしれません。ただし、根底にあるのは病態などの症状を悪化させないためで、ただ単にエクスペリエンスのアドバイスではなく、世界をみたスタンダードな知見を交えている事もご理解いただければと思います。もちろん、改善してほしい点ございましたらお申し出ください。

逆に、医療介入が少なかったと感じられた場合、それは異常がみられなかったり皆様が当院での診療に理解され、しっかり指導などを守られて経過を辿ってらっしゃる証拠かもしれません。

にしじまクリニックでこれからも安心安全な医療とサービスを提供します。それを支えるのは常々言わせていただいている「エビデンス」とアップデートされた医療、そして私たちスタッフの情熱です。にしじまクリニックが、当該地域での、皆様の「価値」となるよう努力し続けます。

アフリカで診療を行っていた時、現地スタッフから「ここは患者にとってパラダイスなんだよ」と言われました。紛争地域の中、安心安全な医療が提供されるからです。『Paradise』を英英事典で改めて調べると『place of perfect happiness』とかかれてありました。地域の違いはあれど、目指している根幹に変わりはありません。

当院での胎児心スクリーニングについて

にしじまクリニックでは20週台と30週台の2回にわたって胎児心(臓)スクリーニングを行います。私院長と副院長石田が交互にスクリーニングを行い、診断精度を上げています。

妊娠20週健康診査(健診):日本胎児心臓病学会が定める胎児心スクリーニングのレベルⅠ〜Ⅱに相当したチェックとその他胎児臓器のチェック行います。当院では超音波外来として設定しております。

胎児の位置などの影響で全てのチェック項目を見きれなかった場合は、次回の妊娠24週の健診で見直します。

24週健診の終えた後、全症例に対し電子カルテへ取り込んだ画像の再チェックを行います。チェック項目に対し、画像が不鮮明の場合は妊娠26週の助産師外来で、GCT採血の合間に再度医師が胎児心エコーを見させてもらいます。

妊娠30週健康診査(健診):胎児心スクリーニングレベルⅡ相当の見直しを行います。週数が経つことで心臓も大きくなり、心臓の壁に小さな穴が見つかる場合もあるためです。

妊娠20週健診の超音波外来同様に見きれなかった場合は、次回の妊娠32週の健診で見直します。

以下、当院のスクリーニング用紙を添付しておきます。

胎児に心臓の異常が見つかったり、もしくは気になる所見があれば埼玉医科大学総合医療センターや県立小児医療センターの超音波外来を紹介させていただきます。

参考)

日本胎児心臓病学会 https://www.jsfc.jp/index.html

ガイドラインに基づく胎児心エコーテキスト