ALSOとは

皆さん、あけましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願いします。

おかげさまで小生が院長を引き継いでから、分娩件数は

2019年:552件

2020年:573件

2021年:627件

2022年:654件

と増加しております。これはスタッフ全員が高いモチベーションで診療とサービスを行なってくれており、その価値を妊婦さんらが見い出していただいている結果と考えています。スタッフにも患者様にも改めて感謝いたします。

月によっては分娩予約数が予想を超え制限させていただくこともございます。安心・安全の医療の提供のためご理解いただければと思います。

今回は、私がにしじまクリニックの今後の成長要素を捉えている”ALSO”についてお話しします。

ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics)とは、医師やその他医療従事者が、周産期における救急事象に効果的に対処できる知識や能力を発展・維持するための教育コースのことをさします。米国家庭医学会によって認可され、現在アメリカではほとんどの分娩施設において分娩に関わる医療従事者がALSOの受講を義務づけられています。

成人の心肺蘇生はBLS/ACLS、小児の初療はPALS、産婦人科診療はALSOという大まかな位置付けでとらえていただくのがよいかと思います。

ALSOはLDRにおける産科の救急的対処できるようなプログラムがあるのはもちろんのこと、その他に出産前のリスク評価、妊娠初期の性器出血、患者と医師の関係、出産危機における両親のサポート、そして医療過誤リスクの減少といったテーマも含まれています。最近ではALSO-Japanでは患者安全とチームパフォーマンスの向上をはかるため”チームSTEPPS”をプログラムに取り入れているのも特徴です。

昨年12月にALSOのインストラクターの認定をいただけることになりました。名簿上、埼玉県内の医師として2番目の認定となります。今後私は埼玉南西部エリアの周産期診療の向上を目指します。当院スタッフの能力向上の目的はもちろんのこと、エリア内の他産科施設とより良い相乗効果を生むためにALSOを活用させていただくつもりです。

これは私と当院の今後20年の成長戦略として第1段階になります。ぜひともご賛同いただければ幸いです。

文責 院長

癒着胎盤、付着胎盤、嵌頓胎盤

胎盤は児娩出後5〜15分以内に剥離し娩出されます。しかし30〜45分経過しても胎盤が娩出されない場合は胎盤の娩出遅延と言えます。近年は産後異常出血の予防のために分娩第3期の積極的管理として胎盤の自然剥離を待つより正しい臍帯牽引を用いた胎盤娩出を行います。

胎盤の娩出遅延として考えられる状態は以下となります。

癒着胎盤:胎盤が子宮壁に癒着し、胎盤剥離が起こらないものをいいます。

胎盤は絨毛膜の一部が成長することで作られます。この時母体側(子宮側)の脱落膜は絨毛の子宮筋層内への侵入を防ぎます。何らかの原因(リスク因子として帝王切開既往、子宮内掻爬術の既往、前置胎盤など)で脱落膜が欠損すると絨毛組織は直接子宮筋層内に侵入し、癒着胎盤となるのです。

付着胎盤:胎盤が子宮壁に付着しているが子宮筋層との結合が密でなく、脱落膜の欠損を伴わず「真の癒着胎盤ではない」状態です。

嵌頓(かんとん)胎盤:組織上での脱落膜と子宮筋層の関係は問題ないのですが、児の娩出後子宮頸部・下節がけいれん性の過度の収縮が起こり、胎盤の娩出が困難な状態です。

胎盤娩出遅延の場合、子宮内検索と胎盤用手剥離術を試みます。

参考文献

産科婦人科用語集・用語解説集

産婦人科ファーストタッチ

文責 院長

産後新型コロナウイルスに感染した場合の授乳

今回は「産後、褥婦さんが新型コロナウイルス感染が判明した」時、授乳(と児の対応)はどうするかをお話します。

原則、児にも抗原検査・PCRを行います1)。結果陰性であっても濃厚接触者として対応します。

授乳に関しては以下3つが考えられます。

直接授乳:褥婦さん本人がマスクを着用と手指消毒、乳輪回りを清潔にしたうえでの直接授乳は可能と考えます2)。可能であれば、褥婦さんの着衣に触れさせないように直接授乳ができればより良いです。褥婦さんが隔離期間中は、児のお世話をしない時はある程度距離(約2m)をおくとよいでしょう。

搾乳した母乳を別介護者が授乳:母乳栄養は通常どおり行うことを推奨している施設が多いです3)。搾乳した母乳を褥婦さんではなく別介護者が哺乳瓶で飲ませる手段もあります。母乳を冷凍保管する場合は詳しくは看護師および助産師にお尋ねください。

別介護者が人工栄養(ミルク)で授乳:上記どおり母乳栄養を行うことは海外においても問題ないと現時点でいわれています4)が、ご家族にとっては濃厚接触者となる児を今後隔離期間中はできるだけ感染リスクを減らしたいお気持ちもある場合もあります。その場合は濃厚接触者に該当しない方がミルクの授乳をするということになります。ただし、隔離明けに母乳育児を速やかに開始するために搾乳を続けて母乳分泌を維持しておくことは必要です。

濃厚接触者の待機期間については、未就学児は現時点で無症状であっても期間短縮の対象とはならず5日間です。

参考文献

1) 産科診療における感染防御ガイド〜2022年版. 日本産婦人科医会

2) 新型コロナウイルス感染症と母乳育児について. 国立成育医療研究センターHP

3) 新型コロナウイルス感染症と赤ちゃん(濃厚接触者扱い)の対応について. 亀田総合病院・亀田クリニックHP

4) COVID-19: Intrapartum and postpartum issues. UpToDate

文責 院長

ファモチジンの妊娠・授乳中の服用

ファモチジンは胃・十二指腸潰瘍や逆流性食道炎などで処方される薬です。商品名は「ガスター®︎」と言えばわかりやすいでしょうか。

実際の処方としては1回20mg, 1日2回(朝・夕食)となります。

作用機序

胃酸は胃の壁細胞にあるヒスタミンH2受容体にヒスタミンが作用することで分泌されます。

ちなみに胃酸の分泌を高める食品は脂肪分の多い物、柑橘類、香辛料、コーヒー・紅茶が挙げられます。

ファモチジンはH2ブロッカーと言われ、作用(ヒスタミンがH2受容体に結合すること)を妨害することで、胃酸の分泌を抑えます。

妊娠・授乳中の服用

一般的にH2ブロッカーは腎機能正常者での副作用発現は低く、まれに血小板減少をきたすことが報告されています。

妊娠中は「有益性投与」です。ただし、催奇形性が報告されていないことから実際の現場では妊婦さんに処方されることはよくあります。褥婦さんにとっても”HALE’S MEDICATIONS & MOTHERS’ MILK 2021″によるとRID(Relative Infant Dose:薬物の新生児へ影響を示す指標)は1.9%とかなり低く「最も安全:L1」の位置づけですので、ファモチジンの内服後に授乳を控える必要はありません。

文責 院長

臨月に入ってからの過ごし方

こんにちは、副院長の石田です。

妊婦さんは初期のつわりに始まり様々なイベントを乗り越えて週数を重ねていきますが、36週に入るとついに「臨月」と言われる期間に入ってきます。医学的に正期産と言われるのは37週からで36週の間に生まれてしまうと早産児になってしまうのには注意が必要ですが、ともあれやっと最終段階に入ってきたかと感無量の人も多いのではないでしょうか?ここからはいつ陣痛や破水が始まるかとドキドキしながら過ごす時期なわけですが、よく外来で聞かれるのは「どうやって過ごしたらよいですか?」というご質問です。そこで本日はこのことについてお話ししてみたいと思います。

陣痛が早く始まるためにはどうしたらよいですか?​

これ、本当によく聞かれます。インターネットで調べると一番出てくるのは「どんどん体を動かしましょう」みたいなご提案だと思いますが、実際にかかりつけの産婦人科でこのように言われることも多いですよね。でも実際は運動と陣痛発来の関係性はあるともないともどっちの意見もあってよく分かっていません 1)2)。また、鍼やマッサージに行く方も少なくありませんが、こちらの効果は否定的とされています 3)。運動は分娩や産後のコンディションによい影響が知られていますし、鍼やマッサージもご本人がリラックスや気分転換ができるのであればむしろ素晴らしいことですが、陣痛が早くくるようにという目的であればあまり期待しすぎない方がよいかもしれません。

ではどう過ごしたらよいのか

私はこのご質問に対して決まって「ご本人が楽しく過ごせてればよいと思いますよ」とお伝えしています。予定日が近づいてくると周りからも「いつなの?」とかプレッシャーがかかるかもしれませんが、陣痛がいつくるかは誰にも分からないし、焦ってもどうにもなりません。であればお産の時にかけたい曲のプレイリストを作ったり、赤ちゃんが生まれたら一緒に行きたい公園を調べたりしてのんびり過ごすのがご家族にとってリラックスできてよいと思うわけです。出産後はしばらく行けなくなるからその前に外食を楽しんだり、上のお子さんがいれば今のうちに「赤ちゃんが生まれたら時間が取れなくなるかもしれないけど、それでもあなたのことが大好きだよ」って伝え続けてあげるのももしかしたらよい過ごし方かもしれません。なんで私がこんなエモいご提案をするかというと、出産に対する恐怖が強いと陣痛をより強く感じるというデータがあるからです 4)5)。なのでこの時期にお産に対してより前向きになれるような環境を整えることは、陣痛に神経を尖らせるよりもずっと大事だと思うんですね。

まとめ

というわけで本日は臨月の過ごし方に対するご提案でした。別に正解がある話ではないので皆さんの思うように過ごしていただくのが最良ではあるのですが、もしこのブログ記事が気を張り過ぎてしまっているお母さんの緊張を少しでも取れたなら幸いです。もちろん予定日を過ぎすぎてしまうと誘発分娩となることもありますが、ルートはどうあれ陣痛は必ず迎えることになります。いずれにしてもお産は長時間の高負荷運動ですので、是非しっかり体と心を整えて来たるべき日に備えていただければと思います。

1) N Fox, et al. The Internet Journal of Gynecology and Obstetrics. 2006;8(1)
2) Isabel Barros Pereira, et al. J Matern Fetal Med. 2022 Feb;35(4):775-779
3) Caroline A Smith, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Oct 17;10(10):CD002962
4) Carolin Junge, et al. Birth. 2018 Dec;45(4):469-477
5) Y Deng, et al. Int J Nurs Sci. 2021 Oct 10;8(4):380-387