妊娠線について

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠すると体に様々な変化が出ますが、中でも代表的なお悩みの一つは下腹部を中心に縦に入る妊娠線でしょう。統計によってバラつきはあるものの40〜90%もの妊婦さんにできるそうです 1)。というわけで今日はそんな妊娠線についてのお話です。

なぜできるのか?

妊娠線ができるメカニズムははっきりとは分かっていないようですが、遺伝的、ホルモン的、そして機械的な要因などが絡み合って作られるというのが大筋の見方のようです 2)。妊娠の場合は性ステロイドホルモンがたくさん出ることと、急激にお腹が大きくなってくるため皮膚を構成するコラーゲンが破壊されてあのような線が形成されるということでした。また、妊娠線がある家族がいると自分も妊娠線を作りやすいということみたいです。

妊娠線ができると何がまずいのか?

妊娠線があっても健康に影響はありません。ただ、温泉に入ったり水着を着たりする時に目立つので、人によっては著しくQOL(人生の質)を損なうと言われています。紀元前にはローマの詩人であるオヴィディウスが妊娠線を苦にした女性に中絶をほのめかしたとか、古代エジプトではオリーブオイルや塩などを使った妊娠線の治療薬がたくさん開発されたとか色んな話が残っているようですが、昔から人類はこの皮膚変化をどうにかしようと悩んでいたようですね 3)。

妊娠線の予防と治療

残念ながら現在のところ確立した治療法はありません。海外でよく言われているのはツボクサのエキスを抽出したクリームが僅かながら有効性があるかもということですが、確定的なデータにはなっていないようです。また、ニキビなどにも使用されるレチノインクリームは悪化を防ぐのに効果がありそうなものの、生憎赤ちゃんへの影響から妊婦さんは使用できないことになっています。そのほか保湿、レーザー治療、高周波治療など様々な治療が検証されていますがいずれも有効性を示唆するデータはあるものの、その全てが科学的には十分なエビデンスとはなっていないようでした 1)4)5)6)7)。

まとめ

ということで現在のところ妊娠線への対応は医療的にははっきりと提示できるものは無さそうです。なので、もし妊娠線ができてしまったとしても様々なウェブメディアや雑誌などで言われる「ちゃんとケアしてなかったせいで妊娠線ができた」という理屈を鵜呑みにして自分を責めたり後悔し過ぎる必要はありません。その一方で上記のような治療は必ずしも無効と断定されているわけでも無いので、あれこれ試してみるのは妊娠中の楽しみの一つとして良いかもです。それに妊娠線の予防効果はさておいても、例えばクリームを旦那さんに塗ってもらうのは夫婦で妊娠に向き合うためのスキンシップとして効果があるかもしれませんね。

1) Amanda MO, et al. In: StatPearls. Treasure Island: StatPearls Publishing; 2019 Jan-

2) Rabinerson D, et al. Harefuah 2018 Dec; 157(12): 787-790

3) B. Farahnik, et al. Int J Womens Dermatol. 2017 Jun; 3(2): 77-85

4) Rawlings AV, et al. Int J Cosmet Sci. 2012 Dec; 34(6): 519-24

5) Timur Tasman S, et al. J Clin Nurs. 2012 Jun; 21(11-12): 1570-6

6) Korgavkar K, et al. Br J Dermatol 2015 Mar; 172(3): 606-15

7) National Health Service: https://www.nhs.uk/conditions/pregnancy-and-baby/stretch-marks-pregnant/

妊娠中のお父さんの喫煙

こんにちは、副院長の石田です。

喫煙がありとあらゆる面で健康に有害なことはもはや一般常識です。産婦人科的に言えば妊婦の喫煙は流早産や胎児発育不全、常位胎盤早期剥離などご本人や赤ちゃんにとって致命的な合併症を引き起こすため止めていただいていますが、実はお母さんが吸っていなくてもお父さんが喫煙していると赤ちゃんに害があることはあまり知られていません。というわけで本日はお父さんの禁煙の重要性について書きたいと思います。

そもそもなんで喫煙は体に悪いのか

タバコは数千種類とも言われるほどの化学物質を含んでいますが、その多くが炎症を引き起こしたり酸化作用があったりするため、体の中にある大切な分子構造を直接的、間接的に破壊することが知られています。その結果心臓病や呼吸器病、がんなどの病気が引き起こされるんですね 1)。特に活性酸素や窒素化合物なんかは悪名高いですが、これらは受動喫煙でも十分体に悪いことが知られています。

具体的にどんなことが起こるのか

結局起こり得ることはお母さんの喫煙と似てきますが、まず言えるのはお父さんだけが喫煙者だった場合でも赤ちゃんが育ちにくくなります。お父さんが1日1パック吸っている場合、出生体重は平均して120g程度低くなるという海外の研究がありましたが、日本人を対象にした調査でも低身長や頭が小さくなるといった傾向が示されたそうです 2)3)。また、赤ちゃんの心臓奇形が発生する率も上昇するほか、生まれた後の子供の喘息の発症率や肥満発生度、喫煙家庭に出生した男児が成長した時の精子の量や濃度など、お父さんだけの喫煙でも赤ちゃんへの様々な悪影響が考えられるようです 4)5)6)。もちろん受動喫煙がお母さんに影響して、それが赤ちゃんにまで到達して悪いイベントが起こるわけですが、日々お腹が大きくなってきて体動を感じるお母さんと違い、いまいち実感に乏しい父親は禁煙へのインセンティブが低くなりがちなのかもしれません。中には「ちゃんと外で吸ってるから大丈夫」という方も多くいらっしゃるかと思いますが、実は衣服や毛髪などに付着したタバコの粒子を介した受動喫煙というのも存在しているため一緒に生活している以上はお父さんも禁煙しない限り赤ちゃんへの健康被害を防ぐのは事実上不可能です。

というわけでお父さんもお母さんも禁煙しましょう

お母さんの喫煙が赤ちゃんにとって悪いのはもちろんですが、上記のようにお父さんの喫煙も十分に有害です。最近主流(?)の加熱式タバコは体にやさしい的な風潮がありますが、実際にフィルターからは有害化学物質が検出されており全く安全ではありません 7)。赤ちゃんが生まれて育っていく過程でも親の喫煙は子供の乳幼児突然死症候群、中耳炎、誤嚥事故など様々な健康被害との因果関係が証明されています。耳の痛い話かとは思いますが、お子さんの成長を阻害し、病気にするという点で虐待と同列に捉える考え方もあるくらい深刻な問題として考えられています。大変だけど、かわいい我が子のために是非禁煙を頑張ってみてください。

1) Graziano Colombo, et al. Mass Spec Rev 2014; 33: 183-218

2) Fernando D. Martinez, et al. Am J Public Health 1994; 84: 1489-1491

3) Inoue S, et al. J Public Health (Oxf). 2017 Sep 1; 39(3): 1-10

4) Lijuan Zhao, et al. Eur J Prev Cardiol. 2019 Mar 23

5) G. Banderali, et al. J Transl Med. 2015; 13: 327

6) Axelsson J, et al. PLoS One. 2018 Nov 21; 13(11): e0207221

7) Davis B, et al. Tod Contol. 2018 Mar 13. Psi: tod accocontrol-2017-054104.

当院でのドゥーラ(Doula)

皆さん、『ドゥーラ』という言葉を聞いたことがありますか?

ドゥーラ(Doula)は陣痛開始から分娩中を通して身体的、心理的なお産のサポートができる専門家のことを呼びます。

欧米での分娩ではかなりメジャーな存在で、訓練を受けた方々がドゥーラとして分娩の支援を行い活躍されています。

陣痛開始から分娩中に医療従事者以外でサポートしてくれる方々は、ファシリテーターとして大きなインパクトを持つと私院長は考えています。

『難産』のテーマでも一部触れましたが、当院では、分娩の際のドゥーラを『アロマセラピスト』と『旦那さん、パートナー』を位置づけています。

https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2020/02/25/難産とは①/

分娩に立ち会うことに関する研究のメタアナリシスでは、難産、補助経腟分娩、および帝王切開の発生率が、特に初産婦の場合に低下することが示されています。硬膜外麻酔による分娩中の鎮痛がルーチンで使用されない環境で、分娩早期に支援が開始される場合、医療従事者ではなく訓練を受けた方々が妊婦を支援することにより、分娩に対し最大の効果が生じるのです。*)

旦那さんに、出産ケアの一部として短時間の特別な分娩支援訓練を受けてもらい、分娩に立ち会う方法はとても良い選択肢と考えるのです。当院では『俺のお産講座』がそれに相当します。

欧米ではこのコロナ禍でも分娩の際にドゥーラの存在は失われていません。

https://www.vogue.com/article/covid-19-coronavirus-pregnancy-childbirth-support-doulas

当院では新型コロナウイルス流行の第二波の可能性に対する感染予防対策に加え、分娩立ち合いの重要性とのバランスを慎重に検討し、分娩の立ち合い制限を一部緩和できるよう準備を進めています。

(もちろん、無理はしないことをご承知ください。)

皆さん、『お産』と『新型コロナウイルス(COVID-19)』を向き合う覚悟はできていますか?

*参考文献;

Hodnett ED, Gates S, Hofmeyr GJ, Sakala C. Continuous support for women during childbirth.
Cochrane Database Syst Rev. 2015;7(7):CD003766.

妊娠中のコレステロール

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠中に会社などで健康診断を受けられる方がいらっしゃいます。大抵受ける相談としては「どれかやらなくてもいい、やらない方がいい項目ってありますか?」というものですが、健康診断の後で聞かれるのは「コレステロールが引っかかっちゃいました」という質問です。大抵ご説明すると安心してもらえるのですが、気にしている妊婦さんも世の中には多いかもと思ったので今日は妊娠とコレステロールに関するお話です。

コレステロールとは?

コレステロールと聞くと「脂肪」とか「心臓発作」「脳卒中」などあまりいい印象を持たない方も多いと思います。実際コレステロールが高くなるとこれらの病気のリスクが上がりますし、世の中にはコレステロールをやっつける系の健康食品やテレビ番組が溢れています。ただ、本来コレステロールは生命維持に不可欠な物質です。細胞の壁や、性機能やミネラルのバランスを整えるための様々なステロイドホルモンを作ったりするのにコレステロールが原料になるからです。コレステロールは油なのでそのままだと水分とは混ざれないため血液中を移動するのにリポ蛋白と呼ばれる乗り物に乗る必要がありますが、このリポ蛋白がLDL(いわゆる悪玉)なのかHDL(いわゆる善玉)なのかによって体への影響が変わってくるため善悪が言われるわけですね。ちなみに体内のコレステロールの量は食事で摂る分と、体内でアセチルCoAからメバロン酸、スクアレンを経由して合成する分の合計で決まります。最もよく使われる〜スタチン(例:ロスバスタチン、シンバスタチンなど)という名前の抗コレステロール薬は体内での合成経路を阻害することでコレステロールを抑えます。

妊娠中のコレステロール量は必要だから増える

妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンなどの性ホルモンの需要が急激に増加したりと何かとコレステロールがいつもより多く必要になるため数値が高くなります。通常コレステロールは25〜50%、中性脂肪は2倍から4倍に上昇しますが、妊婦さんにおけるコレステロールの正常値ははっきりとは決まっていないそうです。また、分娩後には72時間程度で一気に数値が低下することも確認されています 1)。

お母さんや赤ちゃんへの影響

上述の通り妊娠中のコレステロールの上昇は生理的なもので、これらの変化は通常血管障害を起こすような悪い上昇ではないと考えられています 2)。ただ、その一方で妊娠中の妊娠初期の母体コレステロールが高いと早産のリスクが上がることや 3)4)、歳をとった時に心血管疾患になりやすいなどの関連は示唆されています 5)。ただ、いずれにしてもその因果関係が科学的に解明されているというわけではないようでした。

妊娠中のコレステロールの治療

というわけで妊婦さんの場合は必要があって体内のコレステロールが増えていること、正常値がはっきりしていないことなどから上記のようなリスクがほのめかされていても治療まではしないことがほとんどです。一般的に最も使用されている抗コレステロール薬のスタチン製剤はどんどん細胞やステロイドホルモンを作っている赤ちゃんにとって明らかに有害であり、奇形などの問題もあることから使われません。そんな中で魚に多く含まれるω(オメガ)3脂肪酸は母体中のコレステロールレベルを安定化させるのに有用だと言われています。事実、妊娠中の魚の消費量とコレステロールの関係を調べた研究によると、魚を食べる量が多いほど反比例してコレステロールが下がったということでした 6)。水銀などの問題はありますが、それらをしっかりと確認しつつ魚をたくさん食べた方がいいのかもしれません。(魚各種の水銀の量は厚生労働省のホームページから確認できます 7)。)

まとめ

妊娠中のコレステロールに関して今のところ問題になるのは妊娠前から治療されている方だと思われます。そういう場合は産婦人科と内科で連携して治療、管理していくことになりますが、可能であれば妊娠する前からその辺のプランを内科医や必要に応じて産婦人科医ともよく相談しておくとスムーズかもしれませんね。

1) Anne Bartels, et al. Obstet Med. 2011 DEC; 4(4): 147-151.

2) Dukic A, et al. Med Pregl. 2009; 62 Suppl 2: 80-4

3) Vrijkotte TG, et al. J Clin Endocrinol Metab 2012; 97(11): 3917-25

4) Dempsey JC, et al. Am J Obstet Gynecol 2004; 190: 1359-68

5) American College of Cardiology. https://www.acc.org/latest-in-cardiology/articles/2014/07/18/16/08/dyslipidemia-in-pregnancy

6) Williams M, et al. Clin Biochem 2006; 39: 1063-70

7) https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf

妊娠中の運動

こんにちは、副院長の石田です。

妊娠中の運動をどうしようかなと悩んでいる妊婦さんは多いです。以前他院で働いていた時はボディビルダーの妊婦さんを担当したことがありましたが、「何kgまでなら上げてもいいですか?」と聞かれて困ったことがありました。実際何kgまでなんだろう…?さて、ウォーキングやゴルフ、マタニティスイミングなど日常から外来では様々な運動について聞かれることが多いですが、そもそも妊娠中の運動ってどうなんでしょうか。ということを本日は書いていこうと思います。

妊娠中は運動した方がよいのか

運動は原則的に妊娠中でもした方がよいです。妊娠中の運動は母児の健康に対してほとんどリスクが無いだけでなく、肥満を予防し、心肺機能を強化することで妊娠高血圧症、妊娠糖尿病、肺塞栓症など様々なリスクを回避できると言われています 1)2)3)。その他に産後うつの発症率なんかも下げるらしく、むしろ妊娠中に運動しない理由がありません。実際多くの国のガイドラインで産前に運動習慣があった人は引き続き運動するように、これまで運動してこなかった人にはこれを機会に運動するよう助言しましょうということになっています。

どんな運動をした方がよいのか

ウォーキングや水泳、ゆったりとしたエアロビクスやピラティスなどはすべての妊婦さんにお勧めされます。また、ランニングやジョギング、ラケットスポーツなどは経験者に関しては安全性が高いと言われています。ヨガなんかもよく聞かれますが、静脈還流を減らしてしまうようなポーズさえ避けていただければ基本的に安全です。逆に避けた方がよいとされているのはサッカーやバスケ、格闘技などのコンタクトスポーツ、転倒・転落の恐れがあるスキー、サーフィン、乗馬など、その他スキューバやスカイダイビングなんかも避けた方がよいとされています。また、ヨガやピラティスはいいんですけどホットヨガやホットピラティスは避けましょう。これは妊婦さん(特に妊娠初期)が熱ストレスへの耐性が落ちていると考えられているからです 4)。

運動しない方がよい人

色々とメリットの大きい妊娠中の運動ですが、もちろん医学的な理由により運動してはいけない人たちもいます。まず絶対に運動してはいけないのが心肺機能に問題があるような病気を持っている方、切迫早産の方や頸管縫縮術を行なった方、性器出血が見られる場合、妊娠26週以降の前置胎盤の患者さんなどです。また、貧血がある、太り過ぎ、あるいはやせ過ぎ、赤ちゃんの成長がイマイチの時、ヘビースモーカーなどの方々は絶対ダメじゃないけどお勧めはしませんというカテゴリーになっています 1)。

運動する時の注意点

とにかく脱水には気をつけましょう。また、フィットネスウェアは締め付け過ぎないものを選ぶこともとても大切です。めまい、嘔気、しびれ、性器出血、子宮の張り、胎動減少などは妊娠に悪影響が出ている信号かもしれません。すぐに運動を中止してかかりつけの産婦人科に相談するようにしてください。

まとめ

妊娠中に限らずですが、運動は体だけでなく精神面にも素晴らしい効果がたくさんあります。無理をしないように妊娠前より運動強度を落としたりして調整しながら健康的なマタニティライフをお過ごしください。また、妊娠中は必ず体重が増えるものですので妊娠前の意識で無理な食事制限などはしないようにしてくださいね。

1) ACOG Committee opinion. Number 650, Dec 2015

2) Mottola MF, et al. J Obstet Gynecol Can. 2018 Nov; 40(11): 1528-1537

3) Davenport MH, et al. Br J Sports Med. 2018 Nov; 52(21): 1367-1375

4) Wing, et al. ACSM’s Health & Fitness Journal: Mar/Apr 2016; 20(2): 4-6