骨盤計測について

骨産道を評価するための骨盤計測について本日は説明します。

骨産道はすなわち『小骨盤』のことをさし、ざっくり言うと恥骨と仙骨・尾骨のスペースでお産の時に赤ちゃんが通る所です。

赤ちゃんは頭が大きく、一方骨産道はご想像通り形が個々に既に決まっているので、「狭くないか」を判断する必要があります。小骨盤が狭いと経腟分娩が困難な可能性があるからです。

骨盤計測が必要な要因を知っておくとよいかと思いますので、以下羅列させてもらいます。

・身長150cm未満の低身長

・初産婦で37週以降の健診時、児頭が恥骨より上の位置のまま

・巨大児の分娩が予想される

・著明な体重増加などがあり分娩停止の可能性がある

・遷延分娩(難産)の既往がある

・初回のTOLACにのぞむ

方々などが骨盤計測の適応となります。以前当院では初産婦の方々全例に骨盤計測を行なっていましたが、現在は上記に当てはまる方々に原則保険診療として評価を行っています。

一般的に『骨盤計測』といえば、X線による骨盤評価のことをさします。

骨盤X線の撮影方法は2つあり、

・『Guthmann(ガットマン)』法:骨盤の側面を撮影

・『Martius(マルチウス)』法:骨盤の入口面を撮影

があります。

小骨盤腔最初の『骨盤入口面』の前後径は「恥骨上縁〜仙骨の岬角(こうかく)」の径線です。岬角は腰椎から仙骨として曲がる部分となります。

児頭は第1回旋で縦長の児頭が屈曲してまず横向きに骨盤入口面へ入ります。よって

児頭に対して、骨盤入口面のスペースに余裕がないと、児頭は小骨盤への進入および児頭の回旋が困難となってしまうのです。

骨盤入口面〔産婦人科研修の必修知識2016-2018から〕

(院長執筆)

参考文献

産婦人科研修の必修知識2016-2018