ストレス関連症状に使用される漢方

漢方の構成生薬のうちの一つである『柴胡(サイコ)』剤は、

苛立ち・不安・抑うつ・不眠などストレスに関連した症状に対し処方されます。

本日は、柴胡が含まれる漢方を4つご紹介しましょう。

柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)

疲労倦怠感があり、体力が低下し

動悸、息切れ、不眠などの精神神経症状を伴う方

に処方します。

『乾姜(カンキョウ)』の文字からお分かりのとおり、もともと冷え性・体質の方に効果があります。

柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

苛立ち、不眠があり比較的体力がある方

に処方します。

上記2剤は柴胡のほか、精神を安らかにするといわれる『牡蛎(ボレイ)』も含まれています。

四逆散(シギャクサン)

体力が中等度で、神経質で胃炎などを起こしやすい方

に処方します。

芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)の成分も含まれているので、筋肉のけいれん、例えば胃や胆嚢のけいれんなどの緩和も期待できます。

*術後の頭痛対策のために院内ストックしている当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)にも「四逆」という文字があります。これは何しかしらの原因により「四」肢が冷えるため、「逆」冷が起きる、ことを意味します。例えば妊娠・帝王切開により体力が低下したため冷えが起き、下腹部痛腰痛、ひいては頭痛を起こす方に、と捉えることができます。

四逆散は感情や神経の乱れにより体力が低下したため冷えが起き、消化器の炎症を起こす方に、と捉えることができます。

抑肝散(ヨクカンサン)

神経過敏で興奮しやすく、苛立ち、怒りやすい方

に処方します。

興奮をおさめる『釣藤鈎(チョウトウコウ』も含まれています。

眼のけいれん・ピクつきが気になる方に効果があります。

漢方になじみのない方々は、最初は漢方の効果に抵抗があるかもしれません。ですが私院長は、漢方はいわゆるコーヒーや紅茶などと同じだと思っています。例えば産地や銘柄にこだわりがある人には是非ともおすすめします。そもそも漢方は症状に合わせて生薬を調合したものが製品となっているわけで、それらは何百種類もあるわけです。それらから自分のお気に入りを見つける、または担当医から勧めてもらう、このことは『お気に入りのお店へ好きなものを飲みにお茶しに行く』と似ていませんか?

勿論、にしじまクリニックではストレス関連症状にお困りの方々をいつでもお持ちしております。

今年もよろしくお願い申し上げます。

HPVワクチンの積極的勧奨が再開されます

11月下旬、厚生労働省は「ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に係る定期接種の今後の対応について」の通知を全国の自治体に向けて発出しました。今回の通知は2013年6月の勧告を変更するもので、令和4年4月よりHPVワクチン接種対象者に予防接種法第8条に基づき勧奨を行うこととなります。

最新の知見を踏まえ、改めて同ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、『積極的勧奨』の再開となります。

先日、10歳の娘が2回目のHPVワクチン接種を済ませました。にしじまクリニックスタッフの多くの娘さん方も、続々とHPVワクチンの接種を済ませております。

最近はご質問にいらっしゃる親子さんも大変多いです。対象者の方、ご家族は、まずは外来へいらっしゃっることを検討してみてはいかがでしょうか。

(院長執筆)

参考文献;

日本産婦人科医会報第73巻11号

月経前症候群(PMS / PMDD)について

こんにちは、副院長の石田です。

月経は女性特有の身体現象ですが、女性間でも個人差があるためその辛さは当事者にしか分かりません。また、月経自体の痛みや出血も去ることながら月経前から頭痛、腹痛、精神状態の不安定化など「月経前症候群」と言われる様々な症状が出現することもあり、これらもまた人によっては深刻な問題となることが多いです。そこで本日は月経前症候群についてお話ししようと思います。

月経前症候群とは

国や地域によって少しずつ違いはありますが、日本では月経前症候群とは「月経前3〜10日間に発症する心や体の症状で、生理が始まると減弱、あるいは消失するもの」(原文は表現がかたくて分かりにくいので意訳しました。)と定義されています。そんなの誰にでもあるよ!って思われる方も多いかもしれませんが、医学的に月経前症候群と診断、治療されていくのは症状のせいで経済的、あるいは社会的に損失を被っている人たち、簡単に言うと実生活に支障が出ている患者さんになります。英語での呼び方はPMS(premenstrual syndrome)やPMDD(premenstrual dysphoric disorder)と言われますが、両者の違いとしては精神症状がメインの場合はPMDDという感じです。

月経前症候群の原因

月経前症候群は卵巣ホルモン分泌の月経に合わせた周期的な変化と、脳における神経伝達物質との相互作用によって起こると考えられています。ただ、ホルモン分泌の波がどの女性にもある一方、実際にはなる人とならない人、軽症で済む人と重症化する人など様々です。この辺のメカニズムはまだまだ分からないことも多いのですが、ESR1遺伝子の関与や喫煙習慣など、いくつかのリスク因子の関与が示唆されています 1)2)。

月経前症候群の治療

アルコール制限や禁煙、早寝早起き、定期的で適度の運動など、生活習慣の改善で良くなったりもしますが、積極的な治療を望まれる方にはピルや抗うつ薬をお勧めする事も多いです。ピルは生理周期におけるホルモンバランスを整えるという文脈で比較的理解しやすいかもしれませんが、抗うつ薬も同様に脳の神経伝達物質であるセロトニンに介入するため有効なんですね。その他カルシウムやビタミンB6、マグネシウムなんかも効果があるとされているので市販の複合サプリなんかも人によっては効果があるかもしれません 3)。

まとめ

以上、月経前症候群について簡単に解説いたしました。人によっては仕事や勉強が全く手につかなくなったり、気分の不安定さから意図せず人間関係にも支障をきたしてしまうこともある厄介な状態です。上記の通り、症状の種類や程度は人それぞれでなかなか周りの理解も得難い部分がありますが、有効な治療もあることと、たまにPMSかと思っていたら甲状腺機能異常やうつ病など別の病気だったということもありますので、あまり一人で抱え込もうとせずに気軽に受診していただければと思います。

1) Cohen LS, et al. J Affect Disord. 2002;70(2):125

2) Miller A, et al. J Psychiatr Res. 2010;44(12):788.

3) Tracy Nevatte, et al. Arch Womens Ment Health. 2013 Aug;16(4):279-91

レズビアンの女性と健康管理について

こんにちは、副院長の石田です。

10/31に総選挙がありましたが、今まで以上に夫婦別姓や性的マイノリティーなど多様性に関する公約が大きな争点の一つとなったことが印象的でした。そこで本日は、意外と誤解の多いレズビアンの方々の健康管理についてご紹介させていただこうと思います。

同性愛女性の健康リスク

同性愛者の女性は異性愛者と比べていくつかの点で健康リスクが高いことが知られています。具体的には肥満率や喫煙率の増加、精神疾患の罹患率やDVリスクの上昇が指摘されています 1)。これらは欧米のデータであり、日本人でどうなるかは今後の調査が待たれますが、こういった傾向は同性愛者に特徴的な医学的要因があるというよりは、性的マイノリティーに対する社会の偏見が当事者に対して慢性的なストレスとして作用することが一因と考えられており、ある意味で当事者の方々が本来負う必要のない健康リスクを背負ってしまっているという側面は注目されるべきだと思われます。

子宮頸がんのリスクも上昇する可能性

以前からこのブログでもお伝えしていますが、子宮頸がんはその大部分が性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を起点として罹患します。そう聞くとあたかも陰茎の挿入が無ければリスクが低いと思われがちですが、実は粘膜の接触のみで十分感染するので女性の同性愛者であっても関係なくリスクは存在するんですね。それにも関わらず上記のような誤解が広まっているためレズビアンの女性では子宮頸がんワクチンの接種率が低いことが指摘されており、そのせいで子宮頸がんの罹患リスクが異性愛者と比べて高まることが懸念されています 2)3)4)。

ほかに気をつける感染症

HPV以外にも性病で言えばクラミジアやコンジローマなんかは普通に接触感染でうつります。というか、異性愛者のようにコンドームを使えないせいか感染率は上がってしまう可能性が示唆されています 1)。一方でHIV感染は極めて稀であるものの確認されていることには注意が必要です。要は陰茎の挿入や射精という特定の行為が無くてもセックスにまつわる様々なリスクはレズビアンの方々であっても意外に下がらないということなんですね。

まとめ

というわけで本日はレズビアンの女性と健康管理について少しご案内いたしました。私的に一番伝えたいのは、同性愛者の女性でも子宮頸がんワクチンや頸がん検診の恩恵は十分に期待できるのでお勧めですということです。
社会の在り方や意識が少しずつ変容してはいるものの、性的少数者に対する正確なヘルスケア情報を得るのが難しいという問題があります 5)。そうした状況が少しでも改善してみんなが元気でいられるように微力ながらこれからも発信していきたいと思います。

1) Daniel AK, et al. Am Fam Physician. 2017;95(5):314-321

2) Marina A, et al. Ann Intern Med. 2015 Jul 21;163(2):99-106

3) McRee AL, et al. Vaccine. 2014;32(37):4736-4742

4) Robinson K, et al. BJOG 2017;124:381-392

5) Daniel AK, et al. Am Fam Physician. 2017;95(5):314-321

本当は結構身近な性病:クラミジア

こんにちは、副院長の石田です。

みなさん、性病と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか?もしかしたら性生活が乱れていたり性産業従事者の人たちの病気で自分には関係ないと考えている人も多いかもしれませんが、実は思ったより身近な感染症であることはあまり知られていません。というわけで本日は日本人で最もよく見る性病の一つであるクラミジアについてのお話です。

クラミジアってどういう病気?

クラミジアとは“クラミジア・トラコマティス“という名前のバイ菌が起こす病気の総称です。主に性交渉全般で感染するため子宮や卵管、またその周囲の骨盤内に炎症を起こしたり、オーラルセックスが関与した場合には咽頭炎を起こしたりしますが、ひどくなると肝臓周囲にまで感染が波及することもある恐い病気です。症状としては下腹部痛や膿っぽいおりもの、少量の性器出血などが一般的で重症化してくると発熱や腹膜炎に発展しますが、その一方で9割近くの女性で無症状のまま経過することも知られており、それはそれで感染を広げる一因となっています 1)2)。感染者自身のことに止まらず、感染妊婦が未治療のまま分娩すると新生児に垂直感染して赤ちゃんの結膜炎や肺炎を起こすこともあります。また、感染後の卵管癒着は異所性妊娠(子宮外妊娠)や不妊症の原因としても有名であり、感染中のみならず後遺症も女性の人生に深刻なインパクトとなり得ます。

日本におけるクラミジア感染症の状況

厚労省の取りまとめによると令和元年におけるクラミジア感染者数は27,221件(うち男性13,947件、女性13,274件)でした。これは報告数が近年で最も多かった平成14年の43,766件に比べると減少しているようにも見えますが、その一方で近年は24,000~25,000で推移していたことを考えると、再び増加傾向にあるのかもしれません。年齢別で見ると14,105件と20代が最も多く全体の51.8%を占めますが、これは性行動が活発であるためだと思われます 3)。しかし上記の通り多くのクラミジア感染患者では無症状で経過することが知られており、実際の感染者数はこの数字を遥かに上回ると考えられています。

クラミジアの診断と治療

診断は腟に器械をかけて奥にある子宮の出口を綿棒等で擦り、それをPCRにかけることで感染の有無を確認します。これに対して不妊治療のクリニックなどでは血液での抗体検査を行うことがありますが、これは不妊治療の際にはリアルタイムでの感染状況ではなくこれまでの感染歴の有無を調べることが重要になるためです。治療は非常に簡単で、アジスロマイシン(ジスロマック®︎)という薬を1回内服して終了ですが、近年抗生剤の効きにくい耐性菌も出現してきていることから治療1ヶ月後くらいに治癒判定のPCRを行って確認します。この時に大切なのは感染をさらに拡大させないため、そしてご本人が再感染しないために治癒判定が確認できるまでは性交渉は控えること、そしてパートナーも同時に治療することです。性病のことなんて気まずくて話したいわけはないと思いますが、まずはご自身を守るという意味を込めて必ず感染についてパートナーと相談するようにしてください。

まとめ

本日はクラミジア感染症について解説いたしました。私も産婦人科医として本当にたくさんの女性を診断してきましたが、(語弊があったら申し訳ないのですが)明らかに性行動が活発そうであったり実際に性産業で働いている方だけでなく、いわゆる「普通の女の子」が感染していることも本当に多いです。上述の通り、若い女性に感染者が多いにも関わらず臨床症状では発見が難しいため、アメリカでは24歳以下の性交経験のある女性は定期検査が推奨されていますが日本ではそこまでにはなっていません 4)。もし下腹部痛やおりものに違和感を感じる、少量の不正出血があるなど気になる症状を感じた場合には、あまり様子を見過ぎずに産婦人科を受診されるのがお勧めです。また、無症状であっても検査をしてみたいという方は産婦人科受診以外にも最寄りの保健所で(場合によっては無料・匿名で)検査できることもありますので、是非自治体のウェブサイトなどをご確認ください 5)。

1) Thomas A Farley, et al. Prev Med. 2003 Apr;36(4):502-9

2) Eline L Korenromp, et al. Int J STD AIDS. 2002 Feb;13(2):91-101

3) 厚生労働省. 性感染症報告数(2004〜2019年): https://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0411-1.html

4) Kimberly A Workowski, et al. Sexually Transmitted Diseases Treatment Guidelines, 2015

5) 埼玉県. 保健所等におけるHIV・性感染症検査について:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/kansen/aidskensa.html