おひなまき

こんにちは、副院長の石田です。

みなさん、「おひなまき」ってご存知ですか?英語だと”swaddling”と言いますが、赤ちゃんをガーゼタオルやシーツなどで繭みたいにコンパクトに巻くやつです。もともとトコちゃんベルト®︎でお馴染みの株式会社青葉のおくるみ用メッシュ布の製品名だったということですが、現在では赤ちゃんの体を丸く包む方法の呼び名として定着しました 1)。ネットで「おひなまき」と検索すると写真や動画付きの分かりやすい解説がたくさん出てきますが、実際に上手にできると赤ちゃんが吸い込まれるように眠ってくれるので子育て疲れのご両親にとっては必殺技みたいなインパクトがあります。そんな便利なおひなまきですが、実は気をつけなければいけないこともいくつかあります。今日はそのことについてお話ししようと思います。

おひなまきと赤ちゃんのリスク

アメリカ小児科学会が出している”Bright Futures”という子育てのガイドライン本があるのですが、その中では「おひなまきは赤ちゃんを落ち着かせるのに有用な技術だが、その一方で全般的に勧められるものではなくなってきている。」としています 2)。その理由として代表的なものに予期せぬ乳幼児突然死(SUID)や先天性股関節脱臼のリスクが上がる可能性が指摘されています。

おひなまきと予期せぬ乳幼児突然死(SUID/ 乳幼児突然死症候群(SIDS

適切に使用されれば突然死のリスクはそれほど上がらないという研究もありますが、その一方でうつ伏せになるとリスクが12倍程度に上昇することも報告されています。うつ伏せ寝はただでさえ突然死のリスク因子として有名ですが、それに加えておひなまきをされていると手足が動かせずに仰向けに返れないことが危険度を増しているのかもしれません 。ここまでで既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、おひなまきによる突然死の危険は寝返りを打てるようになると高まると考えられています。赤ちゃんは通常5〜6ヶ月くらいで寝返りを打つようになるため(ちなみに医師国家試験では「5656(ゴロゴロ)寝返り」と覚えます。)3〜4ヶ月にはおひなまきを卒業しようねとしていることが多いですが、もう少し早く寝返りできるようになる子もいるため先述のガイドラインでは生後2ヶ月を過ぎたらやめることや、そもそも寝かしつける時にはおひなまきを解くことが勧められています 2)3)4)5)。

おひなまきと先天性股関節脱臼

出生前〜出生後の発育過程で股関節の脱臼が起こる疾患ですが、最近では出生後の要素も注目されるようになったことから発育性股関節形成不全と呼ばれるようになりました。この疾患とおひなまきの関係が複数の研究で指摘されており、特にきついおひなまきを長い時間行うとリスクが増加すると考えられています 2)3)6)。また、日本でも巻きつけるタイプのオムツが主流であった1965年以前では先天性股関節脱臼の罹患率が高かったというデータもあり、やはり足の動きを固定してしまうようなものはあまり良く無いのかもしれません 7)。そのため最近では足を自由に動かせるように緩く巻くのをお勧めされることもあります。

まとめ

というわけでおひなまきのリスクについてお話ししました。おひなまき自体は泣きじゃくる赤ちゃんが気持ちよさそうにおとなしくなったり、場合によってはスッと寝付いてくれるため育児による両親の消耗を防ぐためには有用な技術です。そして何より見た目がとても可愛いですよね。我が家でも幾度となくおひなまきに助けられました。なので頭ごなしに「やめましょう」と言うつもりはありませんが、この記事を読んでいただいたみなさんには上記のリスクも十分にご理解いただいた上で上手におひなまきを使っていただければと思います。

1) 株式会社青葉ホームページ:https://tocochan.jp/howtouse/ohina/

2) Paula M. Duncan, et al. Bright Futures. Guidelines for health Supervision of Infants, Children, and Adolescents. Fourth Edition. American Academy of Pediatrics.

3) Bregje E van Sleuwen, et al. Pediatrics. 2007 Oct;120(4):e1097-106.

4) Antonia M Nelson. MCN Am J Matern Child Nurs. Jul/Aug 2017;42(4):216-225.

5) Anna S Pease, et al. Pediatrics. 2016 Jun;137(6):e20153275.

6) A Kutlu, et al. J Pediatr Orthop. Sep-Oct 1992;12(5):598-602

7) T Yamamuro, et al. Clin Orthop Relat Res. 1984 Apr;(184):34-40

今年も子宮頸がん検診が始まります。

こんにちは、副院長の石田です。

今年も当院では6月から市の助成事業による子宮頸がん検診が始まります。毎年たくさんの方に受けていただいておりますが、その一方で検診のメリットがいまいちよく分からない上に、日常の忙しさや病院に行く手間などからついつい行かないままになってしまっている方もたくさんいらっしゃると思います。そこで本日は子宮頸がん検診についてのお話をしたいと思います。

どんな検査なのか

子宮がんは発生する部位によって頸がんと体がんに分けられます。体がんが子宮内を裏打ちする膜から発生するのに対して、頸がんは子宮の出口付近にある細胞が主にウイルス感染を原因として癌化することによって発生します。子宮頸がん検診は腟に器械を入れて子宮の出口を確認し、そこをブラシなどで擦って取ってきた細胞の形を見ることで悪性腫瘍を早期発見する検査です。腟からの操作が必要な点が女性にとっては懸念となるかもしれませんがそれ自体は1~2分で終わるので針を刺す採血や器械を飲み込む胃カメラなどと比べても負担がとても少ないです。

実は早期発見による利益が期待できるがんは多くない

「がんは早期発見、早期治療が鍵です」というのが正しい一方で、それ自体は言うほど簡単なことではありません。悪性腫瘍は細かく分類していくと数え切れないほどの種類がありますが、実は定期的な検査による早期発見が健康上の利益に繋がるがんは少ないんです。言い換えると、「効率的に早期発見することが難しい」「早期発見してもあまり意味がない」といったがんが多いということです。これにはいくつか理由があるのですが、代表的なものとしては以下が挙げられます。
1)検査の問題:病気を早期発見するには高感度の検査が必須になりますが、多くのがんにおいては効果的な検査が存在しません。また、仮に高精度の検査があったとしてもそれ自体による患者さんへの負担が大き過ぎて定期的に実施することが不可能な場合もあります。(例えば内臓のがんを探すために定期的に全身麻酔下にお腹を切開して直視で確認したり、侵襲が少なくても1回100万円する検査を毎年行うのは不可能です。)
2)がんの悪性度の問題:せっかく早期発見しても悪性度が高すぎてステージに関わらず治療が困難だったり、逆にがんではあるけど進行が遅いので診断に時間がかかっても十分治療できるなど、早期発見が患者さんの寿命を左右しない場合もあります。

そんな中で大腸癌、乳がん、子宮頸がん(+条件つきで肺がんと前立腺がんも。胃がんは意見が分かれているそうです。)は実施可能な形での定期検診で早期発見が可能で、かつそれにより治癒や延命が期待できる珍しい種類なのです 1)2)。

子宮頸がん検診を受けることのメリット

検診が広く国民に普及することで子宮頸がんによる死亡率などを下げられることが多数の研究で証明されています 3)4)5)6)。子宮頸がんはその性質上、正常な細胞が癌化するまでの間に時間をかけていくつものステップを踏むことが知られており、その間に検診で見つけることによって進行を防げるんですね。子宮頸がんが進行すると子宮や卵巣に加えて周りの靭帯なども手術で大きく取ってこないといけなくなりますが、前段階で捕まえられれば子宮の出口を軽く切り取ってくるだけで治療が終了することもあります。30〜40代に増えているがんなので妊娠のことを考えても子宮を取らずに済むのがいかに大切かはお分かりいただけると思います。

まとめ

以前からこのブログでもお伝えしていますが、日本は子宮頸がんの患者さんが増加傾向にあり、加えて子宮頸がんワクチンの接種率が著しく低いことが知られています。そのため子宮頸がん検診によって実際のメリットを得られる患者さんは他の先進諸国と比較しても多いと思われます。これは私の個人的な想いになりますが、子宮頸がんが進行して見つかった時の患者さんたちのショックはいつでも本当に大きいです。もちろん他のがんも大変なんですけど、子宮頸がんはワクチンで予防できたり検診で早期発見が可能であることが広く知られているため患者さんの後悔と自責の念がとても強いんだと思います。お忙しい中で産婦人科を受診するのはめんどくさいかも知れません。ましてやお股の診察は抵抗感もあるでしょう。でも、ちょっとだけあなた自身や周りを見渡してみてください。これからも元気にやり続けたいことや、まだまだずっと一緒にいたい人たちがいませんか?是非それらの大切なものと、検診の手間を秤にかけてみていただければと思います。

今年の当院での検診対象は富士見市、ふじみ野市、三芳町に住民票がある20歳以上で偶数月生まれの女性ですので、当てはまる方は是非受診をご検討ください。(当てはまらない方でも当院での検診をご希望の方は一般診療としてお受けいたしますのでご連絡ください。)

1) American Cancer Society. Cancer Prevention & Early Detection Facts & Figures 2021-2022. Atlanta: American Cancer Society; 2021

2) Leung Wk, et al. Lancet Oncology. 2008;9(3):279

3) Nygard JF, et al. J Med Screen. 2002;9(2):86

4) Aklimunnessa K, et al. Jpn J Clin Oncol. 2006;36(8):511

5) Taylor R, et al. Cancer Causes Control. 2006;17(3):299

6) Peirson L, et al. Syst Rev. 2013;2:35.

妊娠中は髪の毛を染めて良いか?

こんにちは、副院長の石田です。

外来でよく聞かれる質問シリーズの一つに、「妊娠中に髪の毛を染めて良いですか?」というものがあります。髪の毛を染める薬品はもちろん皮膚にも接触するわけで、その過程で赤ちゃんに影響があるかどうか気になるのは当たり前だと思います。というわけで、本日はこちらの疑問にお答えしようと思います。

結論から言うと

問題ないと言われています。確かにたくさんの化学物質が薬液には含まれており、その一部に関しては研究により胎児への毒性が疑われているものもあります。しかしそれらが実際の染髪の際に使用される量は毒性を考慮する際と比較して極めて少なく、また肌から吸収される分に至ってはさらに微量とされています。そのため髪を染めるのはもちろん、パーマをあてることに関しても特に制限はされていません 1)2)。

ではタトゥー(刺青)はどうか?

同じく体に色を入れる技術ということでタトゥー(刺青)についても調べてみました。タトゥーで使われるインクは健康上問題ないものが選ばれているため、それ自体が妊娠に悪さすることはありません。ただ、針を使用することから衛生管理が適切に行われていない場合、肝炎やHIVなどの感染症の危険があります。また、妊娠中にタトゥーを入れると出産後の急激な体格の変化により、特におっぱいやお腹ではデザインが大きく歪んでしまう可能性があることに注意しましょう。さらには下腹部や腰に入れる、あるいは既に入っている場合は手術や麻酔などの際に切開や穿刺によりデザインが損なわれる可能性があることもあらかじめ知っておくと良いです 3)。

まとめ

というわけで本日は妊娠中のおしゃれについてでした。妊娠中は飲酒喫煙などができなくなる、遠出するのが難しくなる、できるスポーツが限られるなど様々な制約がお母さんに課されます。そんな中で髪を染めるのは女性の気分転換として有用かもしれません。ただ、上記のように原則的には問題ないとされている一方で、妊娠してデリケートになった髪や肌に薬液が触れると従来には無かったような副反応が出ることもあります。もし染めている最中に違和感を感じるようなことがあればすぐに洗い流すなど柔軟に対応してみてください。

1) NHS: https://www.nhs.uk/common-health-questions/pregnancy/is-it-safe-to-use-hair-dye-when-i-am-pregnant-or-breastfeeding/

2) ACOG: https://www.acog.org/womens-health/experts-and-stories/ask-acog/is-it-safe-to-dye-my-hair-during-pregnancy

3) Kluger N. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2010;153(1):3

おむつかぶれ

こんにちは、副院長の石田です。

産後1ヶ月健診まではお母さんだけでなく赤ちゃんのチェックも産科ですることが多いですが、その中でも多いご相談におむつかぶれがあります。見た目に痛々しい時もあるためご両親もドキドキしてしまうかもしれませんね。そこで本日はおむつかぶれのあれこれについてお話ししたいと思います。

おむつかぶれとは

おむつかぶれは新生児や乳児にとって最も多い皮膚疾患の一つです。おむつが触れている部位に皮膚炎が起こって赤くなったり不快感をもたらしたりするわけですが、原因としてはおむつ内の湿度の上昇やおむつとの摩擦、皮膚表面のpHの上昇、尿や便に含まれる酵素による皮膚の障害などが言われています 1)。報告によって幅がありますが、20%以上の赤ちゃんがおむつかぶれになってしまうと考えられるため、是非対応を知っておきたいところです 2)3)。

おむつかぶれの予防

あいにく確実に効果的なおむつかぶれの予防法は確立していません。使い捨てのおむつの方が洗って使うおむつよりも良いのではないか?という研究もありましたが、結果的にどちらが優れているという結論は出なかったようです 4)。摩擦が良くないのは間違いなさそうなので、おむつ交換の際にはできるだけ優しく拭いてあげることが大事ですが、その際に使用するのは市販のお尻拭きでも綿を湿らせたものでもどちらでも差は無いようです 5)。きれいにした後で乾かす時には擦らずにタオルを優しく押し当てるようにしましょう。

おむつかぶれの治療

それでもおむつかぶれになってしまった場合には保湿剤などを使用することになります。日本では一般的に亜鉛華単軟膏(サトウザルベ®︎)やワセリンなどが使用されることが多いですが、いずれにしてもクリームやローションよりはこれらのベタっとした塗り薬の方が取れにくい上に皮膚への刺激が少なくて良いとされています 6)。それでも良くならない場合にはステロイドの塗り薬を使用することもあります。「ステロイド」と聞くと怖くなってしまうご両親も少なくないかもしれませんが、適切に使用されれば安全性も高く効果も期待できる薬ですのでしっかりと担当医に話を聞いてみてください。

カンジダに注意

おむつかぶれをこじらせるとカンジダというカビ菌が表面で繁殖して悪さをすることがありますが、そうなると上記の治療では良くならないので別の薬に変える必要が出てきます。カンジダに感染してしまったかどうかの見分けは簡単ではありませんが、一つの目安としておむつかぶれと違って皮膚の皺の中も全て赤くなってしまうという所見があります。なかなか良くならないおむつかぶれで赤みが強くなってきたと感じた時には皺の溝もチェックしてみましょう。

まとめ

というわけでおむつかぶれについてでした。カンジダ以外にもとびひなどで重症化することもありますので、赤ちゃんのお尻が気になる時には遠慮せずに産科や小児科で相談してくださいね。

1) Andrew N Carr, et al. Pediatr Dermatol. 2020 Jan;37(1):130-136

2) Shazia Adalat, et al. Pediatr Dermatol. Sep-Oct 2007;24(5):483-8

3) Li CH, et al. J Int Med Res. 2012;40(5):1752-60

4) Baer EL, et al. Cochran Database Syst Rev. 2006 Jul 19;(3):CD004262

5) Lavender T, et al. BMC Pediatr. 2012;12:59.

6) Atherton DJ. Curr Med Res Opin. 2004;20(5):645

10代前半に子宮頸がんワクチンを受けるもう一つのメリット

こんにちは、副院長の石田です。

2月末にシルガード9®︎という9価ワクチンが発売されましたが、既に何人もの患者さんからお申し込みをいただいています。公費対象の方は従来の4価ワクチン(ガーダシル®︎)での接種を選ばれることも多いですが、いずれにしても今のところ当院では大きな副反応はありません。さて、このブログでも複数回に分けて子宮頸がんワクチンの接種をお勧めしていますが、本日はワクチン接種を通じて得られる副次的な効果についてお話ししようと思います。

ワクチンをきっかけにかかりつけの産婦人科をつくれる

日本での子宮頸がんワクチン接種が公費で対象となるのは小学校6年生からですが、まだ11〜12歳の女の子だと体調を崩した時には小児科や内科は受診しても、産婦人科にかかることは多くありません。プライバシーの高い診療が必要な分野でもあるため思春期の女の子にとってはよほどのことが無い限り受診すること自体に強い抵抗感があると思うので、そういう意味でかかりつけの産婦人科をつくるのは簡単なことではないでしょう。しかし、ワクチンであれば最低限の問診のみで下半身の診察は無く受診することができるため、そのハードルを大きく下げることができます。

なぜ10代前半からかかりつけの産婦人科を作ったほうが良いのか

現代を生きる女性にとって生涯一度も産婦人科にかからないということはほとんどあり得ません。思春期に入って本格的に生理が始まれば生理痛や出血に悩む方は少なくありませんし、恋人ができて避妊を考えるようになったり、スポーツや受験などで生理をずらす必要が出てくることもあります。20歳を迎えると子宮頸がん検診も始まりますし、その後も家族計画に関する相談、妊娠・出産や婦人科疾患、50歳前後になると更年期症状などもあります。時として避妊に失敗してしまったり、場合によっては異性から乱暴を受けてしまったなどの性的な問題では身近な人にも相談しにくいことがあるかもしれませんが、気がついたらお腹が大きくなって取り返しがつかない状況になってしまう可能性もあります。そんな時に信頼できるかかりつけの産婦人科があると、人生が救われることもあるかもしれません。このように産婦人科は特殊な診療科で、一般的な医療インフラとしての機能だけでなく日々のお悩みの相談所であったり、時として緊急対応施設としての性格もあるのです。そういう意味で、すぐに相談できる産婦人科の診察券を思春期の頃から一枚持っておくことは、女性の人生にリスクヘッジを効かせるだけでなく、選択肢を広げてより豊かな人生を送るための大切なステップであると確信しています。

まとめ

なんだか上の文章を読み返してみたら情報商材屋さんのような独特な胡散臭さが否めない感じになりましたが、かかりつけの産婦人科を作っておくのが大切なのは間違いありませんし、そもそもそれ自体は年会費がかかるわけでもなくほぼノーリスクです。最初のきっかけが子宮頸がんワクチンである必要はありませんが、例えば中学生になるくらいのタイミングで親と一緒に信頼できる産婦人科を探してみるのは、重要な家庭内教育であるとともにいざという時の保険にもなると思います。
当院は分娩施設のため妊産婦さんが多いですが、一方で思春期の患者さんのご相談も年々増えています。ワクチン以外でも生理痛、中高生アスリートの無月経、思春期の避妊、月経移動、性病の検査など幅広くお受けしていますので、何かあればお気軽にご連絡ください。