臨月の「内診グリグリ」について

こんにちは、副院長の石田です。

多くの病院では臨月に入ると毎回の妊婦健診で内診を行い、子宮口の開き具合や赤ちゃんの頭の下降を確認します。その際に皆さんからよく聞かれるのは「内診痛くしますか?」とか「グリグリするんですよね?」といったご質問です。なんとなく陣痛が来るようにそうしてるんだろうなってことは知っていても、安全性や効果などに関してはよく分からなかったりしますよね。そこで本日は俗に言う「内診グリグリ」について説明したいと思います。

何をやっているのか?

グリグリとか言うと闇雲に刺激しているようで乱暴な印象を受けるかもしれませんが、実際には「卵膜剥離」と言って子宮と赤ちゃんを包んでいる卵膜の間に指を入れて数周回しながら剥がす作業を行なっています。(グリグリと言うよりはクルクルって感じでしょうか。)痛いことが多いですが、一方で子宮口がある程度ほぐれて児頭も多少降りてきているような状況では全く痛くなかったということもしばしばあります。

なぜ卵膜剥離をすると陣痛が来やすくなるのか?

卵膜を剥離すると子宮内組織からプロスタグランジンF2αやホスホリパーゼA2などの子宮口の開大や子宮収縮を促すホルモンが放出されます。また、子宮口(子宮頸管)が刺激で伸展するとファーガソン反射という生理現象によってオキシトシンという陣痛ホルモンが分泌されるため、それも陣痛を来やすくする効果があると考えられています 1)。

実際効果はあるのか?

Cochraneというイギリス発祥の国際的な研究組織によるメタ解析によるとグリグリした後には実際に陣痛が来やすくなり、誘発分娩が必要になる確率が下がることが分かっています。一方で安全性についても帝王切開が増えたり母児の死亡率が増えたりということは無く、やられる時の痛み以外には特にリスクなく受けられる処置のようです。また、同論文によるとグリグリされた女性の多くが処置に対して満足しており、友人にも勧めたいと回答しているということでした 2)。

まとめ

本日は世に言う内診グリグリについてご説明しました。私に関しては予定日を過ぎてしまった妊婦さんには誘発分娩にならないで済むようご本人から同意を得たうえで卵膜剥離をすることがありますが、「臨月に入ったから」というだけでグリグリすることはありません。ただ、中には絶対にやらないでほしい方、逆に毎回やってほしい方などお考えも様々かと思いますので、ご希望がある場合には遠慮なくお申し出ください。

1) Blackburn S. Maternal, Fetal, & Neonatal Physiology – A Clinical Perspective. 3rd Edition. Missouri: Saunders Elsevier, 2013
2) Elaine M Finucane, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2020 Feb 27;2(2):CD000451

臨月を過ごす時間におすすめの映画

こんにちは、副院長の石田です。

以前このブログで臨月の過ごし方について「好きなように過ごしてもらって大丈夫ですよ」という記事を書かせていただきました。

しかし、そうは言っても時間を持て余してしまうご夫婦も多いようで、毎日「どうやって過ごせばいいか悩んでます」という相談を受けます。そこで本日は(別に観るのが妊娠末期である必要は全く無いんですけど)臨月を過ごすのにおすすめの映画を2本ご紹介したいと思います。
(以下、小見出しがYouTubeの予告編のリンクになっています。)

クリード 炎の宿敵

誰もが知るシルベスター・スタローン主演、ロッキーシリーズからのスピンオフ作品第2弾です。ロッキーの親友でありライバルでもあるアポロの息子、アドニス・クリードはロッキーの指導のもとついにボクシングヘビー級王者となりました。最愛の人との間に娘も生まれ幸せな時間を過ごしていたアドニスでしたが、そこにかつて父の命を奪ったロシア人ボクサー、イワン・ドラゴとその息子ヴィクターが現れます。世代を越えた因縁の中でアドニスとヴィクターはリングで戦うことになるが…というお話です。
「なんで臨月にボクシング映画?」というご意見は重々承知の上で、こちらは父親になる皆様へのお勧めです。親となったアドニスは、家族を持つことで与えられる父親としての役割と本来の自分の夢、そして守るものができたことにより得た強さと弱さという様々な葛藤の中で苦しみます。しかしそこを抜けて新たな自分を手に入れる様は、世界中の多くの男性が初めて父親になった時に直面する課題として普遍的なテーマだと言えるでしょう。実は円満ではない家庭の方が多く出てくるのがこの時期にお勧めするにはどうなのかと言う感じもありますが、出産を控えた男性方にとっては響く内容かと思います。ただ問題は、この映画を理解するにはアドニスとロッキーの出会いを知る必要がありますし、さらにはロッキーとドラゴ、アポロとドラゴ、そしてロッキーとアポロの関係もおさえておく必要があります。つまりロッキーシリーズを一から全部観るハメになりますが、父親にとってのロッキーは英文学生にとってのシェイクスピア、経済学生にとってのマルクスと同様必須教材となりますので(諸説あり)、時間をかけても全部観ることをお勧めいたします。

ワンダー 君は太陽

遺伝子疾患により人とは違う見た目で生まれてきた少年オギーは、小学5年生で初めて学校に通うこととなります。家族が当初予想していた通り露骨ないじめや偏見を受けてオギーは苦しみますが、本人の勇気と家族をはじめとする周りの人々の愛情で困難と試練をたくましく乗り越えていくというお話です。
世界的なベストセラー小説「ワンダー」を映画化した作品ですが、主人公のオギーだけでなく、両親や姉、そして友人など様々な当事者の苦悩を丁寧に一人称で描いており、一つひとつに頷きながら半泣きで観ていくと最終的に感動と愛情で温かい気持ちになって終わる感じの映画です。本作ではオギーに身体的特徴という強烈なアイコンがありますが、そうでなくとも人は誰でも必ずコンプレックスがあって、それが故に傷ついたり傷つけたりすることが多々あると思います。私も自分の子供のことでは常に葛藤だらけですが、この映画を観てどんな時も愛情と寛容が困難に立ち向かう最強の武器なのかもしれないと改めて思わされました。主演の天才子役ジェイコブ・トレンブレイ、母親役のジュリア・ロバーツはもちろん最高なんですけど、頼りなさそうなのに実はすごくちゃんとしている父親という絶妙な感じを出すオーウェン・ウィルソンが自分的にはすごく刺さりました。是非ご夫婦で楽しんでみてください。

まとめ

というわけで本日は臨月に観るおすすめの映画についてでした。以前臨月に読む本をご紹介した時と全く同じ導入の記事で恐縮ですが、それと合わせて皆さんが良い時間を過ごすきっかけになれれば幸いです。

臨月を過ごす時間におすすめの本

こんにちは、副院長の石田です。

以前このブログで臨月の過ごし方について「好きなように過ごしてもらって大丈夫ですよ」という記事を書かせていただきました。

しかし、そうは言っても時間を持て余してしまうご夫婦も多いようで、毎日「どうやって過ごせばいいか悩んでます」という相談を受けます。そこで本日は(別に読むのが妊娠末期である必要は全く無いんですけど)臨月を過ごすのにおすすめの本を実用書と小説から1冊ずつご紹介したいと思います。
(以下、小見出しがAmazonのリンクになっています。)

RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる

いよいよ親になるという時期に気になることの一つは子供の教育ではないでしょうか。巷にはスポーツや芸術、語学などできるだけ早くから分野を絞って子供に教育することを勧める言説が溢れていますが、本書は様々なデータや具体例を用いてステレオタイプな早期教育礼賛の危うさを訴えるとともに、浅くても広い「幅」のある知識や経験を子供に与えることこそが社会で成功するためにより強力な武器になるのだと主張しています。内容には賛否があるでしょうが、確かに本業の仕事をする中で昔のバイトの経験や趣味の分野での技術が思わぬ形で活きることってありますよね。VUCAという表現が流行るほど未来予測が難しい社会にあって、子供の将来像を決めてから帰納的に習い事を決めてみても思い通りにいかないことが多いでしょうし、とりあえず色々と経験させてみるという教育手法も十分合理的なのかもしれません。そういう意味では子供の教育に多角的な視点を持つ機会を得るのに参考になる本だと思います。要旨は少しズレるかもですが、様々なことに興味を持って触れておくことの大事さや、専門に特化しすぎることのリスクについては、スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大学卒業式でのスピーチや、武井壮さんの「大人の学校」という企画でのお話が同様に示唆に富む内容かもしれません。これらはいずれもYouTubeで見ることができます。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

筆者のブレイディみかこさんはイギリス人の旦那さんと長男との3人家族です。本書はイギリス社会で生活する中学生の息子さんが身の周りに起こる格差問題や人種差別を通して自分のアイデンティティを模索しながら成長していく姿を、母親目線で描いたノンフィクションの小説です。というと、なんだか重い話を読まされるのかと身構えてしまいそうですが、それらの根が深い問題に正面から突っ込んでいく割には無傷じゃないけど明るく逞しく前進していく彼の姿にスカッと感があるし、さらには親としてあるべき姿や子供を信じて見守ることの大切さ、自分は社会に対してどのように向き合うべきなのかなど、たくさんのことも考えさせてくれる1冊だと思います。かくいう私も小学生の息子が二人いますが、彼らの言動や行動からこれまで多くのことを学んできたことを思うと「この子達が自分を親にしてくれているんだな」と本書を読んだ後に改めて痛感した次第です。世間の評価も極めて高いですが、実際とても面白い本ですので是非手に取ってみてください。ちなみに私はまだ読んでいませんが、続編もあります。

まとめ

というわけで本日は私が読んだことのある本の中から2冊をご紹介させていただきました。どちらもとても有名な本なので、もう読んだよって方もたくさんいらっしゃるかもですね。もし当院かかりつけの患者さんで、他にもご自身のお勧め本があるという方は是非外来で私に教えてください。

なぜ超音波検査でゼリーが必要なのか

音は空気を振動させながら波として進んで行きます。振動する回数が多ければ高音となり、それが一定以上に達すると人の耳には聞こえない音となります。これが超音波なのです。

超音波検査機器として人体に当てるプローブは超音波が放射されます。

プローブとの間に空気があると超音波が先に進まないため、その隙間をゼリーで埋める必要があ流のです。腹部超音波ではプローブにゼリーをつけ、経腟超音波ではプローブにゼリーをつけ、さらにゴムをつけて検査を行います。

ゼリーの種類としては粘度や硬さ、アルコールや界面活性剤の有無など微妙に成分が異なります。

当院ではGEヘルスケア・ジャパンの製品を使っており、製造元は花王でグリセリン、プロピレングリコール、メチルパラベン、そしてゼリーが薄青色となる着色剤が成分となっています。

当院で使用するものには含まれておりませんが、アルコールに弱い方や皮膚が弱い方などはアルコールや界面活性剤が含まれているエコーゼリーだとかぶれ・接触性皮膚炎を起こすことがあります。

ちなみにプローべにつけるものはゼリーの他、羊水検査等で用いられるイソジン®︎クリームの塗布でも超音波検査が可能です。

お腹の中に腸管ガスが溜まっていると超音波が減衰してしまい、体内の観察したい位置まで届かなくなってしまいます。また超音波は深部へ行く程反射してくる超音波が弱まり、暗く描出されてしまうので、体格がよい方がエコーが見えにくいのはそのためです。

また、ゼリーにはプローブのすべりをスムーズにする働きもあります。当日エコー検査の際には、ゼリーが洋服についてしまうこともあるため、おなかを出しやすい服装が良いでしょう。

院長執筆

妊娠中の寝る向きについて

こんにちは、副院長の石田です。

当院にかかられている妊婦さんたちによく聞かれる質問の一つに「仰向けで寝ない方がいいですか?」というものがあります。この件は妊婦さんの間では思った以上に一般的な情報のようですが、一方でそう言われる理由については意外に知らない人が多い印象でしたので本日は妊娠中の寝る向きについて解説したいと思います。

なぜ仰向けで寝てはいけないと言われるのか

妊娠すると赤ちゃんを抱えた子宮がどんどん大きくなってくるわけですが、仰向けに寝ると大きな子宮が背骨の右側に沿うように縦に走っている下大静脈という大きな血管を押し潰してしまうことがあります。下大静脈はお腹から下にある血液を心臓に戻すという重要な役割がありますが、潰されてしまうと心臓が新たに体に向かって押し出す血液が不足し、その結果母体の心拍数異常や低血圧から母体の眩暈・悪心といった症状を呈する仰臥位低血圧症候群という状態になることがあります。すると子宮の血液循環も悪くなり、赤ちゃんにも影響が出るのではないかと考えられているんですね 1)。これを避けるために、特に子宮が大きくなってくる妊娠後半期は左側を下にして寝ることが勧められるわけです。実際世の中には下大静脈のある右側を下にして寝ると胎児死亡のリスクになるという研究結果が複数あるんですね 2)3)。

そうは言っても寝て起きたら仰向けだったりするんですけど

そんなこと言ったって朝起きたら仰向けとか右向きになってること結構あるんですけどっていう妊婦さんも多いと思います。それなのに「仰向け寝が胎児死亡のリスクを上げる!!」とか言われるとどうしたらいいか分かりませんよね。ただ、上で紹介したデータは症例対象研究(Case-Control study)というバイアスの入りやすいデザインで集められており、本当に寝方と胎児死亡に相関関係があるかは慎重に見る必要があります。むしろより精密なデザインで行われた研究では左向きに寝た方がリスクが上がるというデータも出ていてどっちつかずになっていることに加え、妊婦さんといえど常識的に考えて睡眠中は寝返りをうっているはずで左下だけでいられているわけがありません 4)。以上のことから私は、妊婦さんが苦しくなければ(お腹が圧迫されるような体勢以外で)ご本人が快適に過ごせるように寝てもらったらいいですよとお伝えしています。

まとめ

ということで本日は妊娠中の寝方について解説いたしました。とはいえ上記のように本件に関しては医療者の中でも何が良いのか結論が出きっているとは言いがたく、聞く相手によっていろんな意見が出てくると思います。そのため妊婦さんやそのご家族を混乱させてしまうと申し訳ないのですが、いずれにしても皆さんにおかれましてはストレスのない範囲でご自身の腑に落ちる考え方を採用しながら過ごしていただければと思います。

1) Diann M. Krywko, et al. StatPearls. Treasure Island(FL): StatPearls Publishing;2023 Jan.
2) McCowan LME, et al. PLoS One. 2017;12(6):e0179396.
3) Gordon A, et al. Obstet Gynecol. 2015;125(2):347.
4) Robert M, et al. Obstet Gynecol. 2019;134(4):667-676.