リトドリン塩酸塩の内服方法と副作用

今回は、切迫流早産時に用いられるリトドリン塩酸塩(以下、リトドリン)についてです。

・処方の適応:妊娠16週から36週までとなります。

よって妊娠15 週以内の切迫流産に用いることはできず、それでも子宮収縮の抑制をはかりたい場合は別の薬を処方することになります。

・薬理学機序:リトドリンは子宮筋選択性のβ2刺激薬です。

子宮収縮を抑制をするほか、β2刺激薬であるため動悸を自覚される方も少なくありません。

・内服方法:内服薬は1錠5mg、原則1日3錠(計15mg/日)です。

子宮収縮の時間帯や状態によっては1日4回の内服を指示することもありますが、上記の動悸などを考慮し、4時間の間隔をあけて内服するとよいでしょう。

・効果:妊娠24週から37週未満の切迫早産118例を対象としたランダム化比較試験では、1日3回内服、14日間の内服で切迫早産に対する有用性が確認されています。

・特に注意すべき副作用:横紋筋融解症、汎血球減少、血清カリウム値低下、高血糖らがあります。

高血糖の懸念から妊娠糖尿病においては原則、リトドリンを用いることはできません。

長期内服の場合は副作用対策にて定期的な経過観察が必要です。特に入院管理でリトドリンの注射薬を用いる場合は定期的な採血を行い、

白血球の減少、血小板の減少、肝機能障害などがないか、を確認します。

院長執筆

参考資料;

今日の治療薬

早産のすべて. メジカルビュー社

臨月を過ごす時間におすすめの本

こんにちは、副院長の石田です。

以前このブログで臨月の過ごし方について「好きなように過ごしてもらって大丈夫ですよ」という記事を書かせていただきました。

しかし、そうは言っても時間を持て余してしまうご夫婦も多いようで、毎日「どうやって過ごせばいいか悩んでます」という相談を受けます。そこで本日は(別に読むのが妊娠末期である必要は全く無いんですけど)臨月を過ごすのにおすすめの本を実用書と小説から1冊ずつご紹介したいと思います。
(以下、小見出しがAmazonのリンクになっています。)

RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる

いよいよ親になるという時期に気になることの一つは子供の教育ではないでしょうか。巷にはスポーツや芸術、語学などできるだけ早くから分野を絞って子供に教育することを勧める言説が溢れていますが、本書は様々なデータや具体例を用いてステレオタイプな早期教育礼賛の危うさを訴えるとともに、浅くても広い「幅」のある知識や経験を子供に与えることこそが社会で成功するためにより強力な武器になるのだと主張しています。内容には賛否があるでしょうが、確かに本業の仕事をする中で昔のバイトの経験や趣味の分野での技術が思わぬ形で活きることってありますよね。VUCAという表現が流行るほど未来予測が難しい社会にあって、子供の将来像を決めてから帰納的に習い事を決めてみても思い通りにいかないことが多いでしょうし、とりあえず色々と経験させてみるという教育手法も十分合理的なのかもしれません。そういう意味では子供の教育に多角的な視点を持つ機会を得るのに参考になる本だと思います。要旨は少しズレるかもですが、様々なことに興味を持って触れておくことの大事さや、専門に特化しすぎることのリスクについては、スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大学卒業式でのスピーチや、武井壮さんの「大人の学校」という企画でのお話が同様に示唆に富む内容かもしれません。これらはいずれもYouTubeで見ることができます。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

筆者のブレイディみかこさんはイギリス人の旦那さんと長男との3人家族です。本書はイギリス社会で生活する中学生の息子さんが身の周りに起こる格差問題や人種差別を通して自分のアイデンティティを模索しながら成長していく姿を、母親目線で描いたノンフィクションの小説です。というと、なんだか重い話を読まされるのかと身構えてしまいそうですが、それらの根が深い問題に正面から突っ込んでいく割には無傷じゃないけど明るく逞しく前進していく彼の姿にスカッと感があるし、さらには親としてあるべき姿や子供を信じて見守ることの大切さ、自分は社会に対してどのように向き合うべきなのかなど、たくさんのことも考えさせてくれる1冊だと思います。かくいう私も小学生の息子が二人いますが、彼らの言動や行動からこれまで多くのことを学んできたことを思うと「この子達が自分を親にしてくれているんだな」と本書を読んだ後に改めて痛感した次第です。世間の評価も極めて高いですが、実際とても面白い本ですので是非手に取ってみてください。ちなみに私はまだ読んでいませんが、続編もあります。

まとめ

というわけで本日は私が読んだことのある本の中から2冊をご紹介させていただきました。どちらもとても有名な本なので、もう読んだよって方もたくさんいらっしゃるかもですね。もし当院かかりつけの患者さんで、他にもご自身のお勧め本があるという方は是非外来で私に教えてください。

軟産道強靱とは

軟産道は骨産道の内側に存在する産道組織で

子宮骨盤底筋や靭帯結合織会陰等で構成されます。

これらは分娩時期になると硬度が低下し伸展をきたす組織です。分娩が順調に進行しない(分娩遷延)・特に児娩出直前にも関わらずこれらの組織によって児の娩出が困難な場合は器械分娩(吸引分娩または鉗子分娩)を行うことがあります。その際の診断を

「軟産道強靭」

と呼ぶのです。

軟産道強靭の要因をいくつかあげると

・高齢妊婦

・産道を妨げる子宮筋腫

・子宮頸管熟化不全

・高度肥満

などです。妊娠中の体重増加が著しい場合、産道の軟部組織の厚みが大きく産道が狭い場合、軟産道強靭に含めます。

器械分娩の適応として胎児機能不全、回旋異常、微弱陣痛(分娩第2期の母体疲労を含む)、そして軟産道強靭があります。器械分娩は自然分娩に比べ軟産道の裂傷が増えることが予想されますが、器械分娩の適応があるにもかかわらず処置を拒み続けると、児の予後に悪影響を及ぼしてしまいます。軟産道強靭の要因のなかで妊婦さんができることは体重管理となります。妊婦健診期間中は適切な食事摂取を心がけましょう。

執筆 院長

カンジダ腟症のリスク因子

こんにちは、副院長の石田です。

男性はあまりピンと来ない人も多いかもしれないですが、女性にとって「カンジダ」はとても一般的で煩わしい病気の一つです。カビの一種であるカンジダ菌による腟内の感染症で、人によっては夜も眠れないくらいの強い痒みを引き起こすため生活の質に大きなインパクトがあります。そこで本日はカンジダ腟症のリスクについて少しお話ししたいと思います。

カンジダ腟症のメカニズム

Candida albicansという菌が原因の90%を占めるとされていますが、この菌は直腸や皮膚に普段からいる常在菌であり、これらが腟に紛れ込んで増殖することにより発症すると言われています 1)。ただ、年齢層によって違いはあるものの症状がない女性でも10%以上で腟内にカンジダ菌が検出されることから、必ずしもそこにいるからと言って悪さをするわけでもなさそうです 2)。

カンジダ腟症のリスク因子

最も有名なリスク因子に抗菌薬の使用があげられます。元々腟内には常在菌と言って色々なバイキンが仲良く暮らしていますが、何かの病気の治療として抗菌薬を投与されると腟内にも効いてしまい常在菌のバランスが崩れるため、カンジダが入ってきた時に増殖しやすくなると言われています 3)。また、糖尿病の患者さんでは血糖コントロールが不良だったり、治療薬としてSGLT2阻害薬(スーグラ®︎、フォシーガ®︎など)を使用していると、尿糖上昇の影響でカンジダが免疫による排除を受けにくくなるため発症しやすくなります 4)5)6)。妊娠やホルモン補充療法により女性ホルモンの量が増えるような状況もカンジダのリスクになると考えられています。この機序については不明なことも多いですが、やはり免疫系への影響が考えられているようでした 7)。そのほか、低容量ピルの使用や食事、(性病ではないものの)性生活のあり方などもカンジダ発症への影響について議論があるようですが、結論には至っていないようです。

まとめ

本日は女性のよくあるお悩みとしてカンジダについて簡単に解説しました。上記のように因果関係が示唆されるリスクは複数確認されているものの、明らかな原因がなく発症することも多いです。いずれにしても世の女性におかれましては外陰部の清潔を適切に保ちつつ規則正しい生活を送っていただきながら、それでも痒くなってしまった時には最寄りの産婦人科に相談してみてください。

1) Gonçalves B, et al. Crit Rev Microbiol. 2016 Nov;42(6):905-27.
2) C Tibaldi, et al. Clin Microbiol Infect. 2009 Jul;15(7):670-9.
3) Wilton L, et al. Drug Saf. 2003;26(8):589.
4) Hostetter MK. Diabetes. 1990;39(3):271.
5) Donders GG. Curr Infect Dis Rep. 2002;4(6):536
6) Nyirjesy P, et al. Curr Med Res Opin. 2014;30(6):1109.
7) Pizga Kumwenda, et al. Cell Rep. 2022 Jan 4;38(1):110183.

妊娠中期のおなかの張りと腹痛

なぜおなかが「張る」のか

おなかが大きくなってくる妊娠中期以降、働いたり、階段をのぼったり、重いものを持つなどの動作で腹圧がかかったり、疲れたりするとおながが固くなっていることがあります。これが「張り」と言われるものです。

原因の多くは生理的な子宮収縮によるもので、こうした「張り」が胎児に影響することはほとんどありません。

生理的な子宮収縮以外では子宮の増大(子宮筋腫や多胎妊娠を含む)によって腸や膀胱などが圧迫されて起こるものや、便秘、胎位が原因の場合もあります。

生理的な張り・子宮収縮は安静にすれば次第におさまってくるのが特徴です。

切迫早産とは

定義として要点は2つです。

・早産の危険性が高いと考えられる状態(文字どおり早産が「切迫」している)

・周期的・規則的な子宮収縮に加え頸管が熟化していることを伴う状態(子宮収縮だけであれば切迫早産とはいえない)

規則的な子宮収縮についてはCTG (胎児心拍数陣痛図)の子宮収縮波形にて客観的な評価が可能です。また頸管の熟化については経腟超音波にて子宮頸管長の測定と内診により子宮口開大の評価が行われます。

その他検査に関し、子宮頸管が炎症を起こすとプロスタグランジンの生成を導き、それが子宮収縮に関与するため、子宮頸管や腟内をぬぐう検査(バイオマーカー、培養)なども行われることがあります。

安静にしてもおなかが張る場合は早めに受診を

安静にしたのにも関わらず周期的におなかが張る場合は切迫流産・切迫早産の可能性があります。出血に関わらず早めの受診をしましょう。特に1時間に何回も痛みを伴う場合はすぐに受診をしましょう。お仕事をされている時もあるかと思いますが、なるべく仕事を切り上げて、皆さんの妊婦健診をみてもらっている医師に相談すべきです(夜間の場合は普段みてもらっている医師と異なる場合があります)。

痛みが持続する場合は胎盤が剥離してしまうこともあり得ます。その場合は母胎ともに悪影響を及ぼしてしまいます。

早めに受診され、その時の診察では問題なかったとしても、翌外来診療日に再度受診し、改めて子宮頸管長の測定を行い頸管長の短縮傾向がないこと、その他の異常所見がないことを時間が経過して確認するのも大事です。

執筆 院長